経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

私はまた逃げてしまうのだろうか。

小学生の頃から、私には友達が少なかった。
アイドルとか、学年で誰がかっこいいとか、そんな話についていけなかったし、自分にも自信がなかったから、人と関わるのが苦手で、根暗で地味な生徒だった。

生まれてからずっとぽっちゃり体型で、気にしていたのだけれど、私の数少ない友達はみなすらっとしていたために、一緒にいると周りに体型をいじられることもあった。
私の取り柄は勉強ができること。それ以外は何もできなかった。
運動音痴でコミュ障、顔も可愛くなんてない。だから、クラスメイトに話しかけるのが怖かった。
明るく話してくれても、心の底ではお前みたいなブスが話しかけるなと思っているのではないかと恐れていた。
中学の休み時間はずっと机にかじりついて勉強した。ガリ勉だったから、もちろん友達なんてできず、定期テストの成績を維持することだけに集中した。
本当に本当に勉強だけが、私の唯一の取り柄だったから。

でもどうだろう。ある日突然苦しくなって、学校に行けなくなった。
惨めで、情けなくて、終わりだと思った。
勉強が手につかなくて、その間にもどんどん授業は進んで、私はただの出来損ないになっていく。
今まで信じてくれた先生にも見捨てられてしまうような気がした。
ただただ日々を浪費した。
それから通信制高校に入学して、今度こそ失敗したくないと誓い、大学受験はうまく乗り越えたいと思って今日まで過ごしてきた。
自分なりに努力を重ねてきたつもりだけど、模試の英語の成績が上がらなくて、もしかしたら中学英語が完璧でないからなのではないかと思った。
中学英語からやり直すなんてもう間に合わないじゃないか。
結局は過去の自分の選択にずっと苦しめられていることになる。

あのとき全てから逃げ出したから。
もう少し耐えていたらまた違った人生だったかもしれないのに、それでも逃げざるをえないぐらい苦しんで消えてなくなりたいと願った自分のことも嫌だった。
支えてくれる人を裏切りたくなくて、一緒に乗り越えていきたいのに、また私は逃げようとしている。
逃げても苦しいことはもうとうに分かっているのに。

感想1

タイトルに「逃げてしまう」とありますが、経験談を読んだ私の印象として、あなたが逃げているようには思えませんでした。むしろ、厳しい現実にあなたなりに立ち向かってきたように思いました。でも、あなた自身は「逃げてしまう」と確かに感じている…この違いは何だろう?と考えています。一つ思いついたのは、平等や公平とは何か?という問いでした。すべての人が同じ条件で頑張って同じ結果を出すことを求められるとしたら、確実にそこには結果の差が出ます。例えば、あなたの経験談に出てきた「明るく人と関わること」「アイドルなどの流行の話題についていくこと」「運動ができること」「成績がいいこと」などなど…それは誰もが自然とうまくできるのではなく、もともとの得意不得意や向き不向きああると思うので、同じ努力で結果を出すことは不可能だと思いますし、本来は同じ結果を出す必要がないのでは?と思います。しかし、私たちの周りには「〇〇すべき」「~~の方がいい」「△△でなければならない」など一律の結果を求めてしまう圧力があります。私はそうした圧力は人を幸せにするものではなく、あなたのように苦しむ人を増やすだけだと感じるのですが、なぜかそうした圧力はあり続けて、死にトリにつながる多くの人たちを苦しめてているように思います。明るい人がいてもいいですが、明るくない人がいるのも当たり前ですし、おとなしく控えめでも悪いことは全然ないと私は思います。勉強や運動もできる人はできる人でそれでもいいですが、できないからと言って否定されたり、必要以上の努力を求められるものではないと思います。
最後に「逃げても苦しい」とあり、改めてあなたは何から逃げているのかな?と考えてみました。逃げることはよくないことと思われがちですし、確かに逃げない方がいいこともあるかもしれませんが、私は逃げることも一つの選択として大切だと思っています。誰かが自分を責めながら「逃げちゃいけない」と思うことは、おそらく今がどうしようもなく苦しいからだろうと思います。だから、私はとりあえず苦しさからは逃げるのは誰にとってもありの選択だと思います。あなたの苦しみはあなたの努力不足や逃げからくるのではなく、私たちが作り出している固定化された価値観やそこからくる圧力であると私は考えています。その固定概念からは私は逃げたいと思いますし、みんなで逃げようと誘いたくなります。そして、自分を含めて誰もが無理をせず自然体で生きていける社会を目指すことからは逃げたくないと感じました。

