つらい気持ちを書きだせる掲示板
  とりコミュ
   
   
   
   
   
   
  とりコミュとは?詳しくは
こちら投稿はアプリからできます。
- 
        寝れません。自分がばかで醜くて役立たずで苦しいです。勉強も頑張っても何も変わらないし、学校では友達が少ないし本物の友達が居ない、家では親に怒られてばっかで辛くて体が動かず何も出来ないご飯や風呂普通に出来ることが私には難しい部屋に居ても泣いて自分を責める事しか出来ないだから変われない変われない自分が大嫌いただ楽になりたい。それが難しい事は分かってるそれでも頑張って生きてるだからちょっとは褒められたいな。 
- 
        辛い時悲しい時生きてると誰でも失敗や後悔をする事はある。気持ちを上手く切り替え出来る人出来ない人…出来ない自分はいつも後悔から立ち直れない。辛くて悲しくて情けなくて…上手く呼吸も出来なくなる。死のうとしても簡単には死ねない。そんな時は仕方ないからもう少し生きてみようと思ったりする。そんな事考えてるうちに嫌でも死ぬ日来るのかもね。それまでどんなに辛くても生きてみようと思う時もある。失敗しても良い。頑張らなくて良いと自分に言い聞かせる - 
                    返信1 投稿者さんが自分に言い聞かせるように綴った言葉たちに、同じく気持ちの切り替えがあんまり上手じゃない私は、少し肩の力を抜いてもらったような気持ちになりました。 
- 
                    返信2 後悔から立ち直るのって、実は自分の力ではなくて、失敗したときにサポートしてくれたり、つらい気持ちや悲しい気持ちに共感してくれたりする人や場があってこそなのかもな…と考えた。 
 そもそも「失敗しても良い」「頑張らなくて良い」社会なら、後悔自体少なくて済むのかもしれないしなぁとも考えさせられたな。
 
- 
                    
- 
        いつもそう仕事で初歩的なミスをした。これで何回目だろうか。気をつけても出てくるミス。 
 私はここで働いて2年になるのにやばいな。
 そろそろクビにされそうと思う今日この頃この仕事辞めたら1年くらいニートして 
 また働こう。
 バイトでもフリーターでもいいから社会不適合者はなんてつらいんだ - 
                    返信1 誰だっていつだってミスはするものだと私は思っているけど、いざミスをすると血の気が引くというか、そんなこと思っている余裕ないよなと思ってる。。 
 それだけ私(たち?)は社会から正解するように、間違えないようにと要請されてプレッシャーをかけられているのだろうと考えるようにして、冷や汗が引くのを待っている。
- 
                    返信2 ミスをしてしまうことへの憂いを感じつつも、「この仕事辞めたら1年くらいニートしてまた働こう。バイトでもフリーターでもいいから」という表現に妙に溌溂とした清々しい印象を勝手ながらに感じた。「ダメなら辞めたらいい」「ニートをしてまた働けばいい」、もしかしたらそのぐらいの気持ちでいることが仕事との程よい付き合い方なのかなとふと思った。。。 
 
- 
                    
- 
        生きてます今ボクは実際のところ毎日楽しめて生きている。だけど、ほんとに心の底の底の底から楽しんでいるかって言われるとそうじゃないかもしれない。ちょっと辛いと死にたいなって思うことは少なくなった。それっていいことなんだよね?自分を大切にしてるからこれまでよりずっといいのかな?まだわからないけど、まだ確かめられると思ってる。だから、まだ生きてる意味があると思ってる。いつか自分がこの気持ちを忘れてしまうかもしれないから、ここに残しておきたい。ボクはもう少し大人になって、もう少し自分の生きる意味について考えたら、ちょっとだけ親や家族から離れてみたい。 - 
                    返信1 良いことだと思う!って頷いたり、素敵な気持ちがいっぱい詰まってて、読みながら心がほっこりした。残しておきたい気持ちを貯めておける箱とか開発されたらいいのにな~ 
- 
                    返信2 もう少し大人になった時に、ここに残しておいたことがどんな風に見えるのか、、もう少し大人になったあなたに聞いてみたいなぁと思った。 
 そして、ちょっとだけ(でもがっつりでも)親や家族から離れてみたいが叶うといいなぁと個人的には思ったよ。
 
