経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
生まれてこなきゃよかったぁって思います。
中学二年生の一番そういうの考えちゃう時期とか、
厨二病だとか。そういうのはわかってます。
高校に行けないかもしれないんです。
精神的なものから体調を崩しやすくて、
欠席日数が六十を超えています。中二の二学期なのに。
授業に出られてないから、勉強もわからなくて
そこで親に頼み込んで塾に通ってようやく追いついたんです。
これから頑張っていけばなんとかなるのかなあなんて考えていたら
三年間で欠席日数が三十日を超えていたら、進学は難しいと言われました。
なんでも、進路についての授業をみんなは受けたらしく
それを『大丈夫?やばいんじゃない?』って友達から聞いたんです。
私自身は不登校のくせにJKというものに憧れがあって、
保証はどこにもないくせに、漠然と自分もなれるものだろうと思っていました。
ここから頑張れば”普通”に戻れるかもしれない、
と思って日進月歩努力していたつもりです。
親に申し訳ないです。
高い給食費をドブに捨てて、汗水垂らして働いて帰ってきたら
生意気な娘が学校にも行かずぐうたらしていて。
塾に通わせてくれって言うから通わせたのに、
宿題を前々からやっておくような社会性は身に付かなくて。
悪知恵だけ蓄積されていって。
自分で最悪な娘だなとわかっているつもりです。
それなら学校に行けと、給食費を取り戻してこいと
わかっているつもりです。
でもできないです。わがままで矛盾ばっかりな自分が嫌です。
感想1
私も中学のとき、学校にいくのがしんどくて、欠席を重ねて、一時期は不登校にもなり、学校の勉強についていけなくなったので、そんな自分の体験を思い出しながらあなたの経験談を読ませてもらっていました。
私も塾でなんとかついていこうとしたものの、とくに理社科目はもう意味不明で、よくわからないまま大人になってしまいました。あなたが「追いついた」と書いているのを読んで、塾での勉強も頑張ったんだろうなぁと思いました。
高校にも色々あって、進学の方法もいろいろだと思いますが、出席日数が進学を左右するということはエスカレーター式だったり、推薦だったり…ということなのでしょうか。あるいは公立じゃないと、みたいな縛りがある状況なのかなぁ?などと色々思いを巡らせていました。(もういい大人なのもあり、現在の進学の形にあまり詳しくないので、とんちんかんなことを言っていたらすみません。)
リアルな高校生活はさておき、世の中には「JK」っていうイメージ、ありますよね。私は謎だなぁとも思うし、そういう架空のイメージを流布させる世の中に怖いなぁという気持ちもあるのですが……「楽しそうで華やかなもの」という要素がJKイメージの中にはあるのかなぁと思っていて、そういうものに憧れる気持ちもわかる気がしていました。また、「普通」に戻りたいという思いも、強く結びついているのかなと思います。
私は高校にも行ったのですが、華やかとは程遠い地味な日々だったと思うので、とくに参考になることはなにも伝えられないのですが……。
私は普通じゃない方が強いという謎の価値観で生きてきたので、普通から外れていることでつらいことはありつつも、「普通になるよりはまし」と思っていました。これもまた別のイメージとか思い込みの話でしかないのですが、「普通に戻りたい」というあなたの文章を読んで、じゃあそもそも普通ってなんだったんだろうなぁと考えていて、ふと思い出したことでした。
死にトリでも、「普通」になりたい、戻りたいという言葉を読むことがとても多いのですが、よくよく聞いてみると、それぞれが思っている「普通」はかなり違うことが多く、その人にとっての「理想」ということなのかなぁと感じることも多いです。
あなたにとっても、さまざまな理想があって、それと自分の状況のギャップに苦しい気持ちがたくさんあるのかなと思いました。
高校は正直行っても行かなくてもいいし、後になっていってもいいし、高校にもかなりいろんな場所があるし、いろんな進学方法があるように思います。そんなことは百も承知の上でのつらさだとは思うのですが……むしろ10代の過ごし方にももっとバリエーションがあっていいはずで、実際にはいろんな過ごし方をしている人がいると思うのですが、それを知る機会があまりないということでもあるのかなと思いました。
投稿してくれてありがとうございます。あなたの不安な気持ちやつらさの中で、なにか大丈夫でいられる時間が少しでも増えたらいいなと願っています。
感想2
私も中学のとき、学校にいくのがしんどくて、欠席を重ねて、一時期は不登校にもなり、学校の勉強についていけなくなったので、そんな自分の体験を思い出しながらあなたの経験談を読ませてもらっていました。
私も塾でなんとかついていこうとしたものの、とくに理社科目はもう意味不明で、よくわからないまま大人になってしまいました。あなたが「追いついた」と書いているのを読んで、塾での勉強も頑張ったんだろうなぁと思いました。