感想2

経験談の投稿ありがとうございます。冒頭に書かれている、自分がどういう生徒だったかの部分を読んで、私も同じだったので決して他人事とは思えないでいました。人と比べられたり、自分を責め続けてきた時間の中で、それでも何かひとつでも自分を支えてくれるものを見つけようとしてきたことが伝わってきました。「勉強だけが私の唯一の取り柄だった」という言葉の奥には、自分を守るために努力を武器にしてきた日々の積み重ねがあったのだと思いますし、自分の価値をそこで何とか得ようと必死に生き抜いてきた切実さを感じています。
自分のことを「根暗」「地味」といった言葉を心の奥に抱えてしまったり体型のことを気にしてしまうことは、その人の性格・性質のせいや弱さではなく、少しでも人と違えば浮いてしまうような空気、あるいは見た目や明るさを“正しさ”にしてしまう社会のまなざしにも原因があるように私は思います。けれど学校という集団の中では、その“正しさ”を平気で振りかざされることも多く、孤独感や自己否定感が想像以上に心に刻まれるものだと、私も学生の頃は見た目や性格のことでいじられることが多かったので、感じることです。だからこそ、学校に行けなくなったときに「終わりだと思った」と感じてしまったことも自然なことで、それまで「勉強」という軸でしか自分の存在を肯定できなかったこと、その軸が崩れたときに全ての意味を失ってしまうように感じたのも無理のないことだと思います。
それでも、通信制高校への進学という新たな選択をして、「今度こそ」と思いながらまた踏み出そうとしたことに、あなたの中にある強さも私は感じました。中学英語からやり直したいと思った時の迷いも、過去の自分への悔しさも、それだけ自分と真剣に向き合っている(きた)証のようにも思います。過去を思い返すと、どうしても「あのとき逃げなければ…」と自分を責めてしまいがちですが、その選択をした自分は、何かを諦めたわけではなく「もうどうにもならなかったから、そうするしかなかった」という、その時なりの最善の選択だったのではないでしょうか。
「また私は逃げようとしている」という言葉から、“逃げる”ってそんなに悪いことなのかなぁと考えている自分がいます。社会的には「逃げること=弱さ、悪いこと」みたいな価値観がありますが、人によって物事を進めるタイミングやペースは異なりますし、心に余裕を持たせないようなそうした価値観のほうにこそ問題があると私はどうしても思ってしまいます。逃げてもいずれ向き合わないといけないことももちろんあるのだと思いますが、向き合うことに最小限の消耗で済むようにするための心の準備期間でもあると私は自分に言い聞かせながら逃げるという選択をしている時があります。なのであなたも…とは苦しさを強く感じているあなたに逃げるということを強要はしたくないですが、そういう選択もありだし、「一緒に逃げません?」と声をかけたくなっている気持ちがあるのも正直なところでした。
そう容易には抱えるしんどさが楽になることは難しいかもしれないですが、こうして思いや考えを言葉にすることがあなたの役に立つようでしたらいつでも死にトリを訪れてほしいです。

お返事

お忙しい中、ご感想をいただきありがとうございました。

今まで、逃げることは悪だと、ずっと信じて過ごしてきました。
実際に逃げるかどうか、逃げられる勇気が本当にあるかはわかりませんが、「逃げてもいい」と、そう言ってくださったことに救われました。
そして私は、経験談でも再三述べましたが、自分に自信がありませんので、過去の私を認めてくださったのがとても嬉しかったです。
客観的な視点から、貴重なご意見をいただき感謝しております。
周りと違うことを極度に恐れないように、自分をもう少し認められるようになれたらいいなと思います。

一覧へ戻る