経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

恵まれた環境

私はきっと恵まれた環境で育ったのでしょう

ごく普通の6人家族の末っ子として産まれた私。家庭環境が特段悪いわけでもなく、寧ろ羨ましがられるような仲の良さです。小学校、中学校、高校、いつも周りには気付けば誰かが居てくれ、沢山の友達にも恵まれています。はたから見ると恵まれている様に見えるのでしょう、私の周りには人が集まる人柄だとよく言われます。
ですが、笑顔を貼り付けているだけで気遣いしているだけで自分の意見は言わずに何も断れずに、両腕にはリストカットの跡だらけで自分の殻に閉じこもる私は本当に恵まれていると言えるのでしょうか?
今年22歳の私ですが、高校を卒業してから就職先をいくつか点々としていました。結局どこも合わずに、高校生の時からしていたバイト先にいます。
就職先では、出勤して2日目にも関わらず、こんな事もまだ覚えていないのかと溜息を零される。圧力をかけられる毎日。それを責任者に相談するも、こんな事で逃げていたら社会人にはなれない。これが当たり前だと、お前はこんな事で逃げるのかと、鼻で笑われてしまいました。自傷癖のある私は、少し感情的になってしまい、責任者の方にリストカットしている事も打ち明けてしまいました、そんな気持ち悪い行為をしている事を聞きたくはない。とバッサリ言い切られてしまい結局傷付きました。きっとこの件を耐えるのが社会人への道のりだったのでしょう。
当時高校卒業したての18歳の私では、まだまだ子どもだったのでその言葉達を流し聞きする事などできずに真に受けていました。どうして自分は何も出来ない人間なのだと、こんな事も一回で覚えられないのは無能だと、毎日考えるようになりました。人よりも笑顔を絶やさず生きていけるのが長所の私はネガティブな感情を一切外に出さずにいたので、就職先は接客業だったのですが、お客様からも笑顔が気持ち悪いと言われる事もありました。そして、自分の意見を言えない性格でもあり、標的にされ何を言われても笑顔を保っていたのが気に入らなかったのでしょう。お前みたいな無能は生きている価値がないと言われてしまいました。
さすがに耐え切れなくなった私は号泣しながら帰ったのですが、後日責任者から電話があり、世の中には沢山の人がいる。そんな中でもお前よりも不幸な人達は沢山いるんだからそんな事で泣くな、迷惑かけるな。お前は恵まれている環境だろ。と。

恵まれた環境とは?両親がいること?友達が沢山いること?学校に通える事?健康的な体?充実した日々?ストレスが感じない環境?怯える事もない家庭?優しい職場?

私にはもう何も分かりません。恵まれた環境とは一体なんなのでしょうか?もし私が恵まれた環境の立場なのだとしても、辛くて悲しくて仕方ありません。

そして私の長所は、なくなってしまいました。

感想1

経験談への投稿ありがとうございます。

「恵まれた環境」という言葉が、まるで呪いのように、あなたの心に暗い影を落としているような姿をイメージしました。
相手はいとも簡単に言うけれど、「恵まれた環境」とは一体何のことを指しているのか・・それは誰の物差しで、何と比べられているのか・・私も頭の中で大きなハテナが浮かんでいます。

表面的にはいわゆる「恵まれた環境」や「長所」に見えてしまう事柄の背後で、実は人知れず他者の顔色を伺いながら、自分の本音を押し殺して迎合しなければいられない苦しさがあるのですかね。
それはなかなかにしんどいことですし、「私は本当に恵まれていると言えるのでしょうか?」との部分は、あなたの心の叫びでもあるように感じました。
そんな中での自傷行為は、声にならない葛藤から生き延びるための、あなたにとって必要な手段であったように私は思いました。

就職先の厳しい対応や心無い声には、読んでいて思わず憤りを感じてしまいました。
就業して2日目で仕事を覚えられるわけがないですし、挑発するような物言いはあまりにもひどいと思ってしまいました。
感情的であったにしても、勇気を出してご自身のことを打ち明けたのに一蹴されてしまうのは傷つくことですし、突然向けられた冷淡な言葉や責任者の一方的な叱責は、忘れ難いつらい記憶になってしまったのではないかと想像しています。

よくよく考えると「恵まれた環境」という言葉は、誰も幸せにならないのでは・・と、そんなことを考えている今です。
言う側もまた自分の苦しさを投影しようとしているのか・・ともすれば、自分が抱えている我慢や抑圧を相手にぶつけるための言い訳になっていないだろうか・・とぐるぐる思考を巡らせています。
(いずれも私の想像で、違ったことを言っているかもしれません)

思ったことをつらつらと書いてしまいましたが、誰が何と言おうと、あなたの苦しさは確かにあって、それは誰にも否定されるものではないと私は思っています。
向けられた数々の言葉のダメージはそう簡単に拭えないかもしれませんが、気持ちを吐き出したいときには、よかったらまた死にトリへ訪れてみて下さい。

感想2

あなたよりの年上の社会人として、元職場の方に代わって謝罪したいような気持となりました。どんな職業であろうと、強い態度や言葉が本当に業務上必要な指導方法か疑問です。耐え切れず帰ったことは、あなたにとって必要な退避だったと思いました。辛い状況から逃げないこと、耐えることが何となく美徳のように日本ではされているような気がしますが、時として全く意味の持たない時間、自分が必要以上に傷つけられる時間だけだったということもあるように感じています。実体験として「あなたは何もできない、役に立たない」と、職場で言われ続け精神的に落ち込んだことがあります。とはいえ、ショックと驚きを抱えつつも必死で仕事を覚えていきましたが、ミスは減っているのに投げかけられる言葉は変わらず、冷静になって上司からの言葉を反復したところ、業務指導ではなくただの暴言だったということがありました。
「高校を卒業してから就職先をいくつか点々としていました。結局どこも合わずに、高校生の時からしていたバイト先にいます。」とのことですが、あなたには理想の職場や仕事があり、今のご自身の状況を卑下しているのかと想像しました。これまでの辛い経験やご苦労がありつつも、足を止めず働きつづけ自分の辛さを無視せず対処しながら過ごされてきていることは誰もが当たり前にできることでは無いのではと、あなたの頑張りを認めてあげて欲しいと勝手ながら思ってしまいました。自分の思っていた自分の良さを手放す不安はあると思いますが、あなた自身の長所の更新は既にされているような気がします。投稿いただき、ありがとうございました。

一覧へ戻る