数年前から居住環境の悪化(特に深夜帯の上階からの騒音)と仕事環境の悪化(好き嫌いによって決められた作業負担の不平等)が続き、前者は管理組合に何度も通報し注意喚起、後者は上役に訴えたものの一切状況が改善せず、毎日寝不足と苛立ちの中で過ごしていたところ、とうとう眠れなくなってしまった。
眠れなくなっただけではなく、昼夜問わずふとした瞬間に物心がついてから今までの嫌な記憶、例えばつまらないことですぐ激高して怒鳴り散らしたり暴力をふるう父親、私を誰かと比較しては「お姉ちゃんは駄目人間」「おどおどしてるお前はいじめられて当然」と常日頃嘲り笑っていた母親と妹、私の悪口を話題の中心にしていた親戚達、笑われたり持ち物を隠されたり仲間外れにされたり理不尽な暴力にさらされたりして友達が1人もいないまま社会に出たこと、社会人になってどのチームで作業をしても真面目にやるからという理由だけで他人の作業が回されて作業量が増やされたり通勤時間往復5時間の作業場に行かされたこと、人とうまく会話ができないこと、何かしらの問題に遭遇してはパニックに陥ったこと、テストの点が悪かったり何かを間違えたり注意されたことでキレてしまったり泣いてしまったこと、が甦って惨めで辛く、また、私がまともな人間にさえ生まれていれば、騒音も気にせず、仕事場でもうまく立ち回れて、家族とも仲良くやれたのかもしれない。他人とコミュニケーションが上手く取れないからと諦めた英会話も、頭の使い方が悪く俯瞰的にものを捉えられないために下手すぎて止めてしまったゲームもできたかもしれないという、普通の人生が得られなかった虚しさと絶望感で、涙が止まらなくなってしまうことが増えた。
眠れないことで通院し始めたメンタルクリニックに、涙が止まらないことや精神的な障害があるかもしれないことを言ってみたものの、眠れるようにお薬で改善していきましょう、としか言われなかった。
投薬治療はしているものの、毎日深夜の騒音で起こされて、眠れない状態は変わらないどころか次第に睡眠時間が短くなっている。
まともではない自分が何をしても悪化するばかりで、好転することは永遠にないのだ。残念ながら。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
悪化の一途
感想2
数年間に渡る仕事環境の悪化と騒音のストレスによる睡眠不足、疲労と苛立ちは相当だと思います。その状況でさらに嫌な記憶を思い出すことが、メンタルヘルスにも追い打ちをかけているような気がしました。
私もふとした瞬間、特にひとりで道を歩いているときに、これまでの嫌な記憶が蘇って、ひとりでウワーッとなってしまうことがよくあるのですが、ものすごくエネルギーを消耗させられてしまいます。たくさんの記憶が蘇るあなたの状況を想像し、挙げられていた記憶たちに飲まれてしまいそうで、今この瞬間に立ち返ることは並大抵のことではないのではと思ってしまいました。
そしてこんなに多方面に嫌なことが起きると、それらは自分のせいで起きているのだ、自分がうまく立ち回れないからだと考えてしまうのも無理はないとも思いました。しかし実際は、周りからそのように思い込まされ、責任を押し付けられていただけで、あなたの力不足によるものではないはずです。ルールを守らない人、さらに罰則さえ恐れない人、自分さえよければそれでいい人…残念ながらそういう人は一定数いて、これを避けられない・対処できないのは、困っている人たちに非があるわけではありません。
管理組合に通報したこと、上役に訴えたこと、メンタルクリニックで勇気を出して相談したこと、どれも正当な行動だと思います。思うような結果が得られず、実際にはより理想的な相談の方法があったとしても、あなた以外にも、管理組合の対応力の不足、上役のマネジメント不足、医者のヒアリング不足なども考えられますから、自分ばかりを責める必要はないと私は思います。とはいえ、(あるいは、そういう意味でも?)、何度も相談しているのですから、さすがに解決まで対処してもらいたいと思わずにはいられませんでした。
感想1
読ませていただきました。私も音に敏感で、音が気になって眠れないことがあるので深夜帯の騒音で眠れない時間がどれほど辛い時間か自分の身のことのように思います。ストレスが重なり眠れない日々が続いていることで、過去の嫌なことを思い出すなど圧迫されている状態が続いている様子が伝わってきました。
家族からの理不尽な扱いや、暴力。うまく話せず、我慢したり押し殺してきた気持ち。そんな苦しさを一人で抱えてきたのだろうかと思うと胸が痛みます。そんな中でも、英会話にチャレンジされたり、自分の言葉で伝えること(管理組合への報告や、メンタルクリニックで抱いている気持ちなど)もされているあなたの絶え間ない努力も伝わってきました。勇気を出してチャレンジしたことがうまくいかない、ようやく言葉にできたあなたの気持ちや訴えがうまく伝わらない、その苦しさは人一倍かもしれません。
「うまくいかないのは自分がまともでないからだ」という言葉の裏側には、「何が原因でうまくいかないのかわからない」という意味も隠されているように感じました。自分なりに一生懸命やってみたけれどうまくいかない、一体何が原因なのか、それを知りたい思いがあなたの中にあるからこそ薬での改善という言葉にがっかりしたのではないでしょうか。
誰でも、得意なこと苦手なことというのがあります。それは生まれ持った性質や、育った環境でも変わることかもしれません。その答えというのは病院で全てわかるわけでもないし、ネットにもないけれど、自分で「こうかもしれないな」と思える答えが見つかると、対策も変わってくるのかもしれません。
あなたの文章を読み返しながら、気持ちや状態をとても明確に表現されている印象を受け(それも冷静に、俯瞰的に)もしかしたら会話よりも、文章の方が言葉にしやすかったりするのかな?と想像したりしています。他に、あなたはどんなことが好きで、どんなことが得意なんだろう?あなたの苦手はどこからくるんだろう? やりとりしながら、もっと見つけてみたくなりました。またいつでも書き込みお待ちしています。