つらい気持ちを書きだせる掲示板
とりコミュ
とりコミュとは?詳しくは
こちら投稿はアプリからできます。
-
ラストステージ
趣味で演劇をやっている、いや、もう明日から本番だからやっていた、になるのかな?地元の名もないマイナーな劇団だったけど、麻薬のように板の上では少しだけ輝いていたような気がした。でも、もうそれも終わり。嘘の輝きはもうできないし、私自身がもうボロ布みたいになってる…
-
これってほんとに自分のせい?
私は同じ作業所のある女性にすごく嫉妬してます。理由は私の好きな人その女性がよく話し掛けたり私の邪魔?をしてるのかと思うようなことをするからです。
例えば私が好きな人と2人でゲームしてたら
いきなり好きな人の所に来て話し掛けたりしに来ます。
私は正直それがすごく嫌です。彼女はどう思って行動してるか分かりませんが今までいろいろと嫌だと思うことをやられてます…今日も私が好きな人とゲーム終わった後彼女と彼の話し声が聴こえてヘッドフォンをつけても聴こえたから音量を80(MAX100)くらいにしたんです。それでも聴こえてしまって、結局パソコンも出来ませんでした…
-
返信1
恋愛となると第三者の存在は切り離せ無さそうだけど、だからこそあえて「自分と相手」の二者間のコミュニケーションをとことん大事にするっていうのも一つなのかなあなんて思った。
-
返信2
好きな人と、ふたりでゲームする時間があって羨ましい〜とわたし思っちゃった。邪魔しないでとか、話さないでっていじわるや束縛をしない、優しいあなたも感じたよ。
-
-
本を読んだ
依存症に関する本を読んだ。あぁなるほどと、今自分の身に起こってることがどういうことなのかわかった。でも、治し方は結局何だったっけ?この本を読めば解決するかもって、変な期待しちゃってたな。
-
返信1
本を読み、どういうことか理解することが解決への第一歩なのでは…と私は思った。
-
返信2
「自分はこういう状態なんだ、治そう」と思えることが、変化の過程で一番高くて大きなハードルな気がする。
-
-
あの時死ねば良かったか
今日作業中に誤って指を怪我してしまった。
めちゃくちゃ痛くて、絆創膏を貼った時にふと、リストカットしていた中学時代のことを思い出しました。
あの頃の痛みは、あまり覚えてない。
当時は、まるで何かに取り憑かれたように無心で自分を傷つけていたけれど、今では小さな切り傷一つで悲鳴を上げてる。
我ながらすごく不思議。
でも、正論は置いておいて、自分を大切にしている今が正解かどうか分からない。
目に見える形で、ちゃんと自分を戒めていたあの頃の方が、あるべき姿な気もする。
あれからもうすぐ八年。
私、生きてて良いんだろうか。
あの時死んでた方が良かったんじゃないか?-
返信1
自分自身、昔よりも思い詰めることが随分減って、ある意味鈍感になったように思う。自分が人間的に(基準があいまいだけど)より良くなったかと言われると分からないけど、確実に生きやすくはなっていて、今はそれでいいやって開き直っている感じかも。
-
返信2
あの時死んでたほうが…って、私もよく考えちゃうことが多いです。そう考える度、当時も今も苦しんでいるんだなぁと痛感して更にモヤついたり変に深く考えちゃう感じがあるので、あなたにもそんな感覚があるかなと気になってます。
-
-
無題
専門家にってよく言うけど、医者もカウンセラーもトラウマ過ぎて、余計病むから結局どこにも頼れなくて1人で抱えてくしかない。
-
返信1
専門家ってなんだろう…って、考えたくなった。。
-
返信2
自分の心が他の人には正確にはわからない以上、自分自身が一番の専門家なのかも...。
-
-
※英語が共用語の学校にて。
ホームルーム中に日本語の本読んでたのね?そしたら先生が来て、隣に座ってた私の友達に中国語でばーって話してたんだけど。私のこと話してるらしいの。私(の本?)を指して言ってるし、私の名前と「日本語」って単語だけ聞き取れたから。
何話してたん?別に中国語で話すなゆってる訳じゃない。けど私についてなにか言うなら英語で話してはくれないものか。こっちはそれが悪口とかでも分かんないんだから、ずっともやもやするじゃん。
中国も中国語も友達も好きだよ?←ここ大事けどここインターなんだから中国語話せない人にも少しは配慮してほしいし、先生がそうしてくれないのってどーなの?
