つらい気持ちを書きだせる掲示板
とりコミュ
とりコミュとは?詳しくは
こちら投稿はアプリからできます。
-
無題
ふと気づくと死にたがっている
死にたいなって一人でつぶやいてる
なんで毎日毎日死にたいんだろう
死にたくなるような出来事が起きたわけでもないのになんで死にたくなってしまうんだろう
なんでこんな感じで生きているんだろう
簡単に死ねるわけないと分かっている
ただ生きてちゃいけないような
生まれてきたのか間違いだったような
もっと早く死んでおくべきだったような
いま死ねばここで終わりにできる
死んで消えていなくなりたい
そんな気持ちになっている
死にたいと思いながら生きるのをやめたい
何もかもを消してしまう前に
死にたい気持ちが消えたらいいのに -
ストレス
声が出づらいのに、「もっと大きい声で、」って言われたりするのストレス
-
自分の存在
自分はいなくなったほうがいい。
いてもいなくても変わらない。
いなくなりたい。
死にたい。 -
トラウマ
元々人に相談するのが苦手で職場でも誰にも相談できずに抱えてた。限界が来てどうしようもなく辛くてしんどかったのでお金を払ってカウンセリングに行った。
意を決して話していたら自然と涙が止まらなかった。
それを見てカウンセラーが口を開いた。「泣く程辛かったんだ。貴方はね、まず見た目が暗い。オーラがすっごく暗いの。そんな人に誰も寄ってこないでしょ。」その言葉を聞いてここに来た私が間違いだった事に気づいた。
悩みや不安を抱えている人はみんな明るい人なんだろうか。カウンセリングに来るようなしんどくて辛い人に明るい人なんているか。それ以降余計に話せなくなった。 -
お母さんの人生送った
私は母の生きたかった人生を送ってた、つい最近まで。私と自分(お母さん自身)の境界線引けなくて、私で人生リベンジしてきた。母は虐待されたからその分をとなって私より一生懸命になっていた。最近不満ぶちまけたし私が人生失敗したからようやく私が私の人生歩んで良いことになった。本来であれば私が不登校になった時に対処したり母が精神科やカウンセリングに言って母自身を治療すればよかったのに、母は学校とやり取りしたくない、病院行きたくない人だ。しかも私にまで病院行くな、薬飲むなで、より一層私の体調悪化させた。あくまでも母は同居人と思うことにした。そうしないと自分守れない。
-
うるさ!
いろんな人からいろんなこと言われてイライラする。うるさい!…そう思いながらも、自分でもこれでよかったのか分からない。良い結果になるといいけど…
-
返信1
人に言われてイライラすることって、案外自分でも感じてる芯を食ったことだったりするから、自分でもわからなくなるときが私もよくあるかも...。でも、「うるさい!」と感じながらも「これでよかったのか分からない」と思えることは俯瞰視ともいえる気がするから大切な視点にも感じた。
-
返信2
「これでよかったのか」は仮に周りの声を聞いても抱く不安かもしれないし、時間が経ってよかったかどうかは変化するかもしれない、と私は自分によく言い聞かせてる気がする。。
-
-
人間関係がつらい
入社した会社が新人イビリの酷い会社だった。入社初日から無視や悪口から嫌がらせとかいじめに発展した。1人ぼっちで2年間耐えてその間に入ってきた新人みんないじめられて辞めていった。自分は他に行く場所ない。今でもいじめは続いてるけれど話の輪に入れようとしてくれる人も出てきた。でももともと話すの苦手だし、悪口会に参加したくないし、面白い話されても面白い返しが出来ないし、いじめ自体は続いてるから下手なこと言うとまた悪口のネタにされるかもって怖いし、気を遣ってくれてる人達に愛想良くしなきゃって思ってもその人達だっていじめてきた人達の一部だし明るく振る舞えない苦しい。
-
返信1
そんな環境にいて苦しいと感じるのはまっとうなことだと思うなぁ…。
いわゆるムラ社会みたいな雰囲気なのかなとか思いながら、だとすると留まるのも出るのも難しいんだよな…と頭が痛くなった。
ただ、もし私なら自分がその環境の一部になってしまうことに耐えられなくなりそうな気がしたから、留まるにしても、会社以外の人や場所と少しでもつながる時間を増やそうとする気がしたな…(あくまで私だったらの話ですが)。 -
返信2
2年間耐え続けてきたからこそ見える、人間関係の変遷というか職場の人の多面性もあるのだろうなと想像した。根から悪い人じゃない、っていう考え方もできなくはないかもだけど、そもそも人をいじめたり悪口を言ったりするのがしんどいし、一転して親し気に声をかけてきたりするその「移り気感」が一番厄介だよなあ…と勝手ながらに感じた。
-
-
天才と凡人以下
天才には凡人以下の自分など理解されることはない。僕が必死になってやろうとしていることを、周囲の人間は軽々とこなす。僕の悩みなど取るに足らないもので、むしろ悩みを持つことはおかしいことなのだ。
-
返信1
天才や凡人を理解するために自分が天才や凡人である必要はないのかもしれないけど、自分が10の力で時間一杯使わないとできないことを周りがあっさりこなしていくところを見てると、世の中が偉人の水準で出来ているような感覚に私はよく陥る...。
-
返信2
車の免許を取りに教習所に行ったとき、車を運転できる人みんな天才だと思った記憶がある。でも元はみんな似たようなことを思っていたはずと思うことにして、私は自分がなぜ免許がほしいのかだけ考えるようにしてたことを思い出した(私の話ですみません)。
-
-
漫画家
漫画家志望なのにいっつもネームだけで完成させられない。
ネームいっぱいボツにした。
どうしても気に入らないんです、自分の作品大嫌い。本当にこんな面白くない話考えられるの自分だけ。
とりあえず完成させた方が良いの?ほかの作品に似ちゃってても?まったく面白くなくても?もうどうすればいいかわかんない。
完璧にしようとするから駄目なのわかってるんだけどやっぱり無理なんだよね。完璧にしようとしちゃう。
不登校だから時間もあるのに描いてない
学校にも行けてないし努力もできない、言い訳ばっかり。自分大嫌い、漫画家志望なんて名乗れない
ごめんなさい-
返信1
私は大人になってから「絵を描ける人になりたかったなぁ…」とよく思うので、ネームをいっぱいボツにするほどあなたが作品を描いている事実によい意味で驚愕した。
学ぶは真似ると言うから、似ているところがあってもいいのかななんて素人ながらに思いつつ、投稿者さんが描いていて楽しいと思える作品ができたらいいなとも個人的には思ったな。
ただ、努力しないといけないと思いこまされて苦しそうにも思ったので、、無理なく、気持ちを話せたり、それこそ絵にできたりしたらいいのかな…ともちょっと思ったなぁ。 -
返信2
漫画を完成させられないこと以上に、「漫画家志望のはずなのに必要な行動をしていない自分」にすごく絶望しているのかなと想像した。個人的には、趣味の程度の話と近いのかもと思っていて、「好き」「気になる」だけじゃだめで、課金したり足を運んだり時間をかけたりしないと認められない、みたいな不自由さが、「将来の夢」にもあるのかなと思ったりした。
-
-
就業後の過ごし方
仕事終わったら1人って
いつまで1人で過ごさないといけないの
友達もすぐできるわけないし
私のまわりには、人は、いても友達ではなく顔見知り
また、1人で過ごさないといけないの
1人で過ごしたくないよ さみしかったりするしときにはつらい
仕事も仕事の人、声かければいいけど声かけれない
仕事は仕事。みんなそんな感じ
また、1人。
1人が好きで自信があればいいけど、私は、無理。
誰かしら人がいて欲しい-
返信1
周りの人を見てると社会人やりつつオフの時間はみんなそれぞれに付き合いのある人がいたりするから、「みんな一体どこで出会って、どうやって関係を築いていってるんだろう...」ということが不思議でしょうがない。。。能動的に作らないといけないのもわかるけど、一人で過ごすことが多いとどうしても孤立させられてるように私は感じちゃう。。。
-
返信2
投稿者さんにとって友達というのはどういう人のことを指すのだろうとふと気になった。
私は割と顔見知り程度の方が気が楽というか、気負わなくて済むこともあるなと感じてきたから気になったのかな…。ちなみに、私にとってさみしいは誰かとお別れする時に感じるものだったから、投稿者さんのさみしいはまた違うさみしいなのかなぁ…とふと思って、さみしいについて研究してみたくなった。
-
-
生きてる意味
