つらい気持ちを書きだせる掲示板
とりコミュ
とりコミュとは?詳しくは
こちら投稿はアプリからできます。
-
、
賃貸住むと強迫性?みたいな
追い出されたらどうしようみたいな
怖く感じる -
残酷な世の中
こんな僕が誰かに必要とされる日は来るのだろうか。恋愛も就活も報われない。そりゃそうだ、僕よりも外見が良くて頭が良くて健康でセンスのいい人なんて沢山いるから。そっちと交代した方がいいのはあたりまえ。直感でも論理的でもそれは正しい。自分の個性だと思っていたものも広い社会の中では、ありきたりで陳腐なもの。はあ、体と心にハンデを持ちながらも健気に頑張ってきたのになー。疲れた、苦しいな、。
-
辛い
鬱病で休職中。
家にいるのに何も出来ない、外にも出れない、
ずっと泣いてる、、、、自己嫌悪。
お金も入らず支払い出来ないです。
借入が増えていく一方。
仕事復帰も目処経っておらず不安感から
より症状悪化してます。死にたいというか楽になりたい。
生きること頑張りたいのにいつか頑張れなくなるときが来るんじゃ無いかって思っちゃいます。-
返信1
焦りや不安、怖いという気持ちも伝わってきたように感じています。こんなにつらいなら死にたい…みたいなものの中身には、解放されたい・楽になりたい・悩みたくない…とかが込められていることを自分自身も体感しています。
-
返信2
仕事をできなくなるまで追い込まれたから「休職」しているのに、それが本当に心身を休める「休息」になりづらいのは本当に辛い...。不安や罪悪感に駆られない休職の形ができてほしいと考えてしまう。。。
-
-
ちょっと思い出したこと。
思えば、否定、拒絶、無視されてばっかりの人生だった気がする。
ここまで否定されるのなら、おかしいのは否定されている自分の方なのかな?と思ってるうちに、生きてる実感失くしたんだった、ような気がする。やっと言語化できて少しすっきりしたかも。
-
返信1
理由がわからなかったことに答えがもてることは、ネガティブなものだったとしても自分を知るためにももしかしたら大切なのかも...。これからは否定されることが少なくなっていってほしいなっと思った。。。
-
返信2
自分の存在と起きた出来事を切り分けるのは中々難しくて時に苦しい。それが出来たときにはじめて、しっくりくる言語化が叶うような気がする。
-
-
動かずにいると
体が痛くなる 肩や腰 バキバキ
動けばマシになる…けど、気力ないととにかく中身がカラッポで
Living dead(ゾンビ)でいる時間が長いんだよね…
私は常識がないから
多くの人が働いたり恋愛したりしてなかったら、自分がそれをしてなくてもそこまで気にしなかったと思う
実際は病院でだって「全然ないっす!!」って人はいなかった
私だけかあ〜…ってね
それほど少ない
社会的には”患者歴”だけです
いつでも知らない国か星にいるようなもんだから、孤独には慣れてるっちゃ慣れてるけど ズシッとしたプレッシャーがのしかかっていて 謎のハードさ-
返信1
あなたの世界の周りから、目に見えないプレッシャーがビシビシ飛んできて刺さっているイメージが浮かびました。人と一緒に居たとて人間は孤独なままだと思うのですが、つくづく「ひとり」で居させてもらえない社会だなあと感じます。
-
返信2
どんな形にせよ自分の中で何かしら割り切れて考えられているならそれでいいはずなのに、そんな尊重したい自分の軸すらも揺らしてくるものがこの世には多すぎる気がする。突き抜けられるかもと思った矢先に何かが乗っかってくる気がする...。
-
-
振り回される
躁鬱の波が激しくて、すごく疲れる
希死念慮も着いてきてるから、たまったもんじゃない…
消えたい-
返信1
自分のコントロールがままならないのは本当に疲れる。一番疲れをもたらすのは自分自身なのではと私はよく思う。。
-
返信2
抗えない気持ちの乱高下に巻き込まれるたび「どうして私がこんな目に…」って心の底から思う。
-
-
無題
人生に疲れてしまった
おいしいご飯を食べていても死にたい気持ちが消えない
頭の中が毎日死にたい気持ちから離れられない -
無題
生きていたくない
-
無題
これだけ『今』が苦しい人たちが多いんだ。
社会に馴染めない私たちにだけ『障害』があるんじゃない。
