つらい気持ちを書きだせる掲示板
とりコミュ
とりコミュとは?詳しくは
こちら投稿はアプリからできます。
-
つらい
人生に希望がありません。不安ばかりが募ります。仕事、子育て、収入…何も安心できるものがありません。こんな世の中で生きて行くのが嫌になります。皆さんはどうやって安心感を得ていますか?
-
わかってるけど動けない
学校行かないと、授業に遅れる。出席率がまずい。今日は課題の提出日だから出さないと成績がさがる。行かないと後悔するのはわかってる。
皆だって「行きたくない」って気持ちを抱えながらも頑張っているの、わかってる。
自分に甘い。恵まれている。贅沢。
わかってるけど、動けない。行きたくない。-
返信1
頭ではわかりすぎるほどわかっていても、動けないときあるよね。学校、行かなくても行ってもどっちでもいい、っていうシステムが普通になったらいいのにな。
-
返信2
そして行きたくなくて休むと、次回さらに行きにくい感じも増してる気がする。モチベーション見出すの難しい…。
-
-
ちょっとよくなりました!
前にこちらで「副作用が出やすい体質なので服薬治療が怖い」ということを書いたんですが、無事お薬を飲めるようになりました!
新しい主治医があまりこだわりの強くない性格をした方で、なんだか相談がしやすくて、昔飲んだことのあるお薬を少量だけ処方してもらって過ごしています。副作用の症状を抑える薬ももらえました。辛さはゼロではないけれど続けられそうだし、お薬のおかげで症状が安定していて楽です。本当によかった〜-
返信1
おぉ!それは良かったですね。しかも相談しやすい主治医さん、貴重な存在だなって思いました。引き続きお大事に。
-
返信2
続けられそうと感じるだけでも安心感がすごいだろうし、本当によかったってあなたが思えたことがよかった!
-
-
人生に疲れた
頑張っても頑張っても空回り。そして怠け者とか努力をしろと怒られる。
勉強や仕事を必死にやっても怠けていて努力をしてないって言うなら、努力とは何なのだろう?体のいい口実?
やればやるほど怒りを買って、努力をしろとかムカつく、生意気と言われる。
やればやるほど叩かれるなら、口だけで何もしない人になれと言うのだろうか?
そんなつまらない人にはなりたくないから、出る杭として打たれた方がマシだ。
でも叩かれ続けてもう疲れた。休みたい。-
返信1
「出る杭として打たれてやる」って覚悟を決めても、撃たれ続けたら疲れてしまうよね。がんばって、がんばって、来たからこそ、疲れてしまうようね。「誰か分かって!」っていう心の叫びが聞こえるような気がしました。
-
返信2
頑張るってなんなんだろう。頑張ってるのに否定されたら、誰かを満足させるパフォーマンスが上手い人なら有利なのかなってつい考えてしまう…。
-
-
とにかく辛い
何もやる気がしなくて、モヤモヤします。
どうして生きていなきゃぁいけないの?
死ぬ事も怖いし、孤独でぐちゃぐちゃ。
お母さんは辛い。
お昼食べたら、お迎え行かないと、
本当にどうしよう。
お肉解凍して、夕食に備えないと。
やりたくない。 -
無題
寝ているしかできない。
誰からも距離を取ってないといけなくて、孤独感に首を絞められそう。-
返信1
人と距離取り続けなくちゃいけないの、しんどいだろうな…
-
返信2
集団に居ても一人で居ても苦しいことってあるなぁ。。。
-
-
無題
適応障害と診断され、「とりあえず診断書を出すから早急に提出して」と言われたものの、出せない。今チームから抜けたら終わる、、、といってももう頭がパニック状態だから何も役に立っておらず、みんなの足を引っ張っているだけなんだが、後任の人員もいないし、でも私自身はまともになれないし、どうしたらいいんだ。自分のことすら決断する気力が残っていない。
不眠でつらい、生理も半日で終わった。なんの意欲も湧かない、レンジでチンするのすら億劫。回した洗濯を干せない。仕事をギリギリこなすので精一杯。 -
50代女性
5年ぐらい前から更年期なのか身体に不調があります(病院では大丈夫とのこと)だんだん、しわも増えてきて自分の顔が老けてきて辛くなります。その上に自律神経がやられる時期が年に多くなり、パートもきつく、まだ子どもが小学生がいるので寝込むわけにはいかず。無になって死にたいって思います。夫はモラハラ気味でうるさく、家計は夫が握っています。義母が亡くなりたくさんの遺産が入るまではかなりキツイ生活でした(夫は公務員ですが月に八万しかくれず、光熱費や学校代はそこから払っていました)
身体が何故かしんどく、将来の希望もないためもう死んでもいいなと思います。-
返信1
自律神経がやられる時期が年々多くなる、というの私もわかる気がします。前はこんなことなかったのにな、って。夫さんのこととか我慢する場面が少しでも減る状況になってほしいです…。
-
返信2