中絶して1週間ずっと誰にも話聞いてくれなくて辛い毎日泣いてずっとごめんなさいって言ってる産んであげられなくてごめんなさい生きててごめんなさい
-
返信1
中絶は話すことのできない悲嘆と表現されると聞いたことがある。
それほどのつらさがあることがもっと知られたらいいな…と思った。 -
返信2
新しい命が尊いものであるように、苦しんでいるあなたの命と決断も等しく尊くて、否定されるものではないと、綺麗ごとに聞こえるかもしれないけれど、本当にそう感じたよ。
-
-
やる気が出ない
ゴールデンウィーク中に少しは作業を進めたいのに、手が動いてくれない。
動け、やれ、そう命令しても進まない。停滞してる。まずい
寝て起きたら全部出来てたりしないだろうか。
もう解離したい。もう一人の自分が全部やってくれたら良いのに-
返信1
「寝て起きたら全部出来てたりしないだろうか」がそれな過ぎる。
私は寝て起きたら働かなくていい社会になってないかなと毎日のように思ってる。。 -
返信2
「自分がもう一人いたら、自分同士でどちらかに押し付けようするんだろうなぁ...」と思いつつ、お互いがわかっているだけに一緒にやろうとしたらなんとかなりそう。。。という妄想を私はよくする...。
-
-
無題
もともと自閉症の傾向があるのは分かってた。けど医者にはグレーゾーンで自閉症ではないと診断されたし、友達も普通にいたから自分は全然大丈夫な方なんだと思ってた。けど違った。友達と思ってたけどそうじゃなかったみたい。ただ優しかったから、何も言わないでくれただけだった。今日も失言をしてしまったしまったようで、今まで溜まってた不満を全部言われた。自分は別に必要ではない存在で、いても不快なだけだったらしい。人と関わるのは昔から好きだったからいっぱい話かけてきたけど、今は人と話すのが怖い。これから大学・会社があるけど、もう友人は作れないかもしれない。
-
返信1
もしかしたら特性的なものの影響で、友達に何かを感じさせてきてしまったことはあったのかもしれないけど、それで人間関係の全てが閉ざされてしまうわけではないのかなと私には思える。同じ人にしても違う誰かにしても、繋がること、離れること、離れてまた繋がることもあるのが人間関係や人生だと私は思うから、少しずつ自分自身を知りながらこれから人との繋がり方を探していくことがあってもいいのかなと思った。
-
返信2
私は自閉スペクトラム症ですが、自分のコミュニケーションが合う相手・合わない相手がいるのは感じます。同じ発言でも「無神経」と思う人と「変わってて面白い」と思う人、話すのが好きな人と聞くのが好きな人・・・本当にそれぞれだから、「その人とは」合わなかったんだな、という話だと私は感じました。
-
-
誰にも会いたくない
もうすぐ父の葬式がある。死んだのは1週間前。まだ遺体が家にある。
母や弟と会話する中で、葬式に出ないと言ったのだが、出て後悔するより、出ないで後悔する方が辛いよと言われた。
まず親戚に会いたくない。嫌いだ。
親戚に挨拶しながら、感傷に浸るのバカバカしい。
別に葬式なんてしなくて良いじゃん。無駄にお金ばっかりかかってさ。
今母と姉と弟が家を片付けている。遠方の親戚を泊めるためだ。本当は私もやらなくてはいけないけど、面倒だからやりたくない。とりあえずは睡眠薬飲んで寝ることにする。-
返信1
私の父はまだ生きているけど、葬式にはたぶん行かないだろうなと思ってる。
その時にならないとわからないことはあるかもしれないけど、嫌なものは嫌だと私は言っていたいし、その気持ちを大事にしたいと思ってるかも。 -
返信2
投稿者さんに、今父親に対してどういう感情があるのかは私にはわからないけれど、もしなにか受けた傷があるとするなら今のあなたの気持ちや考えを大切にしてほしいと私は思う。葬式に出る・出ないも、許す・許さないも少なくとも他の誰かに言われて自分の気持ちに蓋をしてまですることじゃない気が私はする...。
-
-
無題
頑張ってるね、と褒めてほしい
その1言だけでも救われる
悪いとこばかりや粗探しばかりして否定をしないで
もう否定されるのは嫌だ -
無題
私は障がい者で無職。住める所は団地しかないけど、住みたい所の団地の空きがなかなか無い。
もう我慢はしたくない。こうなりゃ無理してでもフルタイムで働いて、一般のアパートを借りようかな?