万人を受け入れられない社会にも『障害』があるんだよ。きっと。-
返信1
「こんな社会だったら馴染みたい」と”そう思えるような社会であってほしい”と私は思う時があるかもです。
-
返信2
自分が調子悪いのは大体は天気のせい、自分が辛いのは社会が病んでるせいと私は本気で思ってる。
-
-
、
グループホーム
上の階の音が不快だけど100回くらい我慢した
嫌になって何回か天井なぐったそしたらグループホーム職員にこっちが悪いみたいにいわれた
前から上の階の音うるさいっていってるのに -
、
もう今のへやでねむりたくない
と思って何日もたった -
自分自身が嫌い
自分自身が嫌いだ。何をするにしてもうまくできないし、上達しない。おまけにすぐ感情的になる。だから自分自身が嫌いだ。
-
返信1
「嫌い」だけじゃなく「許せない」ももしかしたらあるのだろうか…と思いながら読んだよ。
-
返信2
他の誰でもない自分自身なのに、何でこんなにもままならないのかと思う時って多い気がする。。。
-
-
やめられない
また過食してしまった。
嫌なクセ、やめたくてもなかなかやめられない。自己嫌悪。-
返信1
胃は満たされてるのになんだか心が満たされない(不安)で手が伸びちゃうことある
-
返信2
食で得られる満足感を無視できない分、過食との付き合いって難しいなと思わされる...。
-
-
頑張れない
仕事辞めたい。まだ始まったばかりなんだけど、覚えることがたくさんだし職場の人と馴染めない。
社会経験が皆無だから、ここで逃げたら何の学びも成長もないけど本当に行くのが辛い。
要領悪いしコミュ力無いから、コミニュケーション取りながら先輩方に分からないこと聞くのも一苦労。苦手の人ができてしまったっていうのもあるけど、とにかく家に帰っても職場の嫌な感情を引きずってせっかく治りかけてた摂食障害の症状出てきたり、家族に当たってしまうことが増えてすごいしんどい。悲しい。助けて行きたくないよ、、-
返信1
覚えること沢山だ…ってなるともうその瞬間から怖いし不安な気持ちになっちゃう私がいます。「逃げる」っていうと何だか悪い感じに聞こえるかもしれないけど「離れる・移動する」の感覚でいてもいいのかなと私は思いました。
-
返信2
社会人になったからっていきなり出来るようにならなきゃいけない(と世の中でいわれること)があまりにも多すぎるし急すぎると感じる。それがいっぺんに迫ってきたら、嫌になるのは当然だと思う。
-
-
絶好調と絶不調の繰り返し
仕事で自分のやった事が、誰かの助けになったと実感した時は何もかも上手くいくって思ってしまう。
仕事で自分のやった事が誰かの負担になったり、迷惑に繋がったと実感した時は「自分は無能な人間……使えない人間……」と思ってしまう。ひたすらそれの繰り返しだから、正直しんどい。-
返信1
めちゃくちゃ共感した。人に喜ばれたい、迷惑かけたくないって気持ちは悪者じゃないはずなんだけど、周りの反応に一喜一憂するたび「もう振り回されたくない」って嫌になる。
-
返信2
思わず頷いてしまいました。やったー!の時に物凄く一気に気持ちがドン!と上がる気がしてて、だからこそ逆の時には尚更深くズーンとなる感覚があるかもです。100と0みたいな…。
-
-
無題
仕事辞めたい。
-
返信1
ぽつりと、でも確信をもって出てきた言葉のように感じました。
-
返信2
うん。私も定期的にそう思います。
-
-
やらなきゃ
やらなきゃ終わらないのに出来ない。
今日は1日休みだったのに、まだ1回も作業部屋へ入れていない。
何もしてないのに疲れた。
つらい。
始めたのは自分で、全部自業自得なのになんでこんなに辛いんだ。
なんでこんなに進むのが遅いんだ。
なんでなんでなんでばっかり。
頭の中が大渋滞でもう嫌だ。
誰か助けて欲しい。-
返信1
何もしてないようで心や頭をグルグル使っている風景が浮かんだ。頭にからめとられて余計に動けないみたいな。自分を縛るいろんな観念から自由になれたらいつも思う。
-
返信2
私もよく「自分で決めたのに頑張れない」って落ち込むタイプですが、よくよく考えてみると「自分で決めた」と思っていることが案外「誰かのため」だったり「納得いってない」ことだったりする場合が結構多いです。
