無職になって一年経ちました。
大学卒業後から三年間働いていた会社を契約の関係で退職。次に雇っていただいた会社では人間関係が上手く構築できず、残業続きで体調を崩し一ヶ月で退職。それから一年、バイトもせずに実家に頼り切ってばかりの日々。
友人達は着実にキャリアを重ねていて、責任ある立場にいる子だって沢山います。
それなのに自分は一体何をやっているのか。情けない、恥ずかしい。家族に申し訳ないと思います。
でも働こうと思って求人サイトを見たりハローワークに行こうとすると、過去の大失敗や前職を辞めた時の記憶が蘇ってきて先に進めません。
「また人に迷惑をかけてしまう」「何をしても空回るばかりの自分に何かできるわけがない」「周りの目が怖い」
そう思うと勝手に涙が出てきて、そのままどこかに消えてしまいたいような気持ちになります。
一年前まではそれなりに真面目な人間でした。それだけが取り柄でした。でも逃げるように退職した時点で、自分は駄目人間になってしまったのだと思います。そして働きもせず家に引き篭もってばかりの自分はもう、駄目人間どころかただ迷惑で邪魔な何かに過ぎません。
まさか大学まで行かせた子どもがこんな風になるとは、両親だって想像していなかったでしょう。両親も兄弟も、偶に会う親戚達も、表には出さないけれど、呆れているのがわかります。
貯金も永遠ではありません。働かないといけない。人並みに働いて家族を安心させたい。でも恐ろしい。不安と焦燥だけが募って、同じ所をぐるぐるするばかりです。
自分の存在意義がもうわかりません。
昔、10代の頃、たった一度だけ本当に死のうとした事がありました。失敗して良かったとその時は思いましたが、今となってはあの時死んでおけば良かったと思います。もう一度試してみようかと考える夜さえあります。
しかしあの苦しみをまた味わうと思うと、正直怖いです。でもきっと楽になれる。
どの道を選ぶにしろ、今はただ勇気が欲しいです。一歩踏み出す勇気。
感想1
不安と焦燥という言葉が目に留まりました。
このままではいけないという思考に押しつぶされてしまいそうなあなたを想像しながらこの感想を書いています。あなたが昔からもっている価値観か、もしくは家庭環境の中で培われた価値観かはわかりませんが、“~しなければ“という強い思いに縛られているようにも感じられます。前職をやめたできごとには触れられていませんでしたが、次に踏み出そうとするとフラッシュバックのように過去の職場のことが浮かぶくらいですから、それほどしんどいことがあったのだと想像されます。1年前のできごとなのに、昨日のように思い出されるあなたの心の反応がその証明なのだと私は感じます。一方で恥ずかしい、情けない、申し訳ないと自分を強く責めているあなたもいますね。私はこういった自責感は“そう思わせる社会”があるから抱えるのだと考えることがあります。例えば逃げる様に辞めたことを聞くと、一般的には「けしからん」と言われそうですが、私なんかは「よかった…自分を守るためによく行動したな」って労いたくなります。人はそうせざるを得ない瞬間ってあるんだと思います。真面目についても色々考えました。あなたにとっての“真面目”は“人に迷惑をかけないこと“なのかなと私には感じられました。よく自立は「誰にも迷惑かけずに一人で何でもできること」と捉えているひとがいます。でも実際は山の中で電気も使わず自給自足してる人以外は何かに頼って生きています。本当の自立の意味は「必要に応じて周囲に助けを求めながら生きていくこと」だとされています。
不安と焦燥という自分の気持ちを言葉にして投稿してくれた時点で一つの道に一歩踏み出しているんだと私には感じられました。ひとりで抱える気持ちを誰かに話すことが自分自身を助けることにつながると私は思います。もしもここにあなたがいたら、一緒にぼーっと何かを眺めながら「この1年たくさん考えてきたから、少し心を休めてもいいかも…」ってつい伝えてしまうかもしれません。
また自分がわからなくなった時には気持ちをここに置きに来てみてくださいね。