父は反対するだろうけど。「そう焦るな。」って言われそうだけど。
でも本音は、一般アパートで暮らしたい。愛する元夫と暮らしていたアパートを借りたい。
不動産屋さんの記事見たら、まだそこは空いていた。お金があればな。今すぐにでも契約できるのに。
本当は、古くて決まり事ばかりの団地より、元夫と暮らしていた、思い出いっぱいのあのアパートで暮らしたい。
-
返信1
たとえ状況や環境が変わったとしても、「その場所に込もった思い」って多いのかなぁと私は思う。今住んでいるところから離れるのは安易でなかったり、不確定な部分もでてきてしまうのかもしれないけど、投稿者さんが今より精神的により豊かに過ごせるならすぐにではなくても、引っ越しを考えるのも一つの選択肢なのかなと私は思った。
-
返信2
投稿者さんの「住みたい」のポイント?は「思い出がいっぱい」なんだなぁと思った。
ただ、「そう焦るな」ではないけれど、無理をすることでかえってしんどくなってしまうこともあるのだとしたら、何が最善なのかは難しいな…とも思ったな。第三の道ではないけど、何かいい方法がないものか…。
-
-
私は他に例のない変人かな
今までの人生の半分くらいは男性ばかりの学校職場で過ごし、パワハラや嫌がらせの被害を受けて苦痛だったので、同性同士よりも異性といる方がいいと感じるのは私だけだろうか。
-
返信1
性別や年齢問わず、性格や価値観含め合う・合わないは人それぞれだと思うから、投稿者さんを変人だとは私は思わないかも。
-
返信2
被害の経験は深く投稿者さんを苦しめているんだろうな…と想像した。。安全な場や関係性を求めているということだと感じたから、その意味では投稿者さんと似たような人も意外といるのではないかな…とは思った。
-
-
少しだけ…。
少しだけ光が見えた。
周りと比べなくていい、出来ない事を数えない。どうせなら 昨日の自分と比べて 出来たとこだけ拾って そこを褒めてあげようって。
そんな言葉を(間接的ではあるが)投げかけてくれる人がいる事に感謝。○○さん(私)は いつもキラキラしてていいね、と言ってくれる人はいるけど それは本当の私ではなくて、言われると嬉しい自分と本当の私は違う!本当の方に気づいて!という自分がいる。
いい事数えながら もう少し頑張れそうです。
-
返信1
「本当の私は違う!」と思えるところに、投稿者さんの力を感じました。どうかその少しの光が、これからも灯り続け、大きくなっていきますように。
-
返信2
いつもキラキラみたいな言葉は、嬉しい反面で、いつもキラキラでいないといけないのか?と感じさせられてしまう言葉ともなりうるんだよなぁと(私の体感から)思った。
だからこそ、周りから見える自分だけではなく、自分から見える自分(昨日の自分など)という視点って大事なのかなぁなんて考えた。
-
-
無題
大学卒業してから5年無職でこのたび働くことになりましたが、正社員登用に前向きな姿勢を見せる企業から契約社員でのスタートとなりました。
社会復帰できるという嬉しさと、5年のブランクあるのにきちんと働けるのか、もし正社員登用されなかったらどうしようという不安、そして引っ越しを伴うストレスでなんか全て面倒になって来ました。
前に進むべきなのでしょうが、怖くて怖くてたまりません。
死んで逃げれば楽になれますかね-
返信1
前に進むこと・動き続けることを求められがちなのに、そのことに対して何でこの世の中は不安や心配を煽るような構造になっているんだろうと心底疑問に思う。。働き始めること、ブランク、正社員登用、新しい環境と不安の種は多くて前に進むべきか悩む状況なのかもしれないけど、そういった不安を考えるに至った今の状況がそもそも前に進んでいる証のように私には思えた。
-
返信2
