経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

自我に苦しむ

幼い頃は、母親と姉と僕の3人暮らしでした。

母が思春期の姉を叱りつけるのを毎日見てきたので、生まれつき臆病である僕は、母に怒られないように、いい子を演じました。

怒られることは見放されること、と思ったからです。とはいっても子供ですから、怒られることの1つや2つはあります。怒られる度に絶望したように泣いていました。

そうして生きていくうちに、完璧主義で自意識過剰な性格が身につきました。

学校ではただ大人しく授業を受けて、できないことからは徹底的に逃げました。周囲は僕をどう見ているんだろうと不安を抱えていて、いつも下を向いて歩いていました。

母や教員に言われるままに、高校卒業後は就職したのですが、強烈な不安が襲ってきたのです。
(上手くできないかもしれない)
(どうしよう)(助けて)
1人で涙を流していたのでした。

よりによって接客対応の仕事。不安と緊張で頭が真っ白です。初めてミスをしたとき、大号泣をしてしまいました。自分の完璧が崩れた瞬間です。

今になって思えば、自分が僕を責めるようになったのは、このときからですね。

相手が「別にいいよ」という場面でも、ダメな所を見せた自分が許せないのです。こうなると、他人がどう思おうが関係なしに、自責の念に囚われます。

このことを相談できる人はいません。家族はみんな、こちらが相談したところで「気にするな」と言うような、サッパリした性格です。

それに、家族は僕にあまり関心がないと思わせる出来事がありました。

僕が20代半ばの頃に、勤めていた会社で無理がたたり、自律神経失調症からの抑うつ状態になり、出社拒否して、部屋に引きこもっていた時期があります。

飲まず食わずで無気力なある日は、大晦日でした。まもなく新年を迎えようとした時は、まっ暗な部屋で死ぬように横たわっていた僕をよそに、すぐ隣の部屋で、母と姉はテレビ番組を見て、年末年始のカウントダウンで盛り上がっていたのです。

とてもショックでした。
何かひと声かけて欲しかった。

この1件で家族に対する信頼が無くなり、僕のことは決して理解できないだろうと確信せずにいられませんでした。

その後、職場を転々とするも、実家と職場を往復するだけの退屈な日々。現実逃避以外にやりたいことがなく、友人や恋人の1人もつくる気が起きません。

何をするのも、落ち込んでは立ち直るのも、自分1人でするしかありません。

僕は空っぽな人間で、空白を埋めようと新しいことを始めることがあります。しかし、期待と不安と緊張がつきまとい、上手くいかないと自分を責めます。そんな日は、反すう思考が止められずに頭痛がして、夜も眠れません。それから距離をおき、長続きしないのです。

習慣や人間関係もリセットしてしまいます。

理想としては、人並みにつながりを持って、それなりに楽しい人生にしようと思っています。

しかし現実は、最低限で事務的なつながりしか持てず、空虚な人生を過ごしています。

自分を変えようとすると、自分が絶対的な力で阻止してきます。

(自分は何者でもない人間だ)
(自分は人として決定的に何かが欠けている)
(別に自分がいなくても変わらない)
(自分がいない方が良いこともある)
(何をしても無意味だ)
(傷つくぐらいなら何もしないでおこう)
(自分は家族のペット的存在として生まれたようなもの)
(自分は会社に都合よく使われる駒が似合ってる)
(他人は自分のことを何とも思っていない)
(病院に行って薬をもらおうが、同じことの繰り返しだ)
(自分は無であるべきだ)
(全ては自分を守るためだ)
(…)

