私は今、学校と部活と塾に行っています。単刀直入に言うと楽しくない。やめたいです。私の姉2人は不登校なのですが別に不登校なのはしょうがないと思います。でも家でゲームばっかりやっているのは違うじゃないですか。1日中ずっとですよ。なのにお母さんは何も言わない。私もゲームやりたいし学校も休みたい。私が塾や学校から帰ってきても「おかえり」の一言もないんですよ、。ずっとリビングいるから言えるじゃないですか。なのに言わなくて、休んでることに異論は無いんですけど最低限のことはしてほしいんですよね。私ばかり頑張っててでも楽しくない。つらい。なのに2人は楽しそうにゲームしている。そんな姿見てると私も全てやめたいって思います。でもやらないといけない。長女には自分の部屋があり、ベッドもある。スマホの制限一切なくて次女は夜9時から使えないスマホの制限だけで、それに比べて私は1日のスマホの制限6時間なんです。自分の部屋もベッドもありません。おかしいじゃないですか。なんで生まれた順に自分の部屋などが与えられんですか?頑張っている順番に与えるべきですよ。勉強だって集中したいのに2人の楽しそうな声で集中できないです。もう何も頑張りたくないです。誰か助けてください。誰のための努力かもわからないです。つらいです。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
頑張る意味って?
感想2
あなたが「おかしい」と思っていること、しっかりと読み、受け止めました。そして、本当に「そう思うのはのもっともだ!」と大声で言いたくなりました。一方で、私はあなたに姉たちのようにずっとゲームをやる生活になってほしくないと思う気持ちがありました。それは、学校や部活、塾を頑張れという意味ではありません。楽しくないのなら、学校や部活、塾を無理してやらなくてもいいと思っています。そして、本当に一日中ゲームをやることがあなたが望んで楽しいと思うのなら、それもいいと思います。ただ、あなたがこうして自分が感じていることを表明し、自分の気持ちや意見をしっかり伝えている様子を知ったので、本当にあなたがやりたいことを見つけて思う存分やってほしいと思う気持ちがわいてきました。ひょっとしたら、お姉さんたちも本当はゲームをやりたいわけではないのかもしれないと思います。確かにゲームは楽しいかもしれませんが、世の中の人たちがハマってやめられなくなるものは、本当に楽しくてやるのとは違って、長い目で見たときに大切な時間を無駄にしてしまうように思います(そうしなければならないほどつらい場合もたくさんあるのですが)。そのうえで、あなたには自分の意思や気持ちがあり、力もあると私は感じました。その力をどこに使うのか、あなたが決めることができます。もしも、考えたり決めたりすることに迷ったときはまたいつでも死にトリに来てください。
感想1
投稿ありがとうございます。
取り組んでいることの楽しくなさと、家での理不尽さと、それを投稿者さんが一人で抱えている孤独感のようなものを想像しました。誰かに「頑張っているよね」と気づかれたりしないとしたら、尚更やりがいもモチベーションも持てなくなってしまいそうなので、そういう「報われていない」と感じるような辛さもあるのかなとイメージしています。
何より、自分が感情のままに動けない、何かに耐えているときに、他人が何にも耐えていないように見えるとすごくモヤモヤしてしまいますよね…。
お母さんはお姉さんたちに対して「何も言わない」と書いてありましたが、投稿者さんに対しては学校や塾、部活動を「しっかり頑張れ」と言ってくる感じなのでしょうか。「全てやめたいけどやらないといけない」とも書いてあったので、それが周りからのプレッシャーもあったりしてのことなのか、投稿者さん自身の思いなのか、そのあたりが気になったところでした。
勉強したり、部活に取り組んだりすることには、「楽しい」以外の要素もたくさん含まれていると思います。そもそも環境や人間関係が合わなかったり、他にしんどい要素があったりするかは今回の経験談からはわかりませんが、一旦家の環境を差し引いて考えてみたときに少しでも投稿者さんの中に「自分のために頑張る意味」みたいなものがあったりするとしたら、「いやなことを頑張ること」自体を一概に悪者にするのはもったいないような気がしました。投稿者さんがどんな人なのか、何に感情が動く人なのか、知ってみたいなと感じました。よければまた死にトリで気持ちを吐き出してみてほしいです。