働くことのプレッシャーというか、ミスをしてはいけないとか、ちゃんと働かないと社会とつながれなくなる(生きていけなくなる)とか思わされるのって、いったいなんなんだろうな…とよく考える。
もしそういう前提があるのであれば、ミスをしにくいためにとか、働き続けやすくなるために、サポートがもっと充実していないといけないはずなのになぁ…と改めて思ったな(話がずれていたらすみません)。
-
-
たすけて
誰なら助けてくれるのか
人任せにしたらダメなのは分かってる
でも家から抜け出すってそんなに簡単なことじゃない。
血縁関係なんて自分の意思で切れるものじゃない。
もう誰か助けて
こわい
心から安心できる場所が欲しい
でもだからといって誰かに寄りかかって生きていくのは嫌。
その人に裏切られたら生きていけなくなるから。他人を信用しすぎちゃいけないもう生きることに疲れました
-
返信1
お金も勇気も、抜け出した後に逃げ切る力も必要な気がして、考えるほどに家から抜けだすのは簡単じゃないな…と感じるのかなと想像しました。でも、離れれば結構なことが解決しそうなのに…というもどかしさもあるように感じています。
-
返信2
親ガチャとか家族ガチャという言葉があるのは、投稿者さんのように家族でもがき苦しんでいる人がたくさんいるということなのだろうな…と改めて思う。そう言う私も家族で苦しんだから、抜け出せる術、距離を取れる術が増えてほしいとただただ思うばかり。。
-
-
苦痛
グループホームにいることが苦痛に感じます
-
無題
生きていたくない。
死にたい。消えたい。
誰かが言った。「自殺する人は残された人のことを考えてない」と。
この言葉に動かされる人がいるのだろうか。自分は凄く怖い言葉だと思ったし、これを言われたら辛い。
人は自分の為に生きろというが自分の為に死ぬことは許されないらしい。
自分の人生自分が決める事だと一任するくせにこれはダメあれはダメ。
本当にしんどい。
死にたいことに共感しなくていいからこういう人もいるという事は頭の片隅に入れてくれたらいいなと思う。
あぁ、死にてえ。-
返信1
残された人のことを考える心の余裕があったらそもそも死にたくなってないのよ…と私はその言葉に返したくなる。死にたい、って「心が限界」という叫びだとも思ってるから、善意でもアドバイスや励ましはきついなあと私は感じちゃう。
-
返信2
「死にたいことに共感しなくていいから」と言いたくなるほど、この社会は死にたい気持ちに手厳しいような気が私はしたな。。
そして、「自分の人生自分が決める事だと一任するくせに」というのもその通りだよなーと思って、自己責任論社会の息苦しさを思った。
そういう社会が変われば、ここまで死にたいと思わなくて済むのではないか…とも私は考えたりしちゃうな…。
-
-
寝れない
夜眠れない、朝起きれない。
親に迷惑をかける私が悪いから起きれないのに夜寝ない私が悪いから親に頭を叩かれてもしょうがない。
私は結局家のために何もしていないから、お前は何も出来ないと親に言われても仕方がない。私は何も出来ないから。親にお前ってほんとにダメだよなって言われてもしょうがない、きっと。私は何も出来ないから。でも、何をやればいいんだろう。行動に移す前にどうせ私が…なんて思って行動に移すことすら出来ない。やっぱり私は何も出来ない。-
返信1
相手の求める規範に適応できないからと言って、頭を叩かれたり何も出来ないと言われたりする謂れはないと私には思えた。親御さんから投稿者さんに求めるものがあるとするならそれを丁寧に伝えるべきだと思うし、エスパーでもないのに自分たちの意図を察して行動することを求めるのは酷なことのように私には思える...。
-
返信2
あなたが頭を叩かれてもしょうがないということも、ダメだよなと言われてもしょうがないことはないと率直に思う。
何か理由をつけて、人に暴力をふるったり傷つく言葉をかけたりすることはおかしいと私は思うな…。
-
-
宝の持ち腐れ…自分の人生って何なんだろ…
とある医療資格を取得してからかれこれもう10年。受かるまで何度、追試になったか分からない程、苦労して悔しくて泣きながら頑張って何とかギリギリ合格できたのに燃え尽きて働けず。働こうとしてた矢先に癌になって鬱になって気がついたら10年も経過してしまった。知識もほぼ頭から抜け落ちてるし将来働けるの?と不安もあるし将来、自分はどう過ごしたいのか…それすら分からず。何を優先に日々を過ごしたら良いのやら。勉強1年生からやり直さないと。思考回路がバグってて本読むだけで頭痛くなるし寝くなる。あの頃の情熱は微かに残ってるけどブランクが長すぎて優先位順位つけられない…葛藤…
-
返信1
まず病気との闘いお疲れ様、と労いたい気持ちになった。10年で失ったものもあるかもしれないけど、それだけの経験は、知識よりもある意味価値のあるものとして今後活きるようにも感じました。
-
返信2
投稿者さんの苦労をひしひしと感じた。
燃え尽きだけでも相当きついのに、癌や鬱は投稿者さんの体力・気力を蝕み続けただろうと、想像を絶するな。。
そうした経験をしていたら、投稿者さん自身が様々に変わっているだろうとも思うので、その意味では優先順位がわからなくなることは自然なのかなとも思ったな。どうか焦らずに(と言っても焦りは出てくると思うけど…)いてほしいとも私は思った。
-
-
時間がない
怠けている暇はない、自分の価値を社会に、家族に証明して成果を得ないと、生きる権利は得られない。
そう、思うのに、思うように作業が進まない。
私は一体何と、誰と戦っているのだろう?-
返信1
あなたに「そう感じさせてくるなにか」がずっといて(あって)、常に戦いながら焦りながら…苦しみながらなんとか駆け抜けてきた事と、でもそこに対する不安や不信感を持つあなたがいることを感じました。
-
返信2
駆り立てられるだけの圧があるのかなと想像した。「一体何と、誰と戦っているのだろう」という言葉は、本来誰にも、何にも自身や権利を証明する必要なんてないはずということへの疑問でもあるように感じた...。
-
-
無題
一人で生きていくと決めて
一人だからこそできることをやって
虚しさを感じることから逃れようとしてきたけど
もう耐えられない
もう一日も生きていたくない-
返信1
決意の裏にどこか悲しさを感じて、少し心配になってしまいました。頑張れば頑張るほど苦しくなってしまうのはなぜなのか・・。
-
返信2
「多様な生き方」や「その人らしい生き方」と語られる中で信念や矜持をもって生きようとしても、どこかで、なにかで揺らいでしまうのは世の中にノイズが溢れすぎているからだと私には思える。。。
-
-
逃げることも大切
今私は時には逃げることが人生にとって大切だという内容の本を読んでいる。
私はADHDでどのコミュニティでも要領悪くてうまく立ち回れないことがほとんど。
でもそのおかげで犯罪や嫌なことには巻き込まれずに済んでいる。最近辞めた会社も残っていたら会社の悲劇的な結末に巻き込まれてるのが目に見えてたし。要領悪くてうまく立ち回れないこともある意味賢い生き方なのかな。よく私に当てはまる占い見ると「あなたはおばさんになってから成功するタイプ」とある。人生スタートダッシュ失敗したけど、中にはスタート良くても最後うーんな人もいると思うし、まだこれからなのかな?-
返信1
「うまい」とか「すごい」にずっと憧れてきたけど、それって結局「利益になるか、ならないか」が基準の価値観なのかもって最近考えることがある。得をしたり賞賛を得たりすることで豊かになる人生もないわけではないけど、「自分がどこにいたいか」で選んだり、うまくないからこそ利用されづらかったりとか、そういう豊かさ、楽しさもたくさんあるよなと感じる。
