はじめまして。
こちらのチェックをしてみて、育ちの中に
何か問題があり、肯定感が低く、ひとに
良い顔をしたり断れなかったりして
つい面倒な仕事などを引き受けてしまったり
して、疲れたりしんどくなったりする、
というような結果が出た者です。
確かに、そのような育ちをしました。
私は人から求められると嬉しいし、
面倒なこと、嫌なこと、しんどいことでも
私を頼ってくれるなら、私を必要として
くれるならと思う傾向があります。
また、ひとに良く見られたい、真面目で
頼りになる、居て欲しい人と思われたい
というのが仕事の一番の原動力になっています。
今現在も、頼まれもしない持ち帰り仕事を
しています、個人情報や会社のモノを
持ち帰っているわけではなく、これがあれば
仕事がしやすいだろうというようなことを
家で準備してしまったりしてしまいます。
例えば、年齢早見表など、お客様の年齢が
パッとわかると便利なので勝手に印刷して
会社に持って行き(そんなものを作ってる暇が
無いほど忙しいため)ラミネートして貼って
おいたりします。そういうことで、気が利く人、
と認められたいのだと思います。
極端な話、月が変わって、1日になるとします、
月末に、職場のカレンダーを翌月にするのを
忘れて、他の人が朝にはがしているのを見ると
しまった!と思ってしまいます。
私の両親は平凡な夫婦でした。
私が4歳くらいになるまでは。
私には姉と弟がおり、ものごころついた頃に
弟が生まれたため、末っ子という特権も
味わった記憶が無く、かつ、両親からすれば
女・女・男、で、待望の長男が生まれ、
跡取り息子としてだいぶ盛り上がり、
弟が特別扱いされたのも事実です。
でもそれが私の肯定感を低めた原因では
ありません。
母がふとしたことから宗教にはまってしまったのが
その原因です。
その宗教自体はよくある小さい団体で、
お金をすごくとられるわけでもなく、
まあ平和な活動をしているのですが、
いかんせん、母がどっぷりはまってしまい。
私が4歳ごろから、家族がその宗教に邁進
しないと母の機嫌が悪くなる家庭になってしまいました。
父は何度も真剣に母と話したと思います。
しかしはまってしまったものは抜け出せず、
子供たちも宗教を強要されました。
子供の意思は関係なく、宗教をやる子が
良い子、行きたくないとか、お話を聞きたくない、
など言おうものなら、極端な話、ではもう
愛さないからね、という感じでした。
父は昔気質の人なので、子供べったりでは
なく、母の代わりにはなりませんでした。
姉は、母が宗教にはまったころはもう、
学校に通っており、幼少期は普通に
親に甘えた経験を持っており、
もう親より友達といるほうが楽しい、
という時期でした。
逆に弟は、生まれながらに宗教に
ふれていたため、何の抵抗もなく
今も信仰しています。
私はいちばん親に甘えたかった幼少期に、
わけのわからない場所で理解できない話を
聞かされ、それらを受け容れないなら愛さない、
もうお前なんか要らないというような態度を
母から見せつけられ、母を笑顔にするために
関心を買うために、もめないために、
自分の本音を言わないで宗教に寄せて生きる
子供時代を送りました。
ひとつは、親から、条件付きで育てられたこと、
もうひとつは、中間子で、そもそも親の
関心が私にむけられにくかったこと、
これらが私の根底に今も残っているのだと思います。
誰かに認められたい、受け容れてもらいたい、
存在を欲してもらいたいのだと思います。
でもだめだった時が怖く、他人を根底から
信じることができない為、独身独居です。
父は早く亡くなり、近年、母が老いてきて
介護が見えてきています。
私の人生は何なんだろうと思いながらも
義務として、母の面倒は、姉弟と同じに
見ようと思っています。
これが私が生きていても砂をかむような
気がする根本だと思っています。
どうしたら自分を全肯定できるか、今もわかりません。
友達が同じことを私に言ってきたとしたら
「そこにいるだけでいいんだよ、私はあなたが大好き
人はみんな、生きる権利があるし、小さくても
いいから、楽しいことを見つけてみようよ」
なんて言うと思います。
自分には響かないですけどね、不思議ですね。
長い文章をお読み頂きありがとうございました。
感想1
経験談を読ませてもらい、あなたがあなたの人生の捉え方、あなたのしんどさの捉え方をずっと模索してきたのだろうと感じました。現在のあなたの性質やたいへんさ、そして人生の早期にあった家庭での生活、それらを結ぶもの…そういうことをきっと自分自身で理解して言葉にするため、繰り返し考えてきたのではないかと想像させるような、理路整然とした文章だと感じました。
幼少期のあなたの家では、家庭内の関係の中心であった母が宗教にのめり込み、あなたには強くその皺寄せがいったのだと思います。
宗教と呼ばれるものすべてが問題だとは思わないですが、ただ団体や状況によってはハマっていきやすい構造のものも少なくはないようだと思います。少なくとも、「家族がその宗教に邁進しないと母の機嫌が悪くなる」ということはあなたたち個人の意思や思いを無視する暴力的な状況があったということだと理解しました。それは本来宗教思想などに限らず、問題と言えることだと思います。
「誰かに認められたい、受け容れてもらいたい」ということは人間が生きる上で当然の感覚だと思います。ただそれらが「条件付き」だと感じ続ける中では、だれかの「条件」をみたし続けようと努力することがやめられなくなるのも無理はないと感じました。
…と、こういうことは私のような、今日はじめてあなたの人生にすこし触れさせてもらっただけの人が言わずとも、あなた自身ずっと考え続けてきたことなのだろうと思います。ただ、いくらそのように理解してもそれをするっと変えられるというものでもないし、「生きていても砂をかむような気がする」というその実感の中でしんどさを感じ続けているからこそ、今も考え続けているのかなと想像しています。
あなたの文章を読んでいて、あなたの願いや思い、不安などに、へんな表現かもしれませんが、一貫性のようなものを感じました。私は自分に対する感覚や人生への思いもあまり安定せず変化が多いので、余計にそう感じたのかもしれません。その一貫性は実際にずっと同じように感じ続けているということなのか、振り返った時に一貫性を見出したのか、それとも変化する部分はあるけれど小さいのか…など、あなたがどんなふうに捉えているのだろうと気になりました。
「義務として、母の面倒は、姉弟と同じに見ようと思っています。」という文章を読んで、個人的にはそれを義務とする必要もないと思ったのですが、また同時に、あなたには義務としてやらなければいけないこと(周囲の状況から要請されていること)が今も昔もたくさんあったのだろうとも思いました。その中では「楽しいこと」に目を向けること自体難しそうだと想像しています。(私は現実逃避をしがちなタイプで、ドラマや映画などの世界に逃亡したりするのですが、気を張っている中では、そういうこともしづらいのかなとイメージしています)
「そこにいるだけでいいんだよ」という言葉が自分自身には響かないのは、その言葉ではあなたが願う「誰かに認められる」ということだと感じない、ということなのだろうか?と想像しました。(的外れだったらすみません)
そう考えると、「認められる」「受け容れられる」「存在を欲される」ということ、そしてそのようにまなざしを向けられていると自分自身が実感することの間にも違いがある場合もありそうだと感じましたし、もしかして、その感覚も一人一人違うような気もします。
あなたの言葉を追いかけながら、ひとつのていねいな考察を読ませてもらったような気持ちでいます。あなたの経験を教えてくださってありがとうございます。