-
-
繋がれた手が羨ましい
小さい頃から両親の仲が悪く、特に嫁入りした母は父や父方の祖父母の悪口を日頃から口にしていた。そのせいで結婚に希望が持てなかった。
独身でいい、独身がいいそう思って生きた。でも今仕事も何もかも辛くて、でも何にも頼れなくて、道を歩いていたら目の前にいた老夫婦が手を繋いで歩いていた、何処の誰とも知らない人だけど、なんだかそれが酷く羨ましくて、辛かった、自分が酷く孤独で空っぽなようで虚しい。消えてしまいたい。
-
返信1
あなたと似た幼少期を過ごしたからか、勝手ながら凄く共感しながら読ませてもらった。その人たちにとってはもしかしたら当たり前の行動(日常)かもしれない何気ない羨ましい瞬間を目撃すると、もう何とも言えない気持ちで苦しくなる。
-
返信2
自分の価値観が揺らぐ出来事があると、「元はと言えばこういうことがあったから…」とどんどん自己分析に潜っていって、結果行き過ぎて全部嫌になる…みたいなことをよくしている私です。
-
-
、
嫌なことばっかり
人権とは -
断酒14日目
思考回路が回復してきてると思う
酒は脳の思考回路を変えてしまう飲み物だ-
返信1
体感で、そうやってわかることがあるのか!となんだかこちらも発見した気持ち。
-
返信2
お酒が抜けきっている時に頭がスッキリするのはわかる気がする。でも維持がしんどい...。
-
-
私よりも、今の状況の方が悪いと思う
太った。ショック。
時間やお金がなくて、家にあるものを暴飲暴食することでしかストレスを発散できないことが多かった。
そりゃ当然太るだろうと思う、やっぱり太っていた。
自分は太っているということが、主観ではなく体重とBMIという客観的な数値で示されて、ショックだった。
就職活動中で、企業研究やESの作成などのためにほぼ1日中パソコンに向かっている(向かわないといけない)。
だから、外出するのが自分にとっては贅沢な時間みたいになっている。
太ってしまった私よりも、ストレスで暴飲暴食してしまうような状況、気楽に散歩もできないような状況が悪いと思うんだけど。。-
返信1
過去を振り返りつつ自己分析もあって、じっくり考えた(悩んでしまったのもきっとあると思うけど…)そんな時間があったのかなと思いました。「今の状況の方が…」の気持ちとその分析、私も同感です。
-
返信2
最後の文章に「全くもってその通りだ!」と納得しかなかった。自分のためにやっている行動だとしても、社会や世の中から強いられていることも多いから、「自分のストレス発散が問題じゃなくて社会の側の問題だ!」としょっちゅう私は思ってるかも。。。
-
-
理想と現実の折り合いの付け方
理想が高いと良く言われる。
特に自分に対して。
だから自分の首を自分で締めてしまって苦しくなることばかり。
現実の自分はもっとスキルを上げないと達成されなだろうというレベルだと思う。
ただこうなりたいという像があって、そこまで着実に進んできている実感はある。
そこまでが遠い、すぐに結果を求めすぎなのは自覚してる。
どうやって折り合いをつけて、小さい目標というものを作っていけばいいのだろうか。-
返信1
あなたの投稿を読んで「私も、自分に対しての理想が高いのか!」と気付かせてもらった……。こうなりたいという理想像を目指すその道中で、もしかしたらあなたもまだ気づいてない”小さい目標”を実は既にクリアしていた、ってこともあるのかなと思った。私は自分の過去を振り返ってみたくなったよ。
-
返信2
やってみて分かったこと、時間と手間をかけたからこそ気づくこともあるけれど、意識はつい結果を求めてしまうし、うまくいかないとすぐ諦めてしまう・・。自分で自分の積み重ねてきた過程を認められるようになりたい・・。
-
-
無題
3年前に泥沼離婚して以来、力が出ない。本当の力が湧いてこない。抜け殻。
相手(元夫)はピンピンしてるんだろうけど(苦笑)。
-
返信1
離婚は解放される出来事であったのと同時に、力を奪っていくものでもあったのかなと想像した。。。
-
返信2
結婚を決めることに高いハードルを感じる身としては、それを一度は越えた相手と別れた後は、人生観まで変わりそうだと想像しました。
-
-
励みの言葉?
やっぱり昭和は、よかった全部じゃないけど
そして友達も一応、いたけどわけあってけってしまって一人になった
今頃、みんな結婚して家庭持っているだろうな
今は、お金ないけど、懐かしいものが見れて生きていてよかった
また、昭和の楽しいことが復活して欲しい
そして幸せにみんな、なるようになって欲しい
一人残さず
今は、つらいけど
時々、死にたくもなるけどまた、いいことがあると信じて生き延びようと思います-
返信1
利便性が加速して、一人で出来ることが増えて楽になった側面は色々あるけれど、「人間の根っこ」は大して変わっていないような気がするから、むしろ素朴な時代のほうが苦労せず手に入った豊かさもあるんだろうなと思う。
-
返信2
今には今の、昔には昔の楽しかったことや生きづらかったことがあるのかもしれないと思った。そんな私は、平成初期のなんとなくみんなが無理なく明るく過ごしているように感じられる時期が好きだった。
-
-
気持ちの浮き沈み
気持ちに波がある。いつも起きたら「まだ生きてるんだ」と嫌な気持ちになる。歯磨きや片付け等するの嫌な時はユーチューブで曲を聴く。聴きながらだと少しは捗る。一瞬楽しい気持ちになるが嫌な事を思い出したり考えると生きてるのが辛くなる。なんであの時こうしなかったんだろう?と後悔して自分を責めてしまう。毎日この繰り返し。複数の薬を服用してるので体調も良くない。こんな気持ちのままこの先、生きてるのも苦しいから死んだら楽かな?と考えるけど簡単には死ねないからもう少しだけ生きてみようと…僅かな楽しみを見つけて生きるしかないのかもね。推し活が唯一の楽しみかな?
-
返信1
浮いたり沈んだりすると自分が安定しなくて疲れちゃうなあと思う。沈むのを止めるのは難しいけど、浮くまではいかなくても、なるべく何も考えず呑気でいられる時間が多くあってほしいと感じる。
-
返信2
絶えず頭の中がぐるぐると動いていて、曇った空に晴れ間が差すように少しだけ楽になったかと思えば、次の瞬間には昔の嫌なことを思い出して落ち込んだり・・自分の気分ほど信用ならないものはないと日々感じている私です。
-
-
自分の心を守るか酷い人になるか
接客業をしてると本当にいろんな人がいる。みんな自分にとっての理想の接客があり、その理想から1ミリでもずれると爆発する。怒鳴る人、泣く人、攻撃してくる人、ネチネチ言う人。良心につけ込んでくる人。
それに耐えられず病んで病気になった。
数年休んで何とか仕事ができるまでになったがその時の恐怖が思い出して怖くなってしまう。自分の心を守ろうと深入りしないように淡々と接する。
そうすると自分の思い通りにいかないことから「あなた酷い人ね。あの人はやってくれたのよ、前はやってくれたのよ。いつもこうなのよ。貴方はしてくれない酷い人」と言われる。
どうしたらいいのか
疲れた-
返信1
客側は個人的な願望を満たしに来ていて、店側はそれをビジネスとして提供しているから、前提がそもそも違うんだよなあと思う。酷いも何も、私個人の一存で対応しているわけじゃないので…と言ってしまいたくなりそう。
-
返信2
接客業を多く経験してきた私としてはわかりみしかなかった。日本のサービスはたしかにすごいと思うけど、従事者としてもお客としても、たまに「ここまでしなくてもいいのでは?」と思わされることが多々ある気がする...。
-
-
自傷行為
自傷が悪いこととされるのなんでなの?