-
返信2
多くの人たちとの輪に入っていけたり、広く枝葉を伸ばしていけることにはそれはそれで手に入る安心や保証もあるのかもしれない。でも、嵌れないからこそ別の何かや繋がりにカチッと嵌まって生きやすくなることって案外多いのかもしれないと思った...。
-
-
空白
父は横柄な人だったけど、ギャンブルや暴力だけは絶対しなかったから、まあギリギリ良い人の範疇に入る。
だけど私は好きではなかった。厳密に言えばここ10年くらいは本当に嫌悪していた。
看病をしても「余計なことばっかりしやがって」「お前らの言うことを聞くとろくなことがない」「まともな飯を食わせない」と罵られていた。
母が癌になった時も何もしなかった。
もう早く死んでくれと思ってた。でもいざ死ぬ瞬間を見て、呼吸が止まった時、とても怖くなった。もうこの人は動かないんだと。死はあまりにも呆気ないのに、怖い。-
返信1
明確な何かがなくても受ける傷ってとても多いんじゃないないかなと私には思える。10年間嫌悪をしていたなら少なくとも何かしらの思いがあったのかもしれないし、そんな中で息を引き取る瞬間を目の当たりにしたのはとてもいろいろな感情がないまぜになる出来事だったのかなと私には思えた...。
-
返信2
「空白」というタイトルになっていることが興味深かった。複雑な思いを抱く父が、死という抗えないものによって止まってしまったこと。そこには確かに空白が生まれる気がするし、投稿者さんの心にも空白が生まれているのかなと感じた。私たちは無数の空白の中で実は生きているのかもしれないなんて勝手ながら考えてしまった。
-
-
また朝が来て何回繰り返せばいいの
またあさが来た
いったいいつまでこんな生活を続ければいいんだろう
生きていくために楽しいことを探してまた生きていく繰り返しで飽きてきた飽き飽きする毎日を一体いつまで同じことを繰り返して生きて行けばいいの
もう終わりたい 疲れたんだよ
-
返信1
わかる…と思わず言いたくなった。
楽しいことがなさすぎて楽しいことを探すのだけど、それにすら飽きるというか、結局楽しくない日々という…。つまらない毎日をただただ生きることが本当に疲れるな…と思う。 -
返信2
「楽しいから生きていく」ではなくて、「生きていくために楽しみを見つける」となってるのが本当にしんどく感じる...。日々生きていくことに打ちひしがれていたら楽しみなんて考える余裕もないぐらい疲弊するし、順序が逆だったらなぁとつい思ってしまう。。。
-
-
しにたくなるので
グループホーム夜逃げしたい
けど最近なんでか身動きとれない前の自分だったら夜逃げ実行してたかもだけど
-
返信1
色々投げ出したくなるくらいしんどいときほど、逃げられないくらい疲れているから、どうしたらいいのやら…。
-
返信2
どこにいるにしても、贅沢とまで言わなくてもできる限り自分の望む環境に身を置くことはなんでこんなにも難しいのかと心底私は思う。。。
-
返信1
境界線に気づくには何が必要なんだろうとか私はよく考えるかも。
距離が近いと線の境目がわからなくなりやすいだろうし、投稿者さんが言うように虐待とかの経験があるとより難しくなるのだろうし…。
でも「同居人と思うこと」で自分を守るという視点は興味深いなと思って、家族をはじめ、この地球に住む人たち全て地球の同居人と思ったら何か違ってくるのかとか妄想したりしてしまった(ずれてたらすみません)。
返信2
限界がきてぶちまけたのか、意を決してぶちまけたのかわからないけれど、どんな経緯でも不満をぶちまけられたことに敬意を表したくなりました。自分の人生を歩むためのすごく大きな大事な一歩だったのだと思います。