自分の将来がとてもとても不安です。私は母子家庭で育っていますが、ありがたいことに、祖父母の家に住まわせてもらっていて、母がとても頑張って働いてお金のかかる私立の学校にも入れてもらっています。あまり裕福ではありませんが、勉強などのことに関してはあまりお金を惜しまずに私に使ってくれており、とても感謝しています。
母は仕事で忙しく夜遅くに帰ってきて休日も仕事に行っているため、高齢の祖母がほとんど家事をしてくれています。私も塾や部活で忙しくあまり祖母を手伝うことができません。とても申し訳ないです。それで祖母が疲れているためか、些細なことでもすぐに怒られます。私が幼稚園、小学校に通っていたころは、よく髪を引っ張られたりつねられたり水をかけられたり家から追い出されていたりしましたが、最近は減りました。しかし、祖母は少し教育ママ的なところがあり、私が母にテストの成績を見せているとそれを勝手に見てきて点数が9割いかないと悪かったね、などと言い、その後些細なことで私を怒っているときにそんなんだからいい点が取れないのだ、と言ってきます。また、怒る時に私に直接何かするわけではありませんが怒鳴ったり物を投げたりします。
私の両親(別れた父親も)は頭がよく、良い大学を出ていて、私もまあまあ勉強が得意な方です。しかし、私はだらけてしまう癖がひどく、家にいるとだいたい祖母に怒られたりして憂鬱になり勉強が進みません。最近は塾の自習室に通うようにしていますが、今日は行くぞ、と決めていた日に今日は家にいなさい、などと祖母に言われます。それで家で結局隠れてそんなに面白くもない漫画をたくさん読んで時間を溶かしてしまい、後から死にたくなります。でも、実際学校のテストなどだとそれでもなんだか周りより点数が取れてしまうので、人にも言いづらく、まして母には到底全然勉強していないなんて言えません。だらける自分がすべて悪いですが、結局テストなどもできてしまうのでなかなか直せません。
私は少しそそっかしい?ところがありすぐ物忘れをして、伝えなければならないことを忘れることも多く、本当によく怒られます。すぐだらけてしまうし、物忘れもひどいし、直そうと思ってスマホの電源を切ったり手に大事なことを忘れないよう書いたり、メモを書いたらメモを書いたことを忘れてしまうのでメモをいろいろなところに書いたり工夫しているのですが、なかなか治らず、こんなので来年受験生になると思うと不安でしょうがないです。
家にいると最近はずっと仕事で帰りが遅く家事がほとんどできていない私の母の悪口を祖父母がずっと言っており、とても居心地が悪いです。今は部活が忙しいので少しは気も紛れますが、あと3か月ほどで部活は引退です。部活を引退し、受験生になったらどうなってしまうのだろう、と漠然とした不安がとてもあります。
これまでの話はだいたい全部私が悪いしそれを直せないのが本当に悪い、というのは分かっています。それを思えば思うほど、私のようなダメ人間、カス、に未来はあるのか、と生きるのが嫌になります。何もしたくありません。結局モヤモヤしたまま夏休みの今は一日中スマホを見て過ごし毎晩死にたくなっています。
このサイトを見るとほかの方々は私より何十倍もつらい思いをしていて、こんな私がここに投書させていただくのは何だか憚られるような気もします。長文失礼いたしました。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
とにかく将来が不安
感想2
経験談の投稿ありがとうございます。文章全体から、常に家族や周囲の人に気を配りながら日々過ごしているのかな?という印象を受けて、勝手ながら心が疲れきってしまってはいないかちょっと心配な気持ちになりました。幼少期に祖母さんから受けていたことの傷は、仮に今そういう環境ではないにしてもあなたの中に傷として残り続けていると思いますし、特に成績について厳しい目で見られていることに関しても表面的には見えづらくても、確実にプレッシャーで心が削られていっているのではないかなと想像していました。
どこか心が安心しきれない中で、頑張らなきゃいけないことが目の前にあったとしてもそこに集中したり気持ちを向けられないことは、決して「だらけているから」とか「逃げてしまうから」とあなた自身の問題ではなく、そうなるのも無理もない心の状態なのだと私は思いました。
また、自分で感じている“そそっかしさ”もなんとか自分なりに工夫して直そうとしていることは伝わってきて、でもうまくいかないところが余計に自分を責めてしまうことに繋がっているのだろうと、せめて結果ではなくその直そうとしている過程に目を向けてくれる(理解してくれる)人が身近にいてくれたら、まだ心持も多少は変わってくるだろうにな…ともどかしい気持ちになってしまいました。
もしかしたら学校でも、どこか自分を繕う形で迷惑かけないように、なるべくいい子でいるように振舞っているところもあったりするのかなと想像しながら(全然違っていたらすみません)、そうだとすれば誰かに抱えている苦しさを話すのも躊躇われてしまうかもしれないのですが、もし学校にほんの少しでも信頼できそうだったり、話せそうな先生(保健室の先生でもいいです)がいるのであれば解決するかどうかは一旦置いておいても、モヤモヤや不安を一人で抱えないでほしいな…と思ってしまいました。進路(将来)についての不安をあなた一人で背負い込む必要はないよとお伝えしたいです。
ここに投稿するのも躊躇しながらだったと思いますが、投稿してくれて私としてはこうして死にトリに繋がってくれたこと嬉しく思っています。あなたの辛さや苦しさは誰かと比べるものではないですし(それは誰にでも当てはまることだと私は思います)、あなたの気持ちを受け止めることくらいしかできないかもしれませんが、またお話を聞かせてもらって言葉を交わせたらなと感じています。必要な時はまたいつでも訪れてほしいです。
お返事
私の悩みはここに投稿するほどのことでもなかったのではないか、と不安になっていたのですが、感想を読んで心が軽くなりました。
片親なことをまだ学校で誰にも言えたことがなく、それもあってなんでも話せる友達がいません。時々カウンセラーさんにはお世話になっているので、また行ってみようと思います。ありがとうございます。
感想1
「できていない」「自分が悪い」という感覚がすごく染みついてそうで、それはとても不安になるし苦しいだろうなと感じながら読みました。頭が良くて働き詰めの母、高齢だけど家事をやってくれる祖母のように、一生懸命やっているように見える身近な存在との比較や、怒られてきた経験が、あなたに「自分が悪い」と思わせてしまうのかな?と考えていました。また、ダラけるのは良くないことで、真面目にコツコツ勉強し、努力を重ねないといけないという圧の中で暮らしているのかもしれないとも想像しました。
私も人より少し勉強ができるタイプでした。(地域的に中学校自体の学力が低かったのもあります。)だからこそ、勉強する習慣はなく、大学受験すらも全然勉強せず、運よく受かった大学に入り、そして卒業し…という感じでした。ただ、自主的に勉強ができない自分をあんまり責めたことはありませんでした。あなたと私でこんなに違うのはどうしてなんだろう?と思うと、先ほど書いたような「真面目にコツコツやることが良いこと」「努力するべき」そんな圧力の有無なのかな?と感じていました。なんとなくの勝手な想像ですが、進路が決まって、今の学力じゃ足りないなと思ったり、あなたの中で自主的に勉強をする必要性が見つかったら、ちゃんと勉強できるだけの力はあるような気がしています。夏休みは「休み」だから、あなたが過ごしたいように過ごしていいのだと私は思ってしまいます。大人になるほど自由な時間は減っていく気がしますし、子どものうちにこそ、一見無駄かと思われるような時間の過ごし方をたくさん経験しておいていいのになぁ…と。(そういう時間も決して無駄じゃないのです)でも、家族がそれを許さないからこそ、あなたが今これだけ将来を不安に思ってしまうんだろうなと思うともどかしいです。
自分の思っていることをそのまま書き出したり、吐き出したり、伝えることはとっても大事なことだと思っているので、死にトリをまた上手に活用してほしいなと思いました。投稿ありがとうございました。