老いは自然なこととは言え、社会の制度設計はそれに応じているわけでもなく…気力がなくなるのも自然なことなのかもしれないと思った。
-
-
無題
人が嫌い。嫌いなのか怖いのかよく分からない。
-
無題
仕事に行きたくない。寒い。死にたい。
死にたい気持ちが頭をずっとぐるぐるしてる。 -
頑張ることに疲れちゃった
今日も希死念慮と虚無感が強い。6月から事業所で頑張ってきたけど、人間関係の悩みも増えてきてもう結構限界かも。たくさん我慢して気持ちを押し殺して頑張ってきた。もう頑張るのも疲れちゃったよ。頑張りたくない。消えてしまいたい。
-
返信1
頑張るのやめられたらいいのになって思いました。でも頑張るのが癖みたいになってるとかだと難しいのかな。。
-
返信2
頑張ったら状況が良くなるのかなと思いきや…いつまで頑張ればいいんだろうってなる。
-
-
無題
もう正解がわからないよ
-
無題
仕事に対するしんどさ、自分の感情を抑圧してきたのが爆発して家で全部声に出しながら泣いてしまった。
感じていたけど蓋をしてた感情や思ってたことを声に出してみると普段絶対出さないような自分の声が出てちょっと驚いた。
人の行動見てたら何やってるかわかるよね?もうちょっと何やってるか見てって言われてもそれがもうわからない。
甘えだとは思うけど、みんながみんなできるわけじゃないし、ちゃんと教えてほしい。でも、その教わるべきことがわからなくてちょっと相談してみても、普段のことがちゃんとできるようになってないのに、新しい仕事は教えられないって言われる。どうしたらいいの-
返信1
「見てたら何やっているかわかるよね」って言いながら、教えるという仕事を放棄しているように感じました。何とか頑張りたいと思って相談したのに、拒絶されているようで、苦しいね。声に出して泣けたのは良かったのかもしれないけど、あなたが泣かないでよい職場になってほしい。
-
返信2
「察する」ってことなのかな。何をしているか見て理解するって、想像には限界があるし、あとは経験がものをいう気がした。人から課されるには結構厳しく感じるな…。
-
-
無題
しにたい
-
絶望、不安、焦り
どうしようもない不安、焦燥感、絶望感がすごくて今すぐしにたいです
もう生きていくのが辛いです-
返信1
あなたに何が起こったんだろう…心配で気になっています
-
返信2
「どうしようもない」っていうのがまたしんどいよなあって思った。
-
-
無題
よく、努力しすぎて壊れそうな人がいるけど
私は努力しなさすぎて、本当に申し訳ないけど羨ましい
そこまで自分で努力できることが本当に羨ましくて、私にはできなくて
コツコツ勉強をするとか、ダイエットをするとか、
毎日学校にいくとか、なんでみんな当たり前にやってるのかわからないよ
やりたいのに、サボっちゃう
ただの甘えで、怒られるのも
結果がでないのも、全部自分のせいで
人のせい、環境のせいになんかできない
逃げてばっかで、病気でもなんでもない
ただの怠け者 -
無題
井の中の蛙
大海を知らず
自分はまさにそんな感じ
誰も教えてくれなかった-
返信1
その続きとして、「されど空の青さを知る」でしたっけ…。(間違っていたらすみません)でも今になって知ることやもっと早くに知りたかったことってたくさんある…。
-
返信2
「無知の知」でもあるのかな。
-
-
しんどい
絵を描くのが趣味です
でも描いても描いてもいい絵が描けません
もう私なんかが描いても意味ないから筆を折ろうか迷ってます
かけない時はほんとうにかけない
しんどいでもやめたくない
めんどうくさくてごめんなさい-
返信1
いい絵かぁ。いい絵ってどんな絵なんだろう…。誰かの
こころを動かす絵なのかなぁ。自分を驚かすような絵なのかな、それとも…?しんどいけどやめたくなくて葛藤しながら頑張っているんだね。 -
返信2
苦しみながら自分の内から何か出そうと頑張っているというのが、まさにクリエイターだなぁと感じた。きっと続けることにも大きな意味があると思うんだ。
-
-
無題
私も1日じゃないけど、場面場面っていうか
状況で希死念慮になる場合がある
もっと、年齢が上に行ったら
それ以上になるのかな こわい-
返信1
年齢が上がったらどうなるんだろう。それ以上になるのか、それとも楽になるのかな
-
返信2
シチュエーションもそうだし、経験の積み重ねによるものもある気がした。
-
-
無題
しんどい。
ずーっと気持ちが落ち着かない。
イライラしたり、ハイになったり、それを周りにうまく伝えられないこともしんどい。
私はひとりぼっちだ。
死にたい。-
返信1
自分の感情の波やその時の気持ちに追いつけなくて、もっと不安になったりイラついてしまうことが私もあります。文章にすると少し言葉にできる…とかはあるかなと気になりました。
-
返信2
テレパシーみたいに、言葉がなくても思ったり感じたことが、いい感じにちゃんと周りに伝わったらいいのに…って思うことあるなぁ
