経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
職場で約7年、片想いしていた男性から、一昨日、急に退職すると言われました。
理由は、どんなに頑張っても昇進も昇給もないからだそうです。
彼は私にずっと優しくて、そんな優しさに惹かれた私はずっと彼のことが好きでした。
彼は、「オレのこと好きなのは知ってた。オレみたいな奴を好きになってもらえて有り難いとは思うけど、オレは彼女がほしいとは思わないし、結婚もしたいと思わない。オレみたいな人間のこと相手にしてないで、他にいい人がいるはずだから、探してみな。オレのこと好きでいても、時間の無駄だから」と言われました。
ずっとずっと優しくしておいて、私が期待してるのも きっとわかっていた筈なのに、辞める時になって そんなことを言うなんて酷いと思います。
時間の無駄と言われて、まるで私の7年間の思いまで否定されたような気持ちになりました。
私はそれでも彼のことが好きだし、置いていかないでほしいと思います。
職場のいじめに耐えてきたのも、必死に仕事を頑張ってきたのも、全て彼がいたからこそです。
彼がいなくなるのであれば、今の職場にいる意味は私にはありません。
私の気持ちを受け止めてもらえない以上、諦めないといけないことは わかっています。
でも辛い。内臓を抉られるような気分です。
私は、彼への気持ちが強すぎて、友達に呆れられ、何年も前に仲違いしてしまっています。
なので友達がいません。
彼には関係ないことですが、「こんな結末を迎えるなら、何の為に友達と縁を切ってまで彼を好きでいたのか」と今更ながらに思います。
もう私には何も残っていない。死にたいです。
誰にも知られず、ひっそりと死にたい。
それだけです。
読んでくださってありがとうございました。
感想2
経験談への投稿いただき、ありがとうございます。
この7年間、あなたがどんなに彼のことを想っていたのか、あなたにとってどんなに重要な存在だったのか、本気だったのかが、とても伝わってきました。そんな中、突如、彼からの退職するという報告…。私には想像絶するほどの衝撃と、悲しさやつらさがあなたにあったのではないかということと、7年間も想いを寄せていたのでしょうから、そんなに突如言われても簡単に飲み込めるものではないのも自然なように思えました。
正直、私としても、彼の急な報告に対して「ずっと7年間も優しくしておいて、そして、あなたが好意を寄せているのを知ってた上で、なんで今になって…。好意に気づいていた、かつ、その気がないなら早めに教えてほしかった…」という気持ちにならざるを得ませんでした。
私としては、7年間は決して短くない時間だろうし、職場でもいじめがあったり、彼への想い故に友達と縁を切ったりと、あなたにとって彼を好きでいるための代償は大きかったのではないかと感じています。そして、そんな代償を払っても好きでいたいと思えるほど、彼はとても魅力的な存在だったのだろうし、彼の優しさにあなたが救われることも多かったのだろうと思いました。だからこそ、あなたも小さいとは言えないほどの代償を払ってでも、彼といることを選んできたのだろうと思いました。
とはいえ…。彼との未来を思い描いていた矢先、彼とは一緒にいれなくなってしまったとしたら、私なら「私が好きで、彼を好きでいることを選んでいたとはいえ、これまで払ってきた代償はなんだったんだろう」と思わずにはいられないかもしれないと思いました。そして、そんな風に思いつつ、実際、こんな目にあっても、彼の好きだったところだったり、彼との思い出を思い出したりもして、簡単に彼を自分の中から追い出せない部分も苦しさを一層、増長させそうだと感じました。
最後に、私もあなたの7年間を想像させていただいて、とても本気で好きだった人だからこそ、急に切り替えることなんてとても難しいことのように思えましたし、なかなかこういったことを周りに話づらかったりもするので、あなたの気持ちの行き場がなくて苦しんでいる部分もあるのかなと思いました。だからこそ、また、ぜひ気持ちに行き場がなくなった時、気持ちを置きにきていだだけたらと私は思いました。
改めて、投稿ありがとうございました。
感想1
読ませていただいて率直に感じたのは「裏切られた」というような感覚に近いものがあなたの中にショックとして広がっているのかな、ということでした。あなたにとって安心できる場ではなさそうな今の職場において、「彼がいること」がとても重要だったということ、あなたがどれほど彼を心の支えにしてきたのかということが伝わってくる文章でした。そのぶん、前触れなくその環境が失われてしまうことへの衝撃も大きいのでしょう。生活(仕事)とプライベートまで含めた人間関係(友人関係)まで連動するほどの好意だったからこそ、「死にたい」という気持ちもより強くあなたに迫ってくるのかなとイメージしました。
一方で、彼に対する「酷い」「置いていかないでほしい」という言葉は、あなたの中で彼との境界線があいまいになっている印象を受けました。誰かや何かに自分のモチベーションや拠り所を見出すことは悪いことでも、不自然なことでもないと思いますが、その分失われたときのダメージが大きいものだとも思います。相手の優しさをどう受け取るかもこちら次第で、あくまであなたと彼の距離感に対する認識が違っていただけなのかな、と私には感じられました。そういった意味で、彼の言葉は客観的に聞くと、あなたに対してできるだけ誠実に線を引こうとしているものに思えました。あなたの感情と自分(彼)の感情をできるだけ切り分けて伝えようとしたのかなと…。
とはいえこういったことが淡々と考えられるような状態ではないのかもと思いますし、この経験談を書いてくださったときは退職を聞いた2日後ということなので、ショックが最大限に高まっているときの表現なのかなとも想像しながら、感じたことを書かせてもらいました。
7年という年月の分、あなたの中には彼への好意が積もり積もっていたのだろうと思います。自分のものとはいえ「感情」は理性で突然無くしたり、終わらせたりできるものではないはずなので、すぐに諦める・諦めないというのは中々難しそうだと感じました。どんな形で消化されていくものなのかわかりませんが、あなたがそれほどまでに気持ちを注いでいた
ということはまずもって受け止めたいと感じています。投稿ありがとうございました。