- 
                    
- 
        家路に帰る時いつまでこのまま 
 いつも同じバスで帰るけど途中、1人になることがあってつらい
 人目が気になる
 誰も見てないと言われても気になる
 引っ越ししたいけど生活保護で簡単に引っ越しできない
 あー死にたい
- 
        希死念慮が、、希死念慮がしがみ付いている。 
 全然取れない。
 このまま死ぬしかないのかな。
 苦しい、もうダメ。- 
                    返信1 私の場合の希死念慮は、常にいるけど波はあって、でも一回ガッとしがみついた時の勢いも強さもかなりある感覚です。あなたのはどんな感じなんだろうか知りたくなりました。 
- 
                    返信2 「しがみ付いている」という表現が印象的に感じた。なんでかわからないけどずっと考えてしまう、いすわっているというものが希死念慮だとするなら、「しがみ付かれて」いたら自分ではどうしようもできないよなぁと考えてしまった...。 
 
- 
                    
- 
        死にたい40代で男に裏切られ、更に仕事でミスをしてうつ病に 
 1年療養して仕事復帰したけど、今の職場の人にうつ病と知られたくない
 恥ずかしい
 でも、仕事を制限する理由を言わないといづれ嫌われてしまう
 でもうつ病と知られたくない
 仕事を辞めたい
 でも働かないと生きていけない
 死にたい好きな男には私以外に体の関係のある女が2人いる。60代のと20代の女。 
 私と知り合った時には既にいた2人
 そんな女が居るなんて知らずに私は彼を心底好きになった
 2人には恩があるらしく何もかも優先する
 憎くて仕方ないのに、嫌いになれない
 好きな人に大切にされたいだけなのに
 死にたい- 
                    返信1 仕事でもプライベートでもダブルバインド状態になってしまっていて、なかなかしんどいのではと感じました。配慮がある環境へ転職する、というルートもあるのかなと浮かびつつ、いろんな事情がハードルになっていたり、それを考える余裕やエネルギーも湧いてこない状況でもあるのかなと想像しています。お相手のことも、頭ではひどい奴だと思いつつ、離れがたい気持ちもあることを感じています。 
- 
                    返信2 体調やメンタルの問題がある時に仕事とどう付き合うかって悩ましい…。伝えるか伝えないかも難しいし、どんな働き方をするかも左右される…。働くとか頑張る場面を乗り越えるための存在は必要だけど、対等な関係じゃないと余計苦しくなるしね…。 
 
- 
                    
- 
        無題ずっと漠然と死にたいし、何もしたくない。 
 しないといけないことから逃げてしまいたい。
 もう疲れちゃった。死んじゃいたい。- 
                    返信1 しないといけないことがありすぎる問題がどうにかなってくれ…と思いながら、私はいつも逃げている。。 
- 
                    返信2 いろんな不安がいつもあって、死にたいが当たり前の感覚としてあるのかなと私なりに想像してみました。逃げられそうな「しないといけない」がもし少しでもあるなら逃げていいと私は思います。(私もそうしたいっていうのもある) 
 
- 
                    
- 
        加害者にも被害者にもなりませんように「自己責任」と言う前に、「自分は責任を負いたくない(負えない)」と言って欲しい。 
 「産まなきゃ良かった」と言う前に、「親だって辛い」と言って欲しい。
 「これだから若者/老害は」と言う前に、「どうしてそう考えるのか?」と聞いて欲しい。言えない理由があるのなら、どんな世界が見えてるのか教えて欲しい。 
 せめて、怒りを投げ付ける対象は、当事者以外にして欲しい。
 誰も傷つけずに、怒りや辛さ、悲しみを表現できる場所が、社会にもっと増えて欲しい。壊れた私はもう助からないけど、まだ生きてる誰かは助かるかもしれないから、書いておこうと思った。 - 
                    返信1 表現してる言葉と思ってることが違うって実際多い気がする…。自分も言葉にあまり厳密性をもって使えないタイプだから悩ましいけれど、正しく表現できたら社会はもう少し違うのかもと考えさせられた。 
- 
                    返信2 「壊れた私はもう助からない」に胸が締め付けられた感覚になりました。あなたがこうやって書き出す(伝える)に至った背景をつい、いろいろ想像してみています……。 
 
