なにをどうやって書いたらいいのかわからないですが書いてみます。妻、子供3人居るのですが、去年居心地がよかった職場を給料の関係で退職し知り合いのツテで新しい職場に移りました。移る前に知り合いからも僕からも最低でも給料は○○万円ね。としつこいくらいに念をおして言っていたのに半年程勤めましたがその金額を貰えたのは1回のみ。
入る前にいくらって約束したよね?と言うような話をしてもそんな事言ったっけ?と言う始末。もうついていけないと思い別の会社に最近転職したのですがそこでもトラブルが発生しまして入社すればかかるはずの社会保険が試用期間はかからないとの事。ですが子供もいるので早くかけて欲しいですと意見しなんとか入社から半月経ってからかけてはもらいましたがその時にそんな事は面接で聞いていない(もちろん相手は言ったと言っている)、先に言わないといけない事では?それは法律に触れるのでは?と意見すると(年金事務所、労基等に電話で法律違反だと確認済み)
僕の言い方が悪かったのか相手は怒りました。
先輩に一応謝りなと言われたので謝ったら
一応ここで1番偉いんだからね。そう言う言い方されるとちょっとね。と色々と怒られ、まあ謝ったからいいよ!リセットね!とは言っていたものの後日会った時に先輩と話す時と僕と話す態度は明らかに違うものでした。
一応トラックの運転手をやっているのですが
面接時、経験者だから1ヶ月くらい先輩横乗りしてもらって仕事覚えたら1人立ちさせる。と言いながらもう2ヶ月を超えもう少しで3ヶ月目になろうとしています。(試用期間1~3ヶ月)これなら素人も経験者も変わらないじゃないか。自分はそんなに仕事が出来ないのかと自分に自信をなくしました。先程話した事もあって人を信じれなくなってしまいました。
そんな中先輩とは休みの日以外ほぼ毎日10時間以上隣に乗ってるわ、ちょくちょく嫌な言い方するわ、仕事内容も自分に合わなくて、でも家族が居るしすぐには辞めれない。そんな事をぐるぐる考えていたら生きている意味がわからなくなってしまって死んでしまいたいと思うようになってしまいました。食欲も無くなってきて。どうして、なんのためにこんなにキツイ仕事をしなくてはならないのか。
いっその事死んでしまえば楽なのにな。
どうやって死んだらいいのかと毎朝考えてしまう。かと言って死ぬ勇気はない。八方塞がり。今すぐにでも消えてなくなりたい。ごめんなさい。話が右往左往わかりずらくてすみません。
どうしていいのかわかりません。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
生きている意味は
感想2
読ませていただきました。まず、受け取ったのはあなたの悔しさでした。生活を見越し転職をされたのに、行く先々でトラブルに巻き込まれ、それなりに安定していた暮らしが一転、揺るがされている印象を受けています。
特に、あなたの主張と事実を、権力でねじ曲げられ、あなたが謝罪しなければならなかったことは、身がよじれるほど悔しい経験だと想像できます。(そんな大切なこと聞き逃すはずないでしょうと率直に思いますし。)
本来であれば、会社や上司として、まずはあなたにしっかり伝わっていなかったことの謝罪だと思います。それから、対応を真摯に考えてこそ本来あるべき姿だと思います。試用期間であっても社保の適応も義務だと思うので、そのあたりはしっかり相談されて法律違反だと意見されてくださって良かったなと思います。(むしろ会社に貢献したとさえ思います。)
自分の間違いや非を認められない会社、人、ましてやそういう類の人が上司だということは働く身としては相当すり減ることですし、紛れもなくパワーハラスメントだと思います。これもまた違反です。
そんな理不尽な傷をあなたが背負う必要は全くないと思います。食欲もなくなり死を考えるところまで追い詰められておられるとのこと、精神科で診断を受け、労基へ相談・申請すれば労災と認定される出来事なのでは?とも思ったりしてしまいました。
転職するまでのお仕事を続けてこられたことも、去年転職されてからのこの期間も歯を食いしばるような出来事がありながら、よくここまで頑張ってこられたと思います。むしろ我慢しすぎたり、頑張りすぎたのかもしれません。
あなたが健康で元気にいられることが第一だと思います。精神的にもうつっぽくなっているのかなと思うと、今は元気になることが仕事だと言っても良い気がしています。(本当は会社も家族も、そういう考えや心があればいいのになと思うのですが。)
休職するにしても、退職するにしても、転職するにしても、収入が途絶えないよう、さまざまな手当や支援制度が利用できたりするので、利用できるものはないか相談や情報収集しながら、『あなたが元気でいられる環境』を少しずつでも確保していってほしいと思っています。
権力や抑圧が関係する理不尽な傷つきや悔しさからは、私はすぐにでも逃げてもいいと思います。
感想1
「なにをどうやって書いたらいいのかわからないですが書いてみます」という言葉が表す通り、あなた自身はもちろん子どもさんも3人いて生活していく上で変化していく労働環境や反故にされる意思など、成り立たせないといけないことと振り回される現実に対するあなたの切実な気持ちのようなものを読んでいて感じていました。
「居心地がいい」と感じながらも、離れることを決めたのはそれだけでリスクのある行動であっただろうなと想像しています。にも関わらず、離れた先の職場で(書面上でのやりとりなど、契約時にどのぐらい正確なやりとりがあったのかは私には分かりかねるのですが)仮にも転職前に給与面での希望を伝えた上でそれを許諾しているのに、「そんな事話したっけ?」とまるで児戯のようなやりとりや言葉を返されたことは、あなたを大層困惑させ呆れさせるものであったのだろうなと想像していました。
そのことだけでもあなたの心労や不安はかなりのものであっただろうなと思いますが、加えて次の職場でも社会保険に関する食い違いがある中で、働きながらやり取りをしなければいけなかったことはとても心を削られるものであったのではないでしょうか?本来それは労働者側が享受できる当然の権利であり、約束されなければいけない保障であるはずなのに、「言った、言わない」で有耶無耶にしようとした挙句にまるであなたが悪者のような扱いをされたことは甚だ疑問に感じて私はなりません。
そういった出来事が続く状況では人を信じられなくなるのはある意味当然な気がしますし、今なお試用期間において聞いていた話と労働実態のギャップがある中ではモチベーションを保つだけでも骨の折れることなのに、見通しの立たない状況に対して「生きている意味」を自分に問うてしまうのも無理がないように私には思えます。ただそれは、あくまで職場や労働環境側に問題があることのように私には思えるので、あなた自身が「自分はそんなに仕事が出来ないのかと自分に自信をなくしました」と感じて自分を責めなくてもいいと思わず伝えたくなった私がいます。
もしかしたら試用期間の経過に伴って、今こなしている業務内容がこれから先変化していったり、今の職場における仕事への考えやモチベーションの変化もあるのかもしれません。ですがそれはハッキリとした確約された何かがあるわけではない(あなたにもわからない)不確かなものでしょうし、家族や家庭の生活を支えるあなた自身の生活が責任と不安で立ち行かなくなる前に、安易に足を止めることはできない難しさがあるかもしれませんが、今のあなたのつらさやこれからについて自身の胸に耳を傾ける時間があってもいいのかなと勝手ながらに私は思いました。
投稿ありがとうございました。