経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

夏を楽しめない 毎日怖い

新卒で数年勤めたところを退職して4月から無職。昔から人が大の苦手。人が多いところも少し外歩くのも苦手、色々あって人の視線と悪意が怖くてどこも疲れてしまう。

高校生になったら克服するぞー!と思ったのに数ヶ月で疲れてしまって。専門学校行ってちゃんと職にもついたけど、最初だけしか元気なふりできなくて、全然駄目だった……

人が怖いしまた働きたいしお金も必要だから働きたい、でも怖さや自分に何もできないと思って行動に全然移せない… ハローワークに行ったり転職サイト見たりしかしていない。預金残高も高い家賃や税金でだいぶ減ってしまったし、本当にもうこれ以上家族やおばあちゃんに迷惑や心配かけるのもよくないし、と頭で分かっていても
男性も女性もどっちも怖いし働ける職って何があるんだろうと、無駄に頭ぐるぐるしてる

感想1

昔から人が大の苦手だったのに、数年勤められたことに敬意を示し、労いたいと思いました。
私は直接的に人が苦手というわけではないのかもしれませんが、人がいると極端に緊張してしまうタイプなので、それによる不安や自信のなさが、自身の行動の幅を狭めてしまう勿体なさを感じています。
精神の負担をなるべく減らすべく、自分に合いそうな求人を探すのですが、多様な令和でも苦労します。掲載料の関係なのかな、と勝手に想像し、掲載料が無料〜安価なプラットフォームや、自社サイトの求人ページを探すようにしていますが、正直言ってすごく大変です。しかしその分、自分に合っている求人にたどり着けたときの安堵感は大きいです。
ただの共有のようになってしまいましたが、あなた自身が無理なく続けられる働き方・生き方に出会えたら…と陰ながら応援しています。

感想2

投稿ありがとうございます。
読み進めていくと真っ先に投稿者さんの過去が気になってしまいました…。私もどちらかといえば人の視線が気になる方、というか、人の視線を悪意だと捉えてしまう節があるので、近しい何かなのかな、なんて考えながら読ませていただきました。
投稿者さんの「克服する意思」を捻じ曲げてしまうほどつらい過去があったんだな…と率直に感じました。「元気なふり」も投稿者さんなりの克服する意思だと私は感じたのですが、同時に無理していないかな?とも感じました。克服するために無理しないといけないなんてことはない、なんて言えないし、無理が必要になることもあるのかもしれないけど、自分のペースで、少しずつ、なんてのもいいのかなぁって思いました。
仕事にはどうしても人間関係がつきまとってくるような気がしていて、簡単に決められないことだよなって思います。ご家族に対する思いと自分の悩みに対する思いがぶつかり、精神的な負担も大きいだろうとも感じます。いろんな思いがあって焦る事もあるのかなと思いますが、焦る時ほど目の前しか見えなくなってしまうよな…とも思います。
投稿者さんにとって無理のない人とのかかわり方、働き方がみつかるといいなと影ながら願っています。
重ねて、投稿ありがとうございました。

一覧へ戻る