私はいま通信の高校2年生です。何度も精神科に入院してます。毎日死にたいと思ったり、そこから危ない行動しそうになったり、イライラして暴れたりなど沢山迷惑かけました。私も流石にだめだろうと色々調べてマインドノートというものをやってみてやっと一年ちょっとですが続いてます。もちろんですが、気分には波があり、頭の中ではわかってるんです、こうなった時はこうするって。でも体が動かない。自分なんかだめだーって。勉強もできず、学校も行けず、家事もお風呂も歯磨きも外に出るのも無理で。死にたいという感情を言い訳に動かなくなりました。恵まれてるのに死にたいと思ってしまう自分に苛立ちがあります。
私の最近の感情は、「焦り、不安、死にたい」の三つなんです。私が現在悩んでいることは、今のままでいいのかという事です。小学校一年生の頃から看護師になりたいと思っていました。母が看護師をしてるという理由でした。小学校6年生で今通っている精神科に自分が入院してたくさんの看護師の方に支えてもらって今があります。だけど、勉強もその他も何もできず、自分を責めてしまうんです。恵まれているはずなのに過去の経験からかどうみても信頼できる人なのにその人も裏切るんではないかって悪い方向に考えて自分の中では結局誰1人相談できなくてため込んでしまいます。だから何もできない人が生きてていいのかとか、こんなんじゃ生きていけないとか思って、毎日頑張らないとと思いながらも結局死にたいを言い訳に動かず1日が終わって罪悪感の繰り返しです。周りはみんなバイトしてるのに自分はしてなくて学校も行けてないからニート状態。本当に最低なんですよね私って甘えて、逃げて。全部わかってるのに動けなくて。それを治そうとしてるけれど死にたいが邪魔してる。周りには、考えすぎと言われることが増えました。17歳って子供だけど大人みたいで、甘えたいのに甘えられなくなってきて、すごく苦しいなと感じます。
病んでる時は全て綺麗事に聞こえる、つまんないってなる。自分の悩んでることはちっぽけです。悲劇のヒロインみたいな感じ。病んでる自分が好きなんでしょうね私は。正直落ち込んでると周りは優しいですし、自分もそれに逃げてるので。でも後から後悔するのは自分なんですよね。この悪い方向に考える癖をやめないといけないです。
今の時期って悩んでること話しても思春期って言われるから悩みが軽く見られるんです。親とうまくいかないって話したら、考えすぎ、親を大切にしろって。親は親でそんなつもりないって。親は病院で猫被るから病院もそれを信じて。私は患者だから何を訴えてもそーだね、辛いねって。カルテに書かれるだけ。それが悔しいなって。親も病院の方も悪いわけじゃないけど、この自分の苦しい気持ちもこの病状のせいなんだよなってそう考えるしかないんです。
今は精神的な薬は飲んでないです。少し前までは飲んでました。でもある日、気持ちの持ちようで治せるのかもと主治医の先生に相談しました。そしたら、「確かに自分から行動して考え方とか変えていかないといけない部分はあるけど、薬は頼っていいんだよ」と教えてくれました。
今、こんな状態から看護師になれるとは思いませんし、看護師になるのやっぱりやめて違う職業も探そうかなと自分に合う職業を今探しています。どうせ死ぬなら楽しいことしていたいし、自分を信じてやりたいこと挑戦していきたいなって。でも辛いことには変わりないです。毎日苦しいです。でも困るのは自分だから、どうにか抜け出したいなと感じてます。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
この辛さは思春期?死にたいという感情
感想2
経験談の投稿ありがとうございます。
読んでいて、10代の頃、思春期だと言われたり、考えすぎと言われると何ともいえない焦りや反発を感じていたことを思い出しました。別に「思春期」というワードに限らずだと思うのですが、向こうの解釈を簡単に押しつけられて、対話が打ち切られる感じが、う~ん…となるのかなと思います。経験談の全体からは、あなたが切実に対話を求めている気持ちと、それが叶わない苦しさを私は感じました。
「親とうまくいかない」「親は病院で猫被るから病院もそれを信じて」というところからは、私はかなり心が孤立した苦しい状況にあるように感じました。恵まれているというのがどんな基準で決まるのか私はわかりませんが、自分の思っていることを話してもうまく伝わらない、と感じる世界にいるのはしんどいことだと私は思います。もし、他のあらゆる面で恵まれていようとも、客観的に考えればたぶん信じて大丈夫であろう人がいても、自分自身が安心を感じられない状態にあるなら、それはつらくて当然だと感じます。