- 
                    
- 
        無題仕事の帰り、働いてるけど、仕事は、作業所 
 だからあまりお金がない
 収入は、生活保護
 友達もできないしパートナーもいない
 だから無料のカフェでいつもじゃないけど休んで帰る
 そこで面白いかといえば面白くない
 1人でスマホいじっているけど、それも面白くない
 人もまわりにいたりするけどとくに話したり話かけたりは、ない
 1人暮らしだから帰っても誰もいない
 本当、生きているのがつらい
 休んで帰ると言ってももう一つ、夜ご飯は、わけあって外食、お金ないのに
 1人で外食することもつらい
 夏場だととくに家では食べれない
 誰かこんなつらさわかって欲しい- 
                    返信1 自分の抱えるつらさやしんどさを振り返りながら、向き合いながら書いた文章のように感じたよ。そうやって今のあなたがここに出したつらさを、勝手にだけど受け止めたい気持ちになった。 
- 
                    返信2 私もよく一人外食をしていて、お金の心配をしながら黙々と食べ物を口に運んでいるなぁと思い返していました。状況はそれぞれ違うけれど、投稿者さんが綴ってくれた苦しさや息詰まったような空気感に、自分の気持ちや状況を重ねながら読んでいる人もいるように思います。 
 
- 
                    
- 
        愛が欲しい誰かの声が聞きたい。 
 誰かに私を見てほしい。
 人格人権を持たないAIじゃなく、社会の構成員かつ作り手である生身の人間に、対等なものとして存在を認められたい。
 いつでも私を見て、切り捨てないで、愛してほしい。どうして他人に求めるようになったのか。 
 それが孤立より健康だと信じたから。
 でも欲求の矛先が他者に向き始めても、渇きと虚しさは埋められなかった。だったら一人のほうがマシじゃないか?一人なら、管理する要素が少なくて済む。社会の必要性を疑い始めている。 
 ほんとうに、ひとと一緒に生きることは、ひとを救うんだろうか?
- 
        死にたい死にたくなる時間帯がある 
 今
 めちゃしんどい
- 
        もうホントにイヤ・・・就職活動で、企業からのメールを見逃したせいで本命のところ落ちるかも・・・ 
 昨日のアルバイトでもやらかすし、もう自分なんて価値がない・・・- 
                    返信1 やっちゃいけないミスは確かにあるのかもしれないけど、それでもするときはするのがミスな気がする。故意にしているわけではないし、「人間誰しもミスをする」ものだと思うから、何事もないことを願うばかり...。 
- 
                    返信2 泣きっ面に蜂じゃないけど、重なる時は落ち込むし、たとえ不可抗力でも自分を責めるしか気持ちのやり場がない時があるんだよな・・と感じています。 
 
- 
                    
- 
        本当に不幸な人って誰私より不幸な人はたくさんいると思うのに、私は甘やかされていると思うのに、死にたいと思うのはなんでだろう。鬱病のせいなの?自分より不幸な生い立ちの人はたくさんいるのに、なんでこんなに辛いの?鬱病のせいなの? 
- 
        いつまで鬱病になってもう27年になる。きっかけは難関大学に受かったのに、いざ通い出すと周りについていけなくなって、心が折れてしまったからだった。初めての挫折だった。結局大学は辞めた。生きる意味がわからなくなった。何回も何回ももう治ると思ったこともあった。けど、治らなかった。薬を勝手に止めたこともあった。しかし幻聴と幻覚と悪夢で頭が割れそうでまじで気が狂いそうだったので、もうしないと誓った。ODもしたので、一人暮らしは無理だと実家に連れ戻されたりもした。障害者手帳も障害者年金も取った。こんなんで、いつまで生きてるんだろ。生きる意味ある? 
- 
        人間関係嫌だ人の思いや価値観を読むのが苦手。つい行き過ぎる感じになるから嫌われる。疲れた。どうしたらいい? - 
                    返信1 人間関係むずすぎるよな…と思う今日この頃。。 
 私は人の思いや価値観は聞かないとわからない、いや、聞いてもわからないと思って開き直っているかも…。
- 
                    返信2 私は相手に伝えようとしている言葉や思いの量を3割減くらいにして話すようにしている時があるかも。うまくいかない時もあるけど・・。 
 
