私はある経験談を書いた者です。
その後の話を書きます。
転職には成功して正社員事務として働いてました。
半年目まではよかったんだけど….
半年後私の下に新人がきて、
新人教育押し付けられて、
また業務負担も増え始めました。
新人はサボリ魔で「人生で初めてPDFした」「名刺のサイズわからないから名刺入れ買えない」
という人なので,
教えるのも大変でした。
また私は言語IQ118あるため、
できるように見えるのか,
一年目とは思えない仕事量を押し付けられました。
体調崩し始めて,
直属の上司に相談すると,
一通りのパワハラされて私から身を引きました。
退職しました。
とはいえ,
会社のお金の状況も悪いし,
倒産寸前かもという感じにもなってました。
ある人から,
「仕事しない人とも仕事するのも仕事」と言われましたが、
そもそも倒産寸前の会社では通用しないかなとは思います。
今は障害者手帳の取得申請しています。
障害者雇用目指してます。
元々ADHDなので、
もし仕事しない人と仕事してたり、
ひょんなことから金回りのことを知っていなかったりしてなかったら,
2年目以降ほぼ一人で業務回さないといけなくなり、
かなり難しい感じだったと思います。
障害者雇用も
・自分のキャパを伝える
・体調の相談をする
は必要かなと思います。
まさかこの歳でもう2社辞めてるとは思わなかったけど、
やっと親も障害者雇用認めてくれたので、
よかったです。
今だに辞めた会社の人たちの声とかが頭の中でキンキン響きます。
そろそろ支援機関への通所始まるので、
なくなるといいなって思います。
感想1
再びの投稿ですが、どんなきっかけやタイミングで「また、書いてみよう」と思ったのかちょっと気になりました。こうして自分の経験を書いて送ることがあなたにとって何かしらの意味があったからこそ、また書いてくれたのかなと思いました。死にトリのことを思い出してくれて嬉しいです。
今回の投稿で印象的だったのは障がい者雇用に必要だと書いてくれた2つの点です。
「自分のキャパを伝える」「体調を相談する」この二つは障がい者雇用ではなくても、誰かと仕事をするとき、あるいは仕事ではなくても誰かと協力し合う場面ではとても大切な点だと思いました。ただ、いずれも大事ではあるけれど、実行はそう簡単ではないことだと思います。特に自分のキャパについては、伝える以前にキャパを知っている必要があります。意外と自分のキャパを正しく認識することは難しいと私は感じています。おそらく、あなた自身は自分のキャパについて考える経験があったのだろうと感じました。支援機関にも関わっているようなので、キャパについて誰かと一緒に理解を深める機会があったのかもしれませんし、あなた自身も自分と向き合ったり、自分のことを考えることが得意なのかなとも考えています。
二つ目の体調についても、同じように自分で気づくことが難しいときもあります。だからこそ誰かに相談するという行動があると、自分の体調についてもより理解することに役立ちそうだと思いました。