自分を責める言葉も並んでいましたが、私はあなたが悩みを話そうと一生懸命SOSを発しているのに、周りがうまく拾えずにいる状況のように感じました。
私の経験から思春期についての話をすると、10代は他の時期と比べると、感情や感覚がかなり敏感な時期だと思います。でも年齢が影響して多感であるにしても、「焦りや不安をもたらす要素」が実際にあるから感じ取って不安定になるだけで、一人だけで勝手に傷つくわけじゃないと私は思います。
例えばあなたの場合だと、勉強をしなくてはならない、みんなと同じようにできなくてはいけない、甘えちゃいけない、などたくさんの義務やルールで自分をしばっているように私は見えました。そして、それはあなたがあなた自身を勝手にしばっているのではなくて、周りがそういったプレッシャーを実際にかけていることや、この社会にそういった風潮があることによって、しばられてしまったのだと私は感じました。
苦しい気持ちや悩みというのは、症状や年齢によって大きくなることはありますが、症状や年齢によって生まれるわけではなくて、実際につらいから生まれるのだと私は思います。そんなとき、一人でそこから抜け出すのはとても大変で、あなたに安心して話せる人がいたらいいのに…ともどかしい気持ちです。
またよかったら死にトリも使ってもらえたらと思います。
感想1
投稿ありがとうございます。マインドノートの存在を知らなかったので調べてみたのですが、自分好みのノートを用意して、私もやってみたいなぁと思わせてもらいました。一年ちょっと続いているとのことですが、長く続いているように感じたので、あなたには合っていたものだったのかなと想像しています。
また、文章から、「何かしなきゃ・このままではダメだ」といった気持ちや、変わりたい想いも伝わってきたように感じました。私も気分に波があるので、頭の中ではわかっているけど動かない・動けないの感覚に、勝手にですがとても共感しています。それができないと、もどかしさや苛立ちもあるし、あなたの場合、何かしなきゃ!な自分がいるからこそ尚更つらさも増していたりするのだろうか…と考えています。
でも、最近の感情がわかっていたり、現在の悩みについての自己理解が進んでいる(と私は思いました)のは、先ほどの、マインドノートに向き合っている結果もあったりするのかなと思いました。
看護師になりたいと思っていたのは母親さんの影響もありつつ、自分を支えてくれていた看護師さん達の姿を間近で見て、思うことや、あなたの中で何か得るものがあったのだろうなぁと思いました。過去の経験…と書いてありましたが、どんなことがあったんだろうかと私なりに想像しながらも、誰かの裏切りを常に考えてしまうような、あなたにとってなかなか大きなダメージを与えたものであり、ずっと傷になっていることを感じました。
また、あなたに死にたい感情が基本として存在していて、その中で大きくなったり多少小さくなったり…でも自己嫌悪や罪悪感に引っ張られて突然巨大化してしまったり…読みながらそんなイメージが浮かびました。何をしたらいいかわからないつらさもあるけど、何をしたらいいのかがわかっていて、それができないつらさもあって、そんな時に「死にたい」が思考や感情の全てを覆い尽くしてしまうような、そんな感覚もあったりするんじゃないかな…と、これも私の勝手な想像です。
年齢の数字だけで判断されてしまうことや、そういう時期・年頃だからと一括りにされてしまうのは、自分の経験からも、正直なところ、心外だなと思っています。人間の成長過程において、確かにそういった部分はあるかもしれないけど、あくまで一部だと私は考えてるので、「自分」という一人の悩みや気持ちに向き合ってほしいと思ってしまいます。これも読みながら感じたのですが、あなたは病院に対して、寄り添いを求めているわけではなく、理解・自分の病状を少しでも良くしたい・治したい、の気持ちが明確にあるのかなと私は思い、だからこそ医師との噛み合わなさでしんどくなってしまったり、親の無理解さを痛感してしまう、そんな瞬間なのだろうかと思いました。また、「甘えたいのに甘えられない・周りの優しさを求めているんだな…」と、自分の感情を無視せず素直に受け止めているあなたもいるんだなぁとも思いました。
あなたが看護師を目指しても、別のものを探しても…探すことをやめたとしても、その選択そのものと、自分を信じたいという気持ちを、勝手ながら応援したいと思いました。
またいつでも書き込んでみてください。