-
返信1
たとえ悪意が無くても、容易にできるはずの配慮を欠かれると「見えないように(わからないように)」されているのかなと感じてしまうよなあ。目の前にいるんだから、本人(投稿者さん)に話しかけてくれたらいいのに…と勝手ながら思った。
-
返信2
「先生が」というところに特にショックを受けた…「そうしてくれないのどーなの?」と私でも思うし、もやもやして嫌な気持ちになるだろうな…と思ったよ。。
-
-
無題
統合失調症の当事者です。今とても苦しいです。なぜ?理由があるんでしょと言われても、本当に何もないから苦しいんです。こんな自分がポンコツに思えてしょうがないです
強いて言えば明日診察日でテンパってるせいですか。もっと気楽に考えたいです-
返信1
理由がないという理由もあっていいのでないかなぁと私はよく考えるかも。
-
返信2
言葉になりきらない、自分でも掴めないものは山ほどあって、それは人間が人間たる照明でもあるんじゃないかなと思ったりする。
-
-
断酒3日
YouTubeでアルコール依存について調べた
やっぱり飲まないほうが良い
飲んでも身体も心も痛んでいく以外何もないのが事実
失ったから身体は戻らない
ゴールは死
それが答えなんか今は飲むことを諦められている
ただ飲酒欲求は何年やめても続くものだと思う
アルコール以外に匹敵する喜びが欲しい-
返信1
諦めるという感覚、とってもいいような気がしました。あなたにとってアルコール=喜びだとすると、喜び=(お酒以外)がなんなのか、もう少し詳しく聞いてみたい気持ちになりました。
-
返信2
アルコールに依存する、飲まないとやっていけないような状況にいる苦しさがあるのかなと想像しました。でも自分で調べてみたり、あなたなりの形で現状に向き合ってることも感じました。
-
-
死ねない、苦しい
死にたい
毎日死にたい死にたいとおもっている。
でも死ねない。
死ぬ方法を何個か想像したことがあるけど、実行に移したことはない。
私が死ねばすごく苦しむ人が居るとわかっているから。一生その人たちの人生の重荷になってしまうのはいやだ。
でも、生きていることが、私にとってはすごく辛い、苦しい。楽になりたい。
この板挟みで今日も何も出来ない。
ただ時間が進んでいく。
辛い。
いつになったら死ねるかな。-
返信1
「死にたいのに死ねない苦しさ」は語られないだけで、抱えている人は割といるのかな…と私は感じている。
ちなみに私は、こんな社会で生きていたくないけど生きちゃってるんだよなぁ…という感じで、もう無理、もう嫌だが口癖です。 -
返信2
同じ想いを持ってる一人として、つい頷いてます。重荷を感じてしまう人がいるかもしれない…そんな風に思う事すらも自分の苦しさの一つになってるのかなぁ、となりつつ「でも、でも!」って色んな苦しさを訴えてくる自分が確かにいて、またつらい。
-
-
しんどい
もうダメなんです。もう働けないんです。起き上がるのもやっとで、歩くのが辛くて、家事なんか出来ないんです。なのに、お金を稼ぐ為に自分を騙して、痛みに耐えながら働きに行くんです。辛い…。頑張ってるのに、正社員やのにもっとしっかりして!って言われるんです。それが嫌なんです。でもパートの給料だと生活出来ないし。もう限界なんです。でも、自分で何とかするしかなくて。辛い…。生きるのが辛い。
-
がんばっても
がんばってもがんばっても報われない。ちゃんと正直に書いて出したのに「それ出す前にオレにいってほしかったなー。めんどうなんですよねそうなると…」って言われて。
え?私がわるいの?だって伝えてあったじゃん状況は。
