経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

生活に疲れた

50代後半、夫と一人息子がいます。こちらの経験談を拝読して、私の悩みなど贅沢な悩みだとは思いつつ、でもずっと気持ち的には疲れてこの生活から逃げ出したく、人生やりたい事はやって特に思い残すこともないし、消えてしまえたら楽だな、逃げ出したいなと言う思いがここ5年ほど続いています。

5年前に夫は癌になり、再発、再々発し、現在は今の所落ち着いて普通に働いています。息子は現在中3で、小6時本人希望で都立中を受験しましたが不合格、そして来年2月は高校受験です。

私自身が苦しい理由は夫と息子です。
夫がまたいつ再発するかと思うと不安です。再発すれば途端に私自身精神的に不安定になりますし、経済的にも苦しくなります。癌の治療費は本当に高額です。でも今までに3回乗り越えました。次回もなんとかなるとは思いますが、もう嫌だと言う気持ちが強いです。夫には申し訳なく不謹慎ですが、癌になった夫を責めたい気持ちを持っています。そんな自分が嫌でもあります。現在夫は仕事に邁進していてます。今普通に生活できるのは夫のおかげですから、そこはもちろん感謝しています。

息子については、私が肝っ玉母さんなら良かったのですが、私以上に繊細な息子は中学受験の時は本人は気持ちが不安定で暴れる事も多く、丁度夫も再発していたので私自身疲弊してしまいました。子育ては現在に至るまでワンオペと言っても過言ではありません。息子は小4から学校で辛い目にあい、中1になっても落ちつかず、ようやく中2から好転し始めて安心したのもつかの間、今年受験生でまたで精神的に不安定となっています。経済的に裕福な訳でもないのに、息子の希望で分不相応な塾に通わせています。それなのに不安なのは理解しますが、だからといってウダウダ言っている息子に腹が立ちます。

私はフルタイムパートで週五日間朝5時に起きて7時から夕方4時まで働き、家に戻って家事をこなします。生活に疲れているいるせいか、自分の幸せが見つかりません。ちょっとした事で人生を放棄したくなります。母親であるなら息子の成長が自分の幸せだと思えたら良いのですが、そう思えません。

私は夫も息子もとても大切ですけれど、おおらかに構えることができずにいます。私は一体なんのために生きているのかわかりませんし、生きる目標もありません。

感想1

経験談の投稿ありがとうございました。本来は自分自身へ向けられるはずであったものまで、否応なく、その全てを夫のため、息子のためにと注がれ続けてこられた姿が浮かんできました。夫さんのガンの再発と、受験生で暴れる息子さんとの時期とが重なったのですね。夫さんの病院の送り迎えや、付き添い、家事、仕事、経済的な不安もあったと思いますし、一方で息子さんがいつ暴れ出すのかと、言葉を発するにもあれこれと考えてしまったり、ご自身の思いも呑み込むことも多かったのではないかと想像しました。夫になかなか頼れないような中、一人で背負い込むしかなかった投稿者さんが、消えてしまったら楽だな、逃げ出したいなという思いが芽生えてくるのも無理もないことだと感じました。
逃れようのない思いを抱えながらのこの5年の生活は、疲労がどんどん蓄積されていったでしょうし、我慢が強ければ強かった分、夫さんに対して責めたい気持ちや、息子さんへの腹立たしさが、心の中に生じるのも自然な感情であると私は感じました。

 母親とはなんなんでしょうね。私も50代の母親なので投稿者さんへの共感の気持ちを感じながらこの感想文を書いています。(そう簡単にわかるものではないだろうと思いますが…)周囲や社会から求められている母親像を暗黙の了解のように役割を担わないといけないような、目に見えない強制力に従わざるを得ないような。いったい自分自身ってどんな人間だっただろうか…と、ふとこれまでを振り返り考えている自分がいました。母親はこうあるべきという価値観は、容易に自分自身を見失わせてしまう、そんな危うさがあるなと考えさせられました。

夫さんのガン再発の事を考えると、現状はまだ生活を回していけているけど、息子さんの教育費は家計を圧迫し、経済的にも苦しくなることが想定され、投稿者さんの気持ちの中では大きな不安感とこの先の絶望感も感じているのではないかと受け取っています。
夫のため息子のためにとずっと頑張って支えて来られたこれまでを考えた時に、私は勝手ながらですが理不尽さを感じています。

今どんな事がしたいですか?欲しいものはありますか?望みたいことはありますでしょうか?なかなか難しいかもしれませんが自分のための時間をご自身に与えてあげて欲しいなと思いました。少しでも気持ちが休まる時間がとれますようにと心から願っています。経験談の投稿ありがとうございました。

感想2

経験談への投稿ありがとうございます。
人知れず抱えているあなたの切実なSOSを目の当たりにしたような思いで、贅沢な悩みとはこれっぽっちも思えませんでした。
フルタイムで働きながら家事や子育てをすることは、本当に大変なことだと私は思います。自分のことは後回しで家族のケア役を担わざるを得ない状況に、心も身体もほとほと疲れ切ってしまったことを感じています。

いろんなことが一気に重なってしまったと思いますが、家族それぞれが大変な状況の中で「自分がしっかりしなければ」というプレッシャーもあったのではないかと想像しました。
思わず夫さんを責めたくなる気持ちを感じながら、そんな感情を抱く自分自身もまた責めてしまっているのでしょうか。口にしてはならないという自戒も含め、周囲にはなかなか打ち明けづらいことでもあるのかなと思いました。
息子さんに対しても、ご本人の希望を尊重しながら、複雑な気持ちの間で揺れていることを感じています。
二人の苦しさを理解しようと思うものの、ふつふつと湧く怒りや抑え込んでいる本音に、自分の方が潰れてしまいそうな状態なのだろうかと感じています。

夫さんに対しては「妻」という立場で、息子さんに対しては「母親」という立場で・・それぞれにケアを求められ、仕事と家事をこなし、あなたがあなた自身のためにゆっくり時間を使えることはほとんどないに等しいのでは・・と想像しました。もしそうだとすれば、おおらかでいられないのは当然の状況だと思います。
いくら家族であっても、相容れない感情を抱くのは当然のことだと私は思っています。家族の幸せを願う瞬間もあれば、まったくそう思えない瞬間もあって、正しい/間違いといったことはなく、どれも自分自身の気持ちであるように感じました。
また、家族のケアに疲れ切っている状況は、あなただけの問題ではなく、社会的なジェンダー規範による問題でもあるように私は思いました。

不安が拭えない中でケア役を手放すことは簡単ではないかもしれませんが、こうして気持ちを吐き出すことが、あなたの息苦しさを少しでも緩めてくれたらと思っています。
またよかったらお話を聞かせて下さい。

一覧へ戻る