経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

死にたいけど死ねない私

何年も前からずっと死にたいと思っていました。【仕事で役に立たない】【人生が上手くいかない】【自己肯定感が低い割にプライドも高い】【人間関係が上手くいかない】【他者と比べられてすぐに落ち込んで八つ当たりする】そんな自分にいつも嫌気が差していました。【甘えている自分の所為】【意思の弱い自分の所為】【要領の悪い自分の所為】【優柔不断な自分の所為】何とか自分を保てるようにと自己肯定感を高めるための自己啓発本に手を伸ばしたこともありました。でも結局上手くいかず、自暴自棄になって酷い時は自傷行為に走ることもしばしばありました。でも自分を傷つけた所で何も変わらないことも分かっているので終わってから泣いてしまうこともありました。最近では窓の外を眺めて自分の死を想像する事が増えました。出来れば仕事は行きたくない、でも誰かに迷惑を掛けることもしたくない。こんなどうしようもない私の声に誰か耳を傾けてくれる人が居てくれれば…そんな気持ちで書きました。

感想1

自己否定の鋭い矢が何本もあなたに向いているような、そんな想像が浮かびました。あなたが「こうしたい」と思うことがあっても、矢があるから動けない、そして動けない自分にまた新たな矢が向く…そんなイメージです。そのイメージが浮かんだ時、苦しさや辛さを感じることもすごく自然なんじゃないかと思いました。そして、あなたが書いてくれた【自分の所為】は社会全体にある悪しき風潮のような気もしました。自己否定は他者から言われないと育たないと聞いたこともあるので、あなたに向いている矢は社会の問題もたくさんあると感じます。経験談の中では「できれば仕事に行きたくない」があなたの今の思い・願いのように私は受け取りました。その願いは思って自然ですし、私はその声をちゃんと聞きたいなと思いました。投稿ありがとうございました。

感想2

【】で複数書かれていたところを見て、これまで自分の嫌なところばかりに目がいってしまう苦しさと同時に、浮き彫りになっていく奇妙な感覚もあったんじゃないかと想像しました。それは、その時自分と合わない環境だったことや、関わる人との相性もあって、「そう感じさせられてしまっていた」部分もあったのではないだろうかと感じた私がいます。また、自分自身から出た言葉ではなく、他者から言われ傷ついた言葉の数々もここに沢山あるんじゃないかなと思いました。
私も、自己肯定感を高めるために、自己啓発本を読み漁ったことがあり、勝手ながら共感の気持ちです…。でも同じく、自分に落とし込むことはできず、私の場合は文章すら入ってこなくなってきてしまったこともあり、あなたの「上手くいかず」にもまた共感しているところです。
自分を傷つけた後に、一気に虚しさや、どうしようもない心の行き場に苦しくなってしまって涙が出る感覚もあるのかなと想像しました。
あなたの声が確かにここに届いたことを伝えたくなりましたし、またいつでも自由にきて、死にトリを利用してみて下さい。投稿ありがとうございます。

一覧へ戻る