これまでに二度、体験談を書かせていただきました。
二回目の投稿から一年半ほどが経過し、また体験談を書きたくなったので投稿させていただきます。
一度目の体験談で社会に出るのが怖い、二度目の体験談で仕事がきついと言っていて、結局、近々退職する運びになりました。
やはり、しんどかったみたいです。これから先の何十年も同じような仕事を続けていくと考えたときに、心が折れた感覚でした。
仕事の環境は、少なくとも自分には適していなかったと考えています。ただ、業界の中では良い方なのでは、と思います。
自分の特性を理解せず、むしろ隠して就活、配属の面談を行った自分にも非があると今は考えています。「にも」という言葉を使った辺り、身の回りの社会に対する不満が隠せずにいます。
ではどうするべきだったか、と問われると、あのときの自分の状態では社会経験が無さすぎて判断のしようがなかった気がします。今この時が社会経験と言えるのかもしれませんが、だいぶ無責任なことを言っています。
こうなる結末が予感できていたのなら、いっそのことより不適合だったとしても、自分が興味を持っている職種を希望すればよかったです。
ここ十年ほどの間に感じたのは、恐らく自分は自身の心情を理解または制御できていなくて、他者にそれを伝えることも苦手であるということでした。
掘り下げると、自分は他者に自分のことを伝えようとします。
これの逆で、他者に自分のことを伝えようとしない人がいるらしいことを知ったときには衝撃を受けました。それは自分の視点では全く考えもしないことなので、まるでその概念が自分にありませんでした。
どうして他者に自分のことを伝えようとするのか。それはどうやら、他人に自分のことを分かってもらいたい、理解してほしいという強い欲求(承認欲求?)が背景にあるようでした。
承認欲求が強くなった原因のひとつは、子どもの頃にあったと思います。
長男でかつ親族の繋がりが深かったため、親や周囲からの期待は大きかったです。
特段何かを言われたとか強制されたという感覚はないのですが、振り返れば自分でも驚くくらい、自然と周囲の視線をうかがう性格になっていました。
一人のときに死にたいと零すようになったのは五歳辺りからだったはずなので、あの頃から心の歪みみたいなものができていたのかもしれません。それを今まで放置し続けたら、それは自分の本心も分からず、表現もできないだろうと思いました。
人と話す中で、自分には自分の意思というものが無いらしい、ということに気が付いたのはつい最近のことでした。
進路や就職先、習い事などは基本、周囲の反応が良いか悪いかを見て、正解を見つけるような感覚で選びました。正解の選択肢を選べた際にはひどく安心したものでした。
その陰で、自己は薄れていったようでした。本当は何がやりたかったのか、今から何がしたいのかと問われても、その素地から自分は持ち合わせていないので、困ってしまいます。
ただ、結果として自分の人生に対して責任意識が薄いので、きつかったら簡単に辞めてしまうし、平気で人のせいにできます。
自分の意思で自分のことを決定し、その責任を負える人はすごいなと他人事のように思っています。ただ、そういう方は自分の弱みを人前に出せなかったりするみたいです。
学校での正解は優等生であること、と自分は判断し、そのように振る舞うことで安心を得ようとしました。
優等生であろうとし、苦手なことは隠して表面上取り繕ったまま、行けるところまで行ってしまったことで、後から大変なことになってきました。
もともとの失敗を恐れる性格がさらに強固なものとなり、失敗や叱責を極端に怖れ、そのような目に遭うと、自分からその記録を消すために強硬な行動に出るまで行きます。例えば仕事や学校を辞めるなどです。
自分の優等生気質というものは、ある種の依存症にも近いと思っています。もはや病気と言えるものです。こればかりはどうにか治療できないものかと、悩みの種になっています。
不治の病だとするのなら、せめて発症は防げなかったのかと、逃避的ですが考えてみました。ですが、そのいずれもが生存戦略から来る選択であり、他の選択肢は取りようがない、ある種の必然性があるようでした。
自分が仕事で抱えた悩みは、主に仕事の遅さから来るものでした。
事務系の業務で、判断に迷いがある、表計算にミスが多い、文字を打ったり文章をつくることが遅いなど、素早くこなせる仕事がほとんどありませんでした。
もともと、小学生の頃の百マス計算辺りを始まりに、人並み外れて作業が遅いという認識はありました。
これまでは他の能力で穴埋めしてきたり、取り組む作業に対して自信を持っていればある程度フォローできたのですが、今回は立て直すことができませんでした。
職場の理解というものは、正直厳しいだろうと思います。その人の持つ常識の範囲外にいる人を認識することは、とても難しいことです。チーム単位となると、尚更のことでした。
人それぞれだと思うのですが、今の感覚的には、自分の中に二つの自我があり、それらの主張が真っ向から対立するため、出力までに時間と労力を要しているようです。