高校にも色々あって、進学の方法もいろいろだと思いますが、出席日数が進学を左右するということはエスカレーター式だったり、推薦だったり…ということなのでしょうか。あるいは公立じゃないと、みたいな縛りがある状況なのかなぁ?などと色々思いを巡らせていました。(もういい大人なのもあり、現在の進学の形にあまり詳しくないので、とんちんかんなことを言っていたらすみません。)
リアルな高校生活はさておき、世の中には「JK」っていうイメージ、ありますよね。私は謎だなぁとも思うし、そういう架空のイメージを流布させる世の中に怖いなぁという気持ちもあるのですが……「楽しそうで華やかなもの」という要素がJKイメージの中にはあるのかなぁと思っていて、そういうものに憧れる気持ちもわかる気がしていました。また、「普通」に戻りたいという思いも、強く結びついているのかなと思います。
私は高校にも行ったのですが、華やかとは程遠い地味な日々だったと思うので、とくに参考になることはなにも伝えられないのですが……。
私は普通じゃない方が強いという謎の価値観で生きてきたので、普通から外れていることでつらいことはありつつも、「普通になるよりはまし」と思っていました。これもまた別のイメージとか思い込みの話でしかないのですが、「普通に戻りたい」というあなたの文章を読んで、じゃあそもそも普通ってなんだったんだろうなぁと考えていて、ふと思い出したことでした。
死にトリでも、「普通」になりたい、戻りたいという言葉を読むことがとても多いのですが、よくよく聞いてみると、それぞれが思っている「普通」はかなり違うことが多く、その人にとっての「理想」ということなのかなぁと感じることも多いです。
あなたにとっても、さまざまな理想があって、それと自分の状況のギャップに苦しい気持ちがたくさんあるのかなと思いました。
高校は正直行っても行かなくてもいいし、後になっていってもいいし、高校にもかなりいろんな場所があるし、いろんな進学方法があるように思います。そんなことは百も承知の上でのつらさだとは思うのですが……むしろ10代の過ごし方にももっとバリエーションがあっていいはずで、実際にはいろんな過ごし方をしている人がいると思うのですが、それを知る機会があまりないということでもあるのかなと思いました。
投稿してくれてありがとうございます。あなたの不安な気持ちやつらさの中で、なにか大丈夫でいられる時間が少しでも増えたらいいなと願っています。
感想1
私も中学のとき、学校にいくのがしんどくて、欠席を重ねて、一時期は不登校にもなり、学校の勉強についていけなくなったので、そんな自分の体験を思い出しながらあなたの経験談を読ませてもらっていました。
私も塾でなんとかついていこうとしたものの、とくに理社科目はもう意味不明で、よくわからないまま大人になってしまいました。あなたが「追いついた」と書いているのを読んで、塾での勉強も頑張ったんだろうなぁと思いました。
高校にも色々あって、進学の方法もいろいろだと思いますが、出席日数が進学を左右するということはエスカレーター式だったり、推薦だったり…ということなのでしょうか。あるいは公立じゃないと、みたいな縛りがある状況なのかなぁ?などと色々思いを巡らせていました。(もういい大人なのもあり、現在の進学の形にあまり詳しくないので、とんちんかんなことを言っていたらすみません。)
リアルな高校生活はさておき、世の中には「JK」っていうイメージ、ありますよね。私は謎だなぁとも思うし、そういう架空のイメージを流布させる世の中に怖いなぁという気持ちもあるのですが……「楽しそうで華やかなもの」という要素がJKイメージの中にはあるのかなぁと思っていて、そういうものに憧れる気持ちもわかる気がしていました。また、「普通」に戻りたいという思いも、強く結びついているのかなと思います。
私は高校にも行ったのですが、華やかとは程遠い地味な日々だったと思うので、とくに参考になることはなにも伝えられないのですが……。
私は普通じゃない方が強いという謎の価値観で生きてきたので、普通から外れていることでつらいことはありつつも、「普通になるよりはまし」と思っていました。これもまた別のイメージとか思い込みの話でしかないのですが、「普通に戻りたい」というあなたの文章を読んで、じゃあそもそも普通ってなんだったんだろうなぁと考えていて、ふと思い出したことでした。
死にトリでも、「普通」になりたい、戻りたいという言葉を読むことがとても多いのですが、よくよく聞いてみると、それぞれが思っている「普通」はかなり違うことが多く、その人にとっての「理想」ということなのかなぁと感じることも多いです。
あなたにとっても、さまざまな理想があって、それと自分の状況のギャップに苦しい気持ちがたくさんあるのかなと思いました。
高校は正直行っても行かなくてもいいし、後になっていってもいいし、高校にもかなりいろんな場所があるし、いろんな進学方法があるように思います。そんなことは百も承知の上でのつらさだとは思うのですが……むしろ10代の過ごし方にももっとバリエーションがあっていいはずで、実際にはいろんな過ごし方をしている人がいると思うのですが、それを知る機会があまりないということでもあるのかなと思いました。
投稿してくれてありがとうございます。あなたの不安な気持ちやつらさの中で、なにか大丈夫でいられる時間が少しでも増えたらいいなと願っています。