- 
                    
- 
        生きるのが辛い去年の8月、高等特別支援学校を辞めて全日制の高校に入学したけどそこの高校がヤンキー高校でものすごく雰囲気も悪いし先生も怖い。親に転校したいと言いたいけど入学する前に「次辞めたいなんて言ったらせっかく金出して入学させてやったのにふざけんなって怒る」と言われた。もう自分には逃げ場が無い。この世に生まれてきた事に後悔しかない。こんな自分でごめんなさい。できるなら通信制の高校に転校したい。なんでこんなこと言ってるんだろう。本当にろくでなしの自分でごめんなさい。 - 
                    返信1 所属してみたら思ってた状況と違った…ってあるよね。学校も仕事も全部「お試し体験」が保証されてたらいいのに…。 
- 
                    返信2 その学校も、親の「入学させてやったのにふざけんな」も怖いと率直に思った。。 
 あなたは何も悪くないと思うけど、そんな状況にいたら自分が悪いと思わされてしまいそう…とも思った(でもそうじゃないと私は言いたい)。
 
- 
                    
- 
        最初から決まってた運命もっといい親元に生まれたかった - 
                    返信1 物理的に距離を置くことはかろうじてできるかもしれないけれど、内在化された親からの影響は、そう簡単に手放せなくて難しい・・。 
- 
                    返信2 運の要素多すぎだよな…って思う。親に限らずもし変えられるなら変えたいことが多すぎる(私の場合はだけど)。。 
 
- 
                    
- 
        ???置いて行かないで 
 ひとりにしないで
 私の口を塞がないで言葉になる前にしぼんでいく感情。 
 敵は私の中に内面化されてしまったから、姿を見て分析することも難しい。形になれない気配を抱えて、眠ったようにぼんやりと社会に流されていく。 
 自分が何者であるか、語りが作る安心を崩されながら、意志も持てず、くらげのように漂う。世間の人には、これでも、まとまりをもった一人の人間に見えているらしい。なんとも不思議な話。私だけが、私のことを分かれない。 
 私は誰なの?どうして、私は自分が誰なのか問わずには居られないの?どうしてこんなにも、何もかもが分からないの……?- 
                    返信1 「私の中に内面化されてしまったから、姿を見て分析することも難しい」になるほど…と思った。 
 内側にあったり、目に見えなかったりするものを、言葉にしたり、絵にしたり、歌にしたり、映像作品にしたり、動きで表したりというのは、わからないながら外に出してみて、分析しようと試みているということなのかもしれないと考えさせられた。
 ちなみに私は、私の専門家は私だけど、私のことは私以外の人の方が知っていることもあると思っていて、その私以外の人は「世間の人」ではなく、ちゃんと一緒に考えてくれる信頼できそうな人だったりするかも…と思ったよ。
- 
                    返信2 昨今は、ありのままの自分いることがとても難しい社会だなと私は感じています。肩書きや役割など、自分を表す記号?のようなものがないと、尻の置き所がないような不安を感じてしまいます。何を奪われそうになっているんだろうと、投稿者さんの言葉を読みながら考えています。 
 
- 
                    
- 
        うつなうゲームしたり美味しいもの食べたり、なんとか趣味?を作ってここまでやってきたけれど、もう楽しいふりするのに疲れてしまいました。いつも、何をしてても、なんか上の空なんですよね。 - 
                    返信1 自分も最近趣味探しをしていたのですが、実は止まらない思考を一時停止させたり、苦しさを麻痺させるために探しているのかも・・と疑念が湧いてきています。 
- 
                    返信2 何かの動画とか観てても、みてるようでみてない上の空感・入ってきてない感があるんだよなぁと私も感じてた。楽しいふりかぁ…。誰に(何に?)対しての”ふり”なんだろうって考えたよ。 
 
- 
                    
- 
        心のどこかで本当は違うんじゃないんかって思ってる。毎日忙しく過ごしているけれど、心のどこかで本当はこれで良かったのか分からない。 
 自分の将来についても分からない。
 前に進むしかないのに 自分だけ止まってるみたい。
 みんな頑張ってるのに。
 このままだと限界が来そう。
 そしてまたパタッと倒れてしまう。
 そして気分がとても沈んでゆくんだ…- 
                    返信1 「本当は違うんじゃないか」という感覚は私もよく抱くので、共感したな。。 
 周りががんばってると焦る気持ちが出てくるけど、私は意外と同じようにこれでいいのか…と思っている(けど言えない)人はいるのでは?と思うようにしている。。
- 
                    返信2 社会のあまりのスピードの速さに、立ち止まることが怖くなっているなと感じています。抜いたり抜かされたり、何かに追い立てられながらの日々は疲れてしまう・・。 
 