好ましくない行動であることは分かってるけど、悪いことではなくない?
辛くて苦しくて耐えられなくて、腕や足を切ってなんとか精神を保ってる私は悪い子なんですか、-
返信1
驚くこともあるのかもしれないけど、行動や傷だけを見て背景を知ろうとせずに「悪い子」とするのは、価値観の押しつけのように思えた...。
-
返信2
自傷そのものを否定するんじゃなくて、自傷してる今の心の状態が不安定な自分の話を聞いてほしかった…って私は思ってた。
-
-
たすけて
「たすけて」なんて言える相手、もういないよ。
-
返信1
本当に助けてもらえないとしても、いつも、どこにでも「言える相手」だけは欲しいなと思う。。。
-
返信2
迷惑がられたら怖いし、そもそもそんな相手がいなかったりして更に苦しくなる私がいる。
-
-
クズ
死にたい
仕事が続かない
仕事が決まらない
もう30になっちゃう
ご飯レシピ見て作ってるのにレシピ見て作ってって言われるし
できる範囲で家事もやってる
自分へのご褒美食べてたりお酒飲んでる時にかぎって嫌味を言われる
仕事探してるのに疑われる
どこも決まらない
生きていたくない
死んでしまいたい
どうせどこも決まらない
死にたい-
返信1
普段の頑張りを認められず(見てもらえず)違う部分でわざとかのように嫌味を言われる状態なのかなって想像しました。また何か言われると思うとゆっくりもできないし怖くなりそうでいやだよなぁって自分の経験からもそう思っちゃいます。
-
返信2
仕事をしていない(できない)ときの焦燥感ってほんとつらいよなぁと心底思う。働くことを何かと求める社会とするなら、もっとリスタートへの配慮や続けることのハードルを下げる社会構造になってほしいと私は思う。
-
-
無題
先生の言葉がグサグサくる。前までは好きだったからなんとか耐えられたけど、あんなこと言われたらもう無理。私のがんばりは頑張りじゃないんだ、私なんかいないほうがいいんだって思う。それで部活行きたくなくて、課題わざと残して、部活無断欠席した。怒られた。みんな怒られても平気なのに。私が周りの優しい言葉に甘えてきたのが悪いんだ。耐性がないからダメな人間なんだ。悪いほうに感じるから、私の感じ方が狂ってるからダメなんだ。こんな私、だれも要らないよねー。
-
返信1
どんな言葉だったのかはわからないけれど、人の努力を勝手にその人の尺度で語るのは失礼に感じた。自分にとってのキツイ言葉は受け止められない方が自然な気がするし、甘えとも耐性がないとも私は思わないかも。。。
-
返信2
あなたにそう思わせるほどきつくて強い言葉で、相当なダメージだったんだろうな…って思いました。私でもきっと部活休むし課題もやだ!ってなるなぁ…。
-
返信1
「個性を大事に」「自分のペースで」って表面的にはよく聞こえてくるのに、周りを見渡せばどこもかしこも優劣と忖度のオンパレード…本音と建前がぐちゃぐちゃで、どこにどう立っていたらいいのか分からなくなる。
返信2
必要とされるか否か、って自分の力だけじゃどうしようもないときがあるから難しい。自分で自分を認められたら・・・って思うけど、それができたら苦労しないという…。