経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
自分自身の性格で自分を苦しめてる
私の長所は、知らない世界に触れること、目で見ること、知らない世界へ飛び込んでいく勇気があること
例えば、他の県へ行ったり、知らない人と関わる機会がある時には関わってみたり、知らない場所へ行ってみたり、、
簡潔に言えば、ただ知り合いと関わるのが苦手、、凄く仲良くなってトラブルになることが苦手、、私は人付き合いは広く浅くだと思う、、
でも私の長所は短所になる、短所の方が大きい
私は、今同じ学校の人に進路を真似されていて、焦ってしまっている
同じ学校の人に、第一志望を伝えてしまい、その人からその人の友達に伝わり、7人ほど私と同じところを第一志望にしている
1人なら偶然もあり得る、けど7人も居るし、私が伝えた人とその人の友達だからこそ真似されたとしか言い様が無い
私が決めていた進路は、私1人だけだったから安心していた
でも7人となると余計な不安が増えていく
これは私の性格の問題なのかな
感想1
投稿ありがとうございます。
私はあなたとは反対に、知らない世界に飛び込むときに不安になりやすく、なかなか踏み出せないことが多いです。だから、この投稿の冒頭だけを読んでいると、あなたの持つ好奇心や勇気が眩しく感じられるようでした。
ですが読み進めるごとに、長所と短所はときに表裏一体になるものであることが、よくわかったような気がします。私の場合は、知らない世界には飛び込みづらいけれど、その分同じ環境に身を置いていられる時間は長い、という風に捉えることもできるのかもしれません。そういう気付きをもらえました。
あくまで私が読んでいて感じたことですが、進路選択が被ってしまうのは、さまざまな意味で困惑することだと思います。きっとあなたの思い描いていた、希望する進路に進んだ後のイメージが大きく変わったと思いますし、思わぬきっかけで進路希望先の倍率が上がってしまったということでもあると思うので、その意味でも不安なのではないでしょうか。
私としては、読み手の私ですらそういった不安を覚えたので、あなたの性格だけが今抱えている不安を生んだのではないような気がしました。
繰り返しになりますが、あなたの性質は私にはないものであり、その性質を尊重したい気持ちになりました。でも、やっぱりその性質が思わぬ方向に作用することはあるのだと思います。そこで生じた苦しさや不安を一人で抱えるのは大変だと思うので、、気が向いたらまたここへはきだしにいらしてください。
改めて、投稿ありがとうございました。
感想2
私も「知らない世界に触れること」に興味があり、そのフットワークはかなり軽い方で、全体的に共感しながら読みました。
「短所」についてはあなたと同じであるかはわからないのですが、私は集団の中でうまく協調していくことは苦手で、複雑な人間関係が生じる場所ではトラブルになったり、しんどくなったりすることが多いと思っています。
あなたにとっての進路は、「知らない世界」であるだけでなく、「今とは違う世界」という意味もあったのかなと想像しました。私は同じ場所にいるとだんだんしんどくなり、定期的に別の場所、別のコミュニティに逃げ出したくなるタイプなので、それに近い要素が含まれるのかなぁと想像しましたが、違っていたらすみません。
もしその進路について厳しい人数制限や枠みたいなものがあるなら、それ自体が負担になることもありそうです。
また、あなたが自分の興味や関心を用いてなにか新しいものを見つけ出すのが好きなタイプだとしたら「真似をする」という感覚が単純にかなり遠いものだということもあるのかもしれない…と思いました。私も「なぜこの人は私の真似をするのだろう?自分の好きに決めたらいいのに」と疑問を感じたことが何度もありますが、そもそも人によっては、自分なりの決定をするのが苦手だったり、選択肢を見つけること自体のが上手くなかったりする人も多いことに、大人になってから気づきました。そして、それなら誰かの決定を知ることで自分のことを決めるというやり方もあるのだなぁと納得できるようになりました。
といっても、気にしないで済めばそれでいいですが、大事な進路だからこそ、もやもやとした気持ちが広がってしまうのかなと思います。あなたには勇気だけでなく、バイタリティもあるのかなと思うので、それがうまく活かせる場所や関わりが見つかることを願っています。投稿ありがとうございました。
感想1
投稿ありがとうございます。
私はあなたとは反対に、知らない世界に飛び込むときに不安になりやすく、なかなか踏み出せないことが多いです。だから、この投稿の冒頭だけを読んでいると、あなたの持つ好奇心や勇気が眩しく感じられるようでした。
ですが読み進めるごとに、長所と短所はときに表裏一体になるものであることが、よくわかったような気がします。私の場合は、知らない世界には飛び込みづらいけれど、その分同じ環境に身を置いていられる時間は長い、という風に捉えることもできるのかもしれません。そういう気付きをもらえました。
あくまで私が読んでいて感じたことですが、進路選択が被ってしまうのは、さまざまな意味で困惑することだと思います。きっとあなたの思い描いていた、希望する進路に進んだ後のイメージが大きく変わったと思いますし、思わぬきっかけで進路希望先の倍率が上がってしまったということでもあると思うので、その意味でも不安なのではないでしょうか。
私としては、読み手の私ですらそういった不安を覚えたので、あなたの性格だけが今抱えている不安を生んだのではないような気がしました。
繰り返しになりますが、あなたの性質は私にはないものであり、その性質を尊重したい気持ちになりました。でも、やっぱりその性質が思わぬ方向に作用することはあるのだと思います。そこで生じた苦しさや不安を一人で抱えるのは大変だと思うので、、気が向いたらまたここへはきだしにいらしてください。
改めて、投稿ありがとうございました。