話せば話すほど私が悪かったですねって思う向こうの話し方、すんごい悲しくなった。
たぶん第三者からみたら私はそんなに悪くないのかもしれないけど、それを「この人からこうやって言われたんだけど私が悪かったのかな」なんて相談できる人が1人もいないのがつらい。誰にも話せないから私が悪いで終わる。
本当に孤独。たくさんの人と仕事してるのに孤独。-
返信1
投稿者さんが状況も伝えてある上で正直に提出しているのに、「めんどうなんですよね」という反応をするのは、それによってフローにエラーが生じるという話ではなくて、あくまでその人が「めんどくさい」というだけの個人的な感覚を持ち込んでいるように感じたかも...。
-
返信2
「正直に書いてくれてありがとうございます、こちらの把握不足で落ち度があったらすみません。あなたは悪くないです。」その人に代わって言いたい。人間の温かみどこいったん。
-
-
めんどくさい
どうしてこんなに死にたいのか
理由は分かってる、働いてないから、お金がないから、なら働けば解決するのに仕事を探すのがめんどくさい。
めんどくさ過ぎて死にたい。こんな理由で本当に行動に移そうとしたことも何度かある。
なんでこんな理由で死にたいのだろう、働いた方が早いよ。
今まで、バイトや派遣、しかも短期でしか働いたことがない、自業自得でも営業の人や面接の時の世の中の厳しい目や意見に耐えられない。
相手が純粋な疑問で聞いてても全てが責められてるように聞こえてしまう。
学校出て就職して正社員になってって出来なくてごめんなさい!私が全部悪い!とか開き直りだし…-
返信1
「世の中さんはこちらを厳しい目で見てきますが、私、何か悪い事でもしましたかね?」という気持ちに私はよくなる。
世の中にうまい話なんかないともよく言うけど、うまい話を誰もがもらえて、それで安心して生きていけるようになってよ…と切に思う。。 -
返信2
働いてなくてお金がないってどうしてあんなに自信を失うんだろうなあと思います。自分が何者かになれていない気がして、美容室とか会話が怖くて行けないです。何者でなくても、話さなくても、居ていい場所はどこにあるんだろう。
-
-
無題
逃げちゃった
会社早退しちゃった
会社から出られてほっとしてる反面、逃げ出してる自分に嫌気がさす
なんで人が普通にできる事ができないんだろう?-
返信1
「逃げる」って危険や問題から離れるって行動な気がするのに、なぜかネガティブに捉えられるのがそもそも納得いかないと感じさせられる。。。
-
返信2
「ほっとしてる」という文言を見て、会社がいかに投稿者さんにとって負担となっているかを感じたな。
-
-
家事が孤独
午前中の分、家の中のことをした。
膝を痛めて、やれることが減ってしまってる。
「短くしか動けない」のが、私のメンタルにはきつい。
「やり出したら止まれない。止まったら動けない」というくせがもともとあった。
今、止まればまた動ける、のだけど……(そうするのがきつい!!)同居人と分かち合えないのが孤独で、憂鬱。
母は高齢だから、もうしょうがないんだろうけど。「なんで」とは思っちゃう。
外部にも、懸命に頼ってるつもりだけど、限界がある。
ネットでそらせない孤独もある。淋しくて、ふさがれている気持ち。
だから書きました……-
返信1
いつもならできていることが、できないってめちゃめちゃ辛いですよね・・。体を悪くして精神を病む人がいるとも聞くので、膝も例外になくだと思います。私も腰痛経験者ですが、辛さを発信表現するのは大切なので書き込みに来てくれたのナイスです。(一日でも早く良くなりますように・・!)
-
返信2
体の苦痛や、実際に済ませなきゃいけない家事だったりは、「つらい」と言っても無くなってくれるわけではないからこそ、しんどいなと感じる。「ふさがれている」という感覚に、勝手ながらすごくしっくりきました。
-
-
無題
間に受けるのやめたい
すぐ傷つくのやめたい
適度に笑って受け流して
柔らかくしなやかに
楽しく生きていきたい
お母さんを呪うのをやめたい
自分自身を呪うのをやめたい
いろんなものから逃げたい
消えてしまいたい
腹が立つ
悔しい
悲しい
しんどい -
無題
お母さんの思い出の中の私が、意地悪で醜くてずるくて汚い悪者。
笑い飛ばせたらよかったのに、間に受けてひどく傷ついてなにも言えなくなってしまった。存在感が薄いことは知ってたけど、やっと出てきた思い出が、おまえはずるい。
ほかのきょうだいと比べて、悪いところばかりこんなに。好かれたくて笑ってほしくて。お母さんの隣でお皿を洗いながら、産んでくれてありがとうって言って感謝して。
これは私だけの思い出みたい。
ほかのきょうだいはわたしのことを蔑みながら「世渡り上手」と呼んでいたな。愛されたかっただけ。結果的に嫌われてるけど。それって全然上手じゃないね。
-
返信1
投稿者さんの思いが届かなかったのだな…と思うと、胸がズキンと痛んだ。
そんな私もこれまで父に思いが届かな過ぎて、あきらめた経験がある。
それ以来、親や家族以外の外の世界に、少しでも大切に思ってくれる人がいたらそれでいいかと思うようにしてるかもだなぁ。。 -
返信2
他人同士なら、いいところ・悪いことどっちも踏まえてほどほどに諦めたり、距離を取ったりしやすいのに、親子関係となるとお互いに思い入れが手放せなくて、上手くいかないと歪んだり苦しくなったりして、でも親は親のままで…本当に厄介だなあとよく思う。
-
-
、
母親のことは毒気味くらいに思ってた
父親がかなり毒だったからなのか(毎日キレていたり、いわゆる教育虐待もあった)でも母親と関わってると優しいんじゃないか?と思う時もあって
毒親と思いきれなかった最近思い出したけど、私が小学生くらいのころ、母親はよく私の同級生への僻み妬みを私にいっていた
「あの子は一人っ子だから甘やかされてる」とか
なんかそれ思い出すと毒親だなと思ってくる
-
、
たばこの煙吸うのいや
もうご飯の味もしない
-
こんな人生
10代、20代、30代、40代、50代…。
歳を重ねるごとに
不幸を重ねる人生今思えば
楽しい事など
何もなかった何のために
生きてきたのか
生きていくのか生きてて嬉しい
そんな実感を
一度はしてみたい -
夜だけは
常に不安がいっぱいで朝から心臓バクバクしながら目覚める日々
日中も気が晴れず息苦しさを感じながら過ごす
そんな中でも夜だけは落ち着けるし正常でいられる
不安から逃れられる
そしてまた朝がやってくるんだ…-
返信1
ずっと夜だったらいいのに…と思った。
それが無理なら、落ち着ける日中と朝がきてほしい。。 -
返信2
明るい時間は「何かしら動け」「充実した日を過ごせ」みたいな圧が天気、人の往来、メディアetc、あらゆる方向から襲ってくるような感覚になる。
-
-
パチンコ
初投稿です
2年半ほど前に転勤しまして
転勤前と比べて仕事がとても楽になり
アフターファイブの時間にゆとりが出来ました
ゆとりが出来たことは良かったんですが
その時間でしょっちゅうパチンコに行くようになりました
行くだけなら良いですが
当然負けてしまいます
2年半で70万ほど負けています
嫁と幼稚園の子供が2人いるのですが
転勤するまでが激務だった為、その反動か、ついつい自分優先で遊んでしまっています
良くないとは思うのですが
止められないです
なにかアドバイスないですかね、、、-
返信1
ストレスの反動や満たされない欲求を充たそうと何かにハマってしまうことって多いのかなと個人的には思う...。私の場合は夜に気分転換を兼ねて散歩をしまくっていたら、それまで湯水のように課金していたソシャゲをキッパリとやめることができた。お酒とタバコはほどほどに続いてしまっているけど。。。
-
返信2
何かをしていないと手持無沙汰になる感覚(気持ち)が私にはあるのだけど、それは社会から植え付けられたもので、ひとりで抗うには難しいなと私は感じてる。。
家族のためにも、早めに誰かに気持ちを話したり、誰かの力を借りたり、一人で悩む状態を変えられたらいいな…とは思った。
-
-
口では言えても身体は口通り動かない
だから人生
-
オカネガ アレバ
スベテガ カイケツスル
-
無題
心の底から誰かには愛されて、くるしいくらいつよく抱きしめてほしい。
生まれてきてごめんなさい。
はやくこの世からさりたい
