経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

死んだおやじのトラウマ

今年3月。
それは母親からのLINEだった。
「親父が緊急搬送され処置を受けている」

親父とは年末前くらいに会った。
親父はUターンで故郷に帰り、それまでに住んでた家を継いだ。

直近、仕事などが忙しくメンタルもやられ、返事は一切しなかった。
そんなときに強行で親父が来た。

その時に言われた最初の一言がずっとトラウマになってる。
「俺が何十年も働いて建てた家が、こんなことになってるだなんで殺してやろうか」

メンタルダウンから気づけばセルフネグレクトに。
正直5年くらい掃除した記憶はない。
直前で姑息な掃除をしたがすぐに見破られ上記の言葉を放たれた。

翌日には心療内科へ通い、状況を色々説明。
診断は中程度のうつ病。

そこから定期的に連絡をとりあってて、今年の3月。
農家をしていた親父は突然倒れ、そのまま逝った。

最大にやり残したことがある。
親父の顔を殴る事だった。
だが今はそれはできない。

その代わり、俺に放った一言がずっと残っている。
あれから心療内科へは通い続け、気づけば双極性障害(2型)と入院を宣告。

自分は言いたいこと言って、周りを苦しめる。
昔からそうだったが、いなくなった今はただただつらい。

だが、つらいことは変わらないが少しでも前に向けたらとは思う。
これから入院だし、どのくらいかかって寛解するかもわからない。
それでも、このトラウマからいつか解放されたいと思う。

感想1

経験談の投稿ありがとうございます。お父さんとの関係に刻まれた深い傷と、同時にお父さんの死によってもなお解消されないわだかまりが切実に伝わってきました。お父さんからの暴力的な一言は、ただの叱責や小言ではなく、生きてきた時間すべてを否定されたように響き続け、強烈なトラウマとなってあなたの中に残っているのではないかと思います。セルフネグレクトに陥り、掃除ができなくなっていた背景には、長く続いたメンタル不調や疲弊があったのに、それを理解されることなく責められた体験は、心をさらに追い詰めるものだったのではないかなと感じます。
お父さんの死を前にやり残したこととして表現されていたのは、衝動的な気持ちというよりも、お父さんから受けた理不尽な言葉や行為に対して、自分の痛みを一度でもぶつけ返したかったという気持ちもあると私は受け取りました。けれど、それが叶うことなく亡くなってしまったことで、怒りも悲しみも行き場を失い、心の奥でずっと渦巻き続けているのではないでしょうか…。亡き人に対して抱く処理しきれない感情は、残された者の中で長く苦しみとなり、時に自責や混乱として形を変えることがあるのではないかと、私自身関係性が良いとは言えなかった母を亡くしていて、あなたとは異なるところもありますが、母にもっと自分が感じてきたことをそのままに伝えたかった(受けてきた理不尽な振る舞いへの憤り…どこか憎しみの感情もあるのだと思います)という気持ちを抱き続けているので、そう思うのでした。
また、あなたの文章を読んで家族という関係は本当に難しいな…と改めて痛感させられています。家族は最も近しい存在である一方で、時に最も深く傷つけ合う存在になり得るものでもあって…。「親だから」「子だから」という役割に縛られるがゆえに、互いの痛みや弱さが受け止められず、暴力的な言葉や行為として現れてしまうこともあると思います。そのような関係性がもたらすトラウマは、そう簡単に解消されるものではないですし、ましてそのトラウマの起因となっている相手がもう言葉を交わすこともできない存在である場合、結局自分の中で様々な形に変えながらも落とし込むしかないことの絶望さに、やるせない気持ちになってしまうなぁ…と考えてしまいます。
最後のほうに「つらいことは変わらないが少しでも前に向けたら」という一文に、苦しみを抱えながらも何とか歩みを止めまいとする気持ちが滲んでいるように感じました。これから入院というタイミングもありますし、すぐに答えは出なくとも、お父さんの言葉に縛られた心から少しずつでも解放される時間がこの先訪れることを願っています。また過去を思い返されてしまいしんどくなってしまった時や気持ちの整理がしたくなった時などはいつでも死にトリを訪れてください。

感想2

自身のメンタルの不調と父親から放たれたきつい言葉、そして父親の突然の死という複数の違う種類の衝撃があなたに襲い掛かり、その衝撃で混乱と動揺が続いているのだろうか、と感じました。私にはあなたがやり残した最大のことが父親の顔を殴ることだったというが印象的で、「いったい、どういうことなのだろう?」と考えています。トラウマになったという一言もかなり衝撃的だったと思いますが、それは最後の一押しで、それ以前にもたくさん傷つけられたことや理解されないことがあったのかもしれないと思いを巡らせています。
顔を殴るという行為の目的は何なのだろう?と考えながら、目的がわかれば物理的に殴ることができない今でも、代わりに自分の中にあるトラウマと表現した何かからの解放に近づく手だてがあるのかもしれないと考えました。トラウマに関して勉強したときに回復のためのプロセスに「服喪追悼」という段階があったことを思い出しました。父親の死が単なる家族の死という意味ではなく、あなたが抱えてきた苦しみやつらさの象徴として父親の存在があるのなら、その死はあなたの苦しみやつらさのぶつける先がなくなったことを意味するのかもしれないとぼんやりと考えています。苦しみを共に生きることはしんどいと思いますが、今回の経験談から自らの苦しみを受け止めて、向き合っていこうとする覚悟を感じました。その覚悟が必ずやあなたの味方をしてくれる…そう感じました。一人で向き合うことはしんどいこともあると思いますので、死にトリと分かち合うことが何かしらの手助けになるのならまたいつでも来てください。

一覧へ戻る