自分の場合、基本は人の三倍、苦手な事柄であれば五~十倍の時間が欲しいと常日頃から思っています。
この二つの自我というものは両親から来ているのだろうと、兄弟と話す中で推測がされました。多かれ少なかれ、この無駄の多い思考は兄弟間で共通して現れていました。
両親はほぼ真反対の性格をしていて、父は読書家で口下手、母は世話焼きで口喧嘩が上手でした。彼らから生まれた子どもは、その嚙み合わせで面白いこと(?)になりました。
内向的な自分も、外交的な自分もいる。一人でいる時間が必要だけど、人と話したい欲求もある。事前の準備を入念にしたいのに、それを面倒くさがる自分もいる。
挙げてみればこの二面性は割と誰にでもありそうですが、それらが極端なのかもしれません。手綱を握ろうにも、それらが一対どころか大量にあって、その場その場で適切な手綱を握ることは難しいです。
自分の場合、さらに厄介なのが、この自分でもよく分かっていない感覚を他人と共有したがることです。
とにかく他者の承認が欲しいのに、そもそも自分が暴走気味で自分が何を伝えたいのかも分からないので、結果として自分と相手に失望し、拒絶に走って人間関係を壊すという言動を何度も繰り返してきました。
ここまで思い浮かぶことを書いてきましたが、死にたくなると非常に苦しいですし、余裕が無くなって周りに対し攻撃的になってしまうため、基本的にはあまり深く考えないようにしています。
目を背けているだけで問題は放置されたままなので、実際には既に心の余裕は少なくなっていることを、人と話しているときに感じます。
困った状況ですが、解決策は見つかっていないのが現状です。この状況からずっと抜け出せない人もいるのでは、と思います。
離職が決まり、進学・就職と続いてきた安定の道筋を初めて外れることになり、両親の期待も初めて裏切ったということで、あとは気力が続く限り、解決の糸口を探っていけたらと思います。
感想1
経験談、読ませていただきました。
まず少しだけ自己紹介をさせてもらうと、私も自閉スペクトラムで、いわゆる優等生タイプだとも思います。だからといってすべてに共感や正確な理解ができるわけではありませんが(それはどんな相手だろうとそうですね)、基本的には「うんうん、分かる」と頷きながら読みました。とくに、なるべく客観的に分析的に物事を捉え、自分と世界のありようを理解しようとする姿勢に共感しました。あくまで私の感覚になりますが、それは理解しようとする主体的な取り組みというよりは、そうしないと上手くこの世界を生き抜いていけないという切迫した必要性からきている姿勢だと思っています。
他人に自分のことを分かってほしい気持ちの強さ、身の回りの社会に対する不満についても、自分と共通する部分があるように感じました。私は、今の社会で自閉スペクトラムとして(として、というのは少し変な表現ですね…あくまでただ与えられた自分の特性の一つで、人格ではないので…。でも他にいい表現が浮かばないので使います)生きるというのは、常に異文化の中で、異文化を「正解」「当たり前」として説明もなしに押しつけられ続けること、と言ってもいいほどきついことだと思っています。
それだけ慢性的に余裕を奪われ続けていれば、せめて誰かには正確に理解してほしいと思うのも、周りに不満を抱くのも、自然なことではないでしょうか。ただ、その欲求や感情に吞まれてしまうと自分も周りも苦しいので、大事な自分の感情(心の叫び)として受け止めてあげた上で、どう付き合っていくかはまた別の話になるのだとは思います。
私はどちらかというと恵まれた環境で、自主性を重んじられて生きてきた方だと思いますが(とはいえ集団生活では優等生でいた方が平和に生きられますし、周りが見える方なので優等生でもありました)、何を本当に心から求めていて/何がつらくて悲しいのか、に気づくまでに30年近くかかりました。優等生であることを求められていたのならば、さらに自分というものが見えなくなって当然ですし、特性的に判断軸がないのが不安な部分もあるかと思うので、自分の心とうまく付き合えるようになるには時間はかかるかもしれません。
自分の感覚や感情をどうにか共有(適切に想像)してほしくて、人間関係を壊すのは私もしてきましたし、今もまだ課題のまま、深く人と関わらないようにして心身を守っています。
なんだか暗いことばかり書いてしまいましたが、投稿者さんが離職を決めたことは、私はとても大きな一歩だと思います。周囲に気を遣い、仕事内容でもすり減る人は、ストレスから一度解放される期間を設けないと、自分を知りコントロールするのを覚えていくのが難しいと思うからです。実際に自分もそういった期間を設けたことで、いくつかの問題が前向きな方に変化していった経験があります。
期待という抑圧(と呼ぶのは極端かもしれませんが、自分はそう思います)から解放されて、その自分と向き合い考える力を武器に、投稿者さんが少しずつ自分を見つけていけることを願っています。経験談の投稿、ありがとうございました。