- 
                    
- 
        外出すると気持ち悪くなってしまうタイトルの通りです…何ヶ月か前に、友達と出かけてる時にパニック障害が起こってしまってから、外出時に突然気持ち悪くなるようになってしまいました。そのせいで楽しみにしていた予定も全部キャンセル…出かけることを考えて、迷惑かけてしまったらどうしようとか、気持ち悪くなって電車に乗れなくなったらどうしようとか考えると、家にいても気持ち悪くなってしまう始末… 
 普通にお出かけしたいだけなのに、それもままならない…生きづらいな〜と塞ぎ込むようになってしまいました…。- 
                    返信1 似た症状で悩んでる一人として、そのつらさとか不安感全部に大きく頷いてる(勝手にだけど)。「○○になったらどうしよう」って考えたときに「なったらこうする。」みたいにパターンを考える練習をしてるんだけど「でもそのあとまた…」とも考えちゃったりしてる自分がいる。お互いこの状態から早く解放されますようにってつい祈っちゃったよ。 
- 
                    返信2 「心配事の9割は起こらない」という言葉をどこかで見かけたけれど、その1割が心配なんだよな・・って思ったことを思い出しました。また同じことが起こるんじゃと思うと怖いし不安だし、頭では思っていても身体がいうことをきいてくれないようなもどかしさがあるのかなと感じています。 
 
- 
                    
- 
        故郷生まれ変わったら南国で花や海を奏でる少女になりたい、空の突き抜けるような青さと潮の香りで心豊かに暮らしたい。 
 ASDとして生まれ落ちて、人間社会で暮らすことに苦痛を感じるよう初めから決まってしまっているのなら、
 せめて自然の美しさを肌いっぱいに感じれる場所で生涯を終えたかった。凪の香りに肌をくすぶられたかった- 
                    返信1 生まれ変わったらかぁ・・私は山の中の樹になって、そよそよと風に吹かれてみたり、冷たい雨に打たれたり、しんしんと積もる雪に埋もれてみたいかも。人間社会は大変だ・・。 
- 
                    返信2 もしかしたら今からでも実現できるのかもしれないけど、「生まれ変わらなければ」と思わされるぐらいには世知辛いし、生きていくには過酷すぎる世の中な気がする...。「こちらが生まれ変わる前に、まず世の中が生まれ変わってくれ」と思わずにはいられない。。。 
 
- 
                    
- 
        スマホ寝込んで動けない。といいながらスマホスクリーンタイム毎日17時間で廃人同然の生活。生きている罪悪感と無能感。 - 
                    返信1 スマホが私に見せてくると私は思うようにしてるかも…。 
- 
                    返信2 スクリーンタイム17時間超えの仲間がここにもいます…。こんな日々でいいのかなって不安と、自分へのイライラも私はあるかもです。イライラは無能感と似てる感覚かなぁ…。 
 
- 
                    
- 
        生まれてこなければ良かった子どもの頃から社会に違和感を感じていた。クラスの人と上手くなじめない、会話ができない。 
 高校では道化を演じたりもしたが、バカにされたただけだった。
 大学でも人間関係にトラブルを生じさせ、対人恐怖になり、就職に失敗。実家の家業に入ることになった。
 でも、やっぱり社員と上手くいかなかったり、トラブルを起こしたり。
 それでも20数年間、何とかやってきたが、長引く不況と地方の疲弊で、事業も危うくなってきた。
 しかも、結婚して子どもまで作ってしまった。会社を潰せば、家族も不幸にしてしまう。
 私には重すぎる責任を背負ってしまった。
 生まれてこなければ良かった。
- 
        介護する毎日が苦しい認知症の親の在宅介護限界。 
 暴言吐きまくって、家の中の空気全部壊す。私の心も壊す。話してもなかなか通じない。通じても、その次の瞬間に覆される。認知症で忘れちゃうから。会話のキャッチボール出来ない人と会話するのは辛い。- 
                    返信1 こちらの言葉や思いが伝わらないもどかしさはなかなかに削がれる瞬間ですし、「認知症だから仕方ない」という言葉では済まされない現実もあることを感じています。 
- 
                    返信2 以前祖母の介護で、あなたと似たように感じたことが私はあるから勝手に共感したよ。介護の方法の選択肢とか、する側・される側の支援とかもっともっと充実してほしい(金銭面含め) 
 