-
-
本番近いのに
せっかく、仕事は休職になったんだから、楽器の練習とかできるのに。
録音聞いて譜面見て楽器出して…ってすると楽団の運営のことを考え出しちゃうから敢えて避けてる。
社会人のバンドなんだから、みんなが責任を持って運営していかないと成り立たないのに。-
返信1
仕事外でも、あなたが休職できる時間があったいいのに…と思ってしまった。。
-
返信2
あえて避けること、自分の心のためにも必要なことと私は感じました。でも練習しなきゃとか、そういった葛藤もある苦しさが伝わってきた気がします。
-
-
生きるのってたいへん
今まではそんなことなかったのに、急に些細なことも気にしてしまうようになったりいらいらしてしまったりする。
自分の考えすぎる性格が嫌で、小さなことを気にしてしまうのも嫌で、
でもそんな自分を変えようと頑張るのもめんどくさいからもうしんでしまいたい。
今日は久しぶりにきらきらした気持ちになれて生きるのいいかもなってせっかく思えたのに、1歩進めたのに1歩下がっちゃった。迷惑ばっかりかけてごめんなさい。-
返信1
勝手ながら共感して読んでました。あらゆることが気になってしまうから疲れるし辞めたいのにできない…。「変えなきゃ!」すらストレスになって自分にのしかかってくるんだよなぁと思ってます…。
-
返信2
自分を変えたくても、変えるよう努力するって相当エネルギーが必要だよなぁって私は思う。果てしない道のりのように感じてしまうような感覚が私はあるなあ。
-
-
無題
つかれた、
楽になりたい -
愛着障害
もしかしたら
自分は愛着障害の
不安型専攻の
少し回避型が入ってるのでは
と最近思い始めた
当てはまることが多すぎる
心療内科の先生に
相談すべきなのだろうか…
ただし幼少期にネグレクト受けてた
ことも同時に話さないといけなくなる…
聞くのもいいけど過去を話すのが怖い…-
返信1
1人で調べ出すと当てはまる事多くて不安にもなるし、病院へ通うと過去のことを掘り下げられる不安もあるから今あなたにとっては、結局どっちもしんどいのかなと感じた。相談したいのか整理するために、匿名の相談や安心して相談できる人にまずは一緒に聞いてもらうのもいいのかも?と私は思ったよ。
-
返信2
話したくない事を話すとなると、まず「思い出す作業」が出てきて、苦しみを伴ってしまうと私は感じてるので、その葛藤は大きいんじゃないかなと想像しました。でもどこかハッキリさせたい気持ちも、あなたにはあるのかなと、読んでいて思いました。
-
-
生きていくのが辛い
7歳息子は、気に入らないと自宅の鍵を開けて逃走。お姉ちゃんは、行き渋り。ゴミを溜め込む。自宅のお風呂場の下水が壊れて、数年前から、お姉ちゃんの部屋とお風呂場のドアの開け締めが重いです。
夫は、物を溜め込みます。夫は、私が調子が良いと暴言が出ます。私は7月に精神科を退院し、精神障害者手帳の手続きをして、今は作業場の体験をしています。普通に働けるまで、時間がかかりそうです。夫の収入が少ないので、子供達のおやつや朝食お昼が物価高だから、キツイです。精神的肉体的にも辛いので何もやる気力がなくなり、
家事以外は横になっています。 -
不安感が消えない
生きていることに対する不安感が消えません。この先親も老いていくし、子供も成長して行くし、見通せないことだらけです。自分も休職中で先が見えません。どうしたらいいでしょうか。
-
返信1
未来が何もかも見通せて結末がわかっているのも不安になるけど、かといって手探りで暗中模索を続けるのも削られる...。
-
返信2
今抱えているつらさや不安があるのに、先の不安までも沢山追加されてしまっている状態を想像ました。(私はそんな感じです…)
-
-
勉強
勉強しなきゃなのはすごい分かっているのに何も手につかない……
自分が自分に甘いの分かってるから苦しい-
返信1
私の場合、しなきゃいけないって思った瞬間から難行苦行になる気がしている…
-
返信2
しなきゃいけないことって、すること自体の苦痛もあるのに加えて、自分の甘さも問うてくる気がして本当に疲れる。。
-
-
無題
生きていても苦しいだけ、オーバードーズや自殺が何度も頭をよぎる。
さっさと死にたい。
もう疲れた。-
返信1
あなたが抱え込んでいるものが、もうかなり溜まってきているのかなと想像したよ。
-
返信2
そうでも思わないとガスを抜けない、気持ちを軽く出来ない現状にいるのかなと思った...。
-
-
無題
うみにいきたい、およげなくていいからただただながめてたい。
-
無題
さむいね。
返信1
安心感って難しい…安心を想像しただけで、いつでも安心に包まれる装置がほしい。
返信2
私も不安を抱いているけれど、不安を抱くのも無理はない、みんなも不安を抱いている、って思うと不安の中でも少しだけホッとできる。