前を向くと、無理やり後ろを振り向かされる気分です。

そんなことが、これまでに何回も繰り返されています。

大人になってからは、他人に傷つけられるようなことはほとんどありません。代わりに、自我に苦しめられています。そんな僕を止めてくれたり、慰めてくれる人はいません。

生まれつきの臆病さで、自分の人生を終わらせることができません。

いつからこんなふうになってしまったのだろう

疲れたな

本当に苦しいな

今は死を待ちながら生きています。
自我なんて亡くなってしまえばいいのに、と思います。

他にも思うところはありますが、長くなってしまうので、自我に苦しんでいることと、サポートする人がいないという部分を書きました。

死ぬまで語ることはないだろうと思っていましたが、偶然ここに行き着いて、書くことにしました。

募金箱にお金を入れて寄付するように、こういう場所に記録することで、何かの役に立てられたらいいなと思ったからです。

ちなみに、つらチェックをやってみたところ、まさにその通りの結果でした。確かに殺されたいという願望はあります。

あなたのセルフケアポイントと傷つき体験から抜けたい願望のギャップは14点でした。

『○○の求める理想の子にならなくては・○○しろ けど、解放されるイメージも元気もないから死にたい(殺されたい)』と表現することができます。

常識への強迫性は9点でした。

感想1

募金箱に寄付するように、経験談を書いて送ってくれるという例えが何だか興味深く感じました。とてもまじめに書いているのだろうと思いますが、深刻さの中にも本質的な要素も垣間見えて、ただそれでいて、そうした例えをしてくれる人は珍しいので、私としては、ちょっとくすっと笑ってしまうような嬉しさがありました。死にトリが置いた募金箱に共感してくれたという連帯感を感じたからだと思います。
言い換えると感じることや気持ちを入れる募金箱なのかもしれません。世の中はどこかお金が最も大切なように感じてしまう節がありますが、本当は一人ひとりが感じることや考えることが大事だと思っています。それを率直に出し合って、自分や自分以外の人のことを理解して、必要なら交渉をしてという関係性を紡ぐことで、社会のあり方や必要な仕組みを知恵を出し合いながら作っていくことが大切なのだろうと思います。でも、実際には自分の気持ちは出さない方が得だ、出すと損をするのだと暗黙に学んでしまうことがあります。あなたの子ども時代に見えていた風景を読み、まさにそのような状況で自分の感じること、自分の気持ちを封印して、周囲の反応に細心の注意を払う不安と緊張の土台を作っていったのだろうと思うと、自己否定の感情があふれてくることも、周囲への失望や不信があることも、自然なことだろうと思います。
タイトルには「自我に苦しむ」とありますが、強く共感するところがあります。死にトリに訪れる人たちは、自分らしさや自我があり、譲れないものがあるからこそ、死にたい気持ちが強くなるように思うのです。何となく、器用にやり過ごすことができず、自分の気持ちに本質的に耳を傾けてしまうからこそ、苦しみを感じることができると私は思っています。自我のせいで苦しく、なくしたいと感じるかもしれませんが、その自我は私たちが少しでも息をしやすい社会にするために必要なものだと思っています。一人で抱えるのは苦しいことですが、こうしてつながることによって一人の自我は何かの社会の一部となり、知らないうちにどこかで誰かの何かを支える要素につながっていくことと思っています。
今回の経験談は本の序章なのかなと感じました。せっかくなので、まだまだ自分の思いを書いてほしいと思います。あなた自身も誰かに話を聞いてほしいという思いがあると書いていましたが、こうして自分の思いを書き記して、発信することも自分の話を聞いてもらうことと同じような効果があると私は思っています。そして、書くことで自分に向けるまなざしにも変化があるように思いました。よかったら、また書いて送ってください。死にトリ以外にも発信の場はあると思います。あなたの自我が少しでも穏やかに過ごせることを願っています。

感想2

投稿をゆっくり読ませてもらいました。
「自我」や「自意識」について私も考えることがあるからタイトルを見て読んでみようと思いました。
あなたのことを色々想像しました。あなたは臆病というよりもとても過敏な感覚をもった方なのかなというのが私の印象でした。元々人の感情などを感じ取りやすい子だったのかもしれません。それに加えて自分の土台をつくる大事な幼少期に、日常的に強い不安と緊張の中で、母の顔色や言動をつぶさに感じとりながら(感じとってしまいながら?)自分の振る舞いを決めていたのかなと思いました。さらにそれが自分自身のこころや行動規範に強く反映され刻まれたように私は感じました。あなたの意思、意向を表出することは、リスク(母に怒られる)であり、安心してあなたらしく自我を形成することが難しかったように私は思います。
あなたは「いい子を演じました」と書いてありましたが、きっと経験談を読んでいる方の中には「わかるわかる!」と頷く方も少なくないかもしれません。私の母も激情型だったので、特に小学校低学年は顔色を見て生活していたのをよく覚えています。兄がいたので何を言い、何をすれば怒るのか、今日の機嫌はどうなのかすぐ感じとっては自分の行動を決めていたことを思い出します。演じ続けると本来の自分ではないはずなのに自我に練り込まれてあたかも自分になるのですよね…。だってその自分ならまだ大丈夫だったから。
「他人がどう思おうが関係なしに、自責の念に囚われます。」この言葉は本当に日々の苦しさをよく表していると私は感じました。他の誰でもなく、自分が自分を責める感覚に囚われているのですから、その責めから物理的な距離を取ることはできませんね。なんせ前を向いても無理やり後ろを振り向かされるくらいですから…(とてもわかりやすい表現です)
あなたの中から出てきた本当の意思がはっきりと表れている言葉がありました。「何かひと声かけて欲しかった。」 ずっとひとりで部屋にいながら自分に気付いて欲しかった、気持ちを知って欲しかったのかな…と色々想像しました。
今回は死ぬまで誰にも語ることがないだろうと思っていたことを経験談に投稿してもらい、ちょっと嬉しい気持ちになりました。そして募金箱にお金を入れて寄付するように…というところが何とも言えない表現のセンスとあなたの人柄を感じずにはいられませんでした。いいですね、募金箱…。
自分が自分(自我)から距離を取ることは難しくても、自分を捉え直して自我に問いかけることはできるかもしれません。こうやって自分以外の誰かとこころの本質的なことについてやり取りすることでちょっと苦しさが紛れることもあるかもしれませんし、自我の下の方に隠れた新たな(本来の?)自分を発見するかもしれません。少なくても私は会ったことがないあなたと少し語れたような感覚になりました。
また死にトリをいつでも活用してみてくださいね。お待ちしています。

お返事1

自分の苦しみを言語化するのは、本当に難しいと実感します。
募金箱に寄付の例えは、書きながらふと思ったことです。実際、お金や物資による寄付はありますが、精神面における寄付は聞いたことも考えたこともありません。
でも、死にトリのような発信する場所があって、ある人が投稿して、それを読んだ人が少しでも気持ちが軽くなったり、生きづらさを和らげる手がかりを得たなら、それはもう立派な寄付です。その意味でみなさんはきっと、苦しみを語ると同時に、誰かの役に立っているのかもしれません。
今のSNSは、とにかく楽しいことやどうでもいいようなニュースなどであふれていて、多くの人たちがそれらに関心を向けているから、我々のような苦しむ人の声はほとんど届くことはないように思います。
だから、死にトリのような居場所は不可欠です。
幼少期は、ディズニーのイッツ・ア・スモールワールド(あの薄暗い雰囲気と、ボートが走る池)がとても怖かったほど、臆病なものでした。母親に腕を引っ張られて、無理やり乗せられた記憶があります。
他人の言動に敏感でもあって、近くで誰かがケンカしているだけでも恐怖でした。
そんな自分なので、今の社会で生きづらさを感じるのは必然だったと言えます。
厭世観と希死念慮は消えることはなさそうですが、また書きたくなったら書かせてもらいたいと思います。ありがとうございました。

一覧へ戻る