- 
                    
- 
        誰にも必要とされてない独りぼっちはイヤだよ 
- 
        無題綺麗ごとでいいから、無責任でいいから、 
 どんな私も親にとっては可愛いとか、
 成績は大事だけどそれが良くなくても、(少なくとも平均とかでも)存在価値はあるとか、
 無理に結婚しなくても大丈夫とか、
 学歴も大事だけど全てじゃないとか、
 公立の中学に進学するだけでも十分だとか、
 バイリンガルにならなくてもいいとか、
 少なくとも一時的なら不登校でもいいとか、日本人が多い学校を選んでもいいとか、
 もしそーゆーことを親に言われて育ってたら、なにか少しは違ったかな。そうやって親に責任を求めるからいけないのか。親に大切にされてはいるんだから、我儘いっちゃいけないかな。 - 
                    返信1 私は親に対してずっと、「気にかけてくれない」「一緒に悩んでくれない」と感じながら育ってきたけど、親は「本人の力を信じて任せてた」つもりだったらしい。それを知った後も結局、昔の感じ方は付きまとってる。親の思いを気にしないのが難しい関係がある以上、言葉がないことで感じる不安を自分で埋めようとするのも、「こういう風に接してほしい」と思うのも、全然我儘じゃないと私は思う。 
- 
                    返信2 ここに書かれた仮定の話は、現実はそうじゃなかった、そして、現実で親に求められてきたことだったと言えるのかなと思うと、投稿者さんが相当厳しい環境の中を育ったんだな…と率直に思って、労いたくなった。。 
 親に責任を求める気持ちが生まれるのも当然というか、少なくとも投稿者さん(ましてやこどもの頃の投稿者さん)に責任はないよな…と私としては思ったな。
 
- 
                    
- 
        無題表情が死んでる。ずっと座って、ぼーっとして、スマホ見て、調べたりして、仕事の勉強するはずだったのに、もう夜。時間どこいった?ない。余裕がない。 
 きえたらいいなぁと思うけど、それもまた迷惑だから、存在そのものがそもそもなかったことになればいい。大丈夫。- 
                    返信1 自分で使った持ち時間のはずなのに、「時間どこ行った?」と思う感覚は身に覚えがあるなぁと思わず頷いてしまった。自分の管理下にあるはずの時間が気づいたらスタコラと零れて落ちていってしまうのはどうしたらやめられるんだろう...。もう一度戻ってきてくれるのが一番早いんだけど。。。 
- 
                    返信2 一日24時間なんて短すぎると思いつつ、それ以上あってもひたすらスマホ見たりマンガ読んだりして、結局「もう夜」みたいになりそうなんだよな…と私はよく思う。その時の焦り具合とか、なにやってるんだろうみたいな感じこそ消えてくれたら、また違うのかなぁとも思ったり…。 
 
- 
                    
- 
        無題真綿で首を絞めるような、生き続けるとはそういうこと。 
 だから問題ない。
 そういうものなんだ。
 だから大丈夫。問題ない。きっと大丈夫。なんとかなる。
 
         
       
    
 
   期間を指定
    期間を指定
     
  
返信1
投稿者さんのせいではないことがたくさんありそうな気がしているけれど、そう思うしか気持ちのやり場がない状況でもあるのかな、と切ない思いで読みました。しんどい中を耐え凌いでいる自分を労ってあげてほしいなと思ったよ。
返信2
私は世の中で「普通に出来ること」とされていることが、実は大変で高度なものなのではないか…とよく考えています。ご飯を食べるのも、安心して食べられる環境を整えないといけないし、何を食べるかの順番を選び、食器をうまくつかみ、落とさないように口に運び…とか大変なことをやってるんだよなとか考えちゃいます。