持っと色んなことしたかったけど、今の状況できないんだよー!-
返信1
心の底から愛されたいと思うがゆえに、相反するこの世から去りたい気持ちがあるのかなと想像した。そんな存在ができたら今の気持ちもかわるのだろうかとふと思った...。
-
返信2
投稿者さんのその気持ちは寂しいとかなのかなと思いつつ、そういう言葉では表せないくらい強い気持ちを感じたな。。
-
-
僕にはいいところが何も無い
世間に好まれるような容姿に生まれていたら、周りの目なんて気にせずいられただろうな。ブスのくせに、とか言われるの怖いよ。
-
返信1
自分や誰かがどうしても比べてしまうと思うから、みんな同じ容姿だったらいいのになとはたまに思う。
-
返信2
自分の望む容姿になれたらなと思いつつ、そもそも容姿のことで悩まされない世の中になってほしいなと私は思う...。
-
-
しんどい
判断力と記憶力が鈍ってて、判断出来ないから、指示を求められても指示出来ない。決められた仕事が出来てるのかも分からなくなってる。
何にもしたくなくて、仕事に行くのが憂鬱。疲れて家事が出来ないし、風呂も歯磨きも出来ない。なのに仕事には行かないといけなくて、仕事では高齢者のお世話をしてキレイに掃除するの。しんどい。-
返信1
「鈍る」ということはキャパを越えていることもありそうだから、タスク過多にさせている環境側の問題もあったりするのかなと想像した。家事は出来る時でいいと思うし、自分の休息を一番に考えてもいいのかなと思った...。
-
返信2
家事も仕事も完ぺきにできるのを前提にしてくる世の中ってどうなの…と私は思ってる。。もっとできなーいって言いながら生きていたいとよく思う。
-
-
ずっと
シニタイと思ってる。
ずっと思ってる。
いつまで思い続ければよいのだろ。 -
無題
早く消えたいなあ。
-
協調性とは?
協調性って私はタスクを遂行させるために個人的感情に左右されずに行動することだと思う。多くは情緒的コミュニケーションとってご機嫌の取り合いばかりしてタスクをそれなりに遂行してるだけだと思う。だんだんご機嫌とってくれないとタスク遂行というか取り掛からないになってない?プライベートな話とかしてその人を知ることで、その人へのコツとか対応とかをしてお互い様でやっていくとか言われたけど、プライベートな話とかしないと仕事できないの?その人のコツを掴み取り合いしないと仕事できないの?
そう思ってしまう自分がいる。
おかしいのかな?-
返信1
周りの人とコミュニケーションの文化が合わない、自分には馴染まない、そんなもやもややストレスを感じました。何が正しいはないかもしれないけど、おかしいのかな?と疑問を抱えても言えない職場は苦しいなと思います。
-
返信2
プライベートな話を私は仕事でしないタイプだけど、得意・苦手とか、気持ちは伝えるかもなとは思った。
協調性という視点でそれを考えたことはなかったけど、なるべくみんなが得意や気持ちいい状態で仕事できれば、結果協調してできるのかななんて大雑把に考えている自分に気づかされたな。
-
-
食べること
最近というか少し前から、食べることがストレス解消になってしまっている。
1番痩せていた時から10キロ、平均的な体重の時から8キロ増えてしまった。
食べても前みたいに幸せを感じないのに食べるのを止めることができない。
食べるのが楽しみになって、食べすぎたり、甘いものをたくさん食べてしまって、
なんでこんなに食べてしまったんだろうと思ってしまって、このループでしんどいです。
普通の量で止まれず、苦しくなるまで食べて、後悔する。
自分の自信があった体型でなくなり、
切れていた服が着れないことにストレスが溜まりでも食べたいと思ってしまう。
どうしたらいいのかな。-
返信1
「食べる」って最も原始的な欲求の一つだと思うから、食べられなくなったり喉を通らなくなるよりはいいのかもしれないけど、美味しいがゆえに食べ過ぎてしまうから付き合い方が難しいなと思う...。「自分に負荷をかけるストレスとご飯が美味しいことがわるいんだ!」と思って、私は食べることへの罪悪感を申し訳程度に減らしてる。。。
-
返信2
私の場合は、ストレスが強すぎるともう何もかもなかったことにしたい気持ちになって、その勢いがガッツリ食べる行為へとつながるかもだなぁ…。投稿者さんはどんなメカニズムだろうと気になった。
ちなみに昨晩はストレスマックスだったので、だいぶ食べてしまった私です。
-
返信1
マイナーだろうと、あなたが演劇に出演して何者かを演じたこと自体に意味があるとも言えるのかな、なんて素人ながらに私は思った。
返信2
客観的な輝きは測れないけれど、板の上にいた投稿者さんの心が煌めいたのは確かなのかなと感じた。