経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

漂流を続けて

物心ついた時には、死にたい子どもでした。
実際に行動に移すことも、よくありました。
自分は両親に愛されていない、必要とされていない、生きている価値がないと強く感じていました。
大人になった今、客観的に思い直すと、愛されてはいたが、うまく噛み合っていなかったのだと理解できます。
よく怒られて、引きづられて外に出されていたことは、私は発達障害特有の混乱や理解不足が原因のひとつであると推測できます。
また、父がほとんど不在で、母がひとりで仕事と育児をしていました。
時間も金銭的にも気持ちにも、余裕が持ちにくかったことは想像できます。

そんな母は、私が高校生のころ、亡くなりました。自死でした。
今でも、私が代わりたいと思います。
母は、みんなから必要とされて、愛されていたから。
父はそれからまもなく、行方不明になりました。
私は、当時お付き合いをしていた方のところに身を寄せて暮らしました。
その頃が、生きてきたなかで唯一、死にたいと思わなかった期間です。
ですが、唐突にお別れをすることになりました。
理由はわかりません。
けれど、私が甘えすぎてしまったからだろうと、嫌になったのだろうと、考えています。
その際、精神的に不安定になり入院をし、退院後は叔母家族へ引き取られました。
けれど、家族として扱う一方、深いところでは家族ではない線引きのある叔母家族と暮らすことは難しく、つらかった。
家を出るために、障害者手帳を取得しました。
大学にいくことができなかった私が一般職につける確率を上げたかったためです。
その後、障害者雇用で働き、体調を崩し退職をすることを繰り返しています。

もう、疲れてしまいました。
ずっと海原を小舟で彷徨っている感覚です。
ひとりでなんでもできないと、生きていけない。
障害者への公共の支援も、病院も、とてもありがたいです。
でも、それは契約期間のある仕事としてのつながりで、帆の先に渡り鳥がたまにとまるようなものだと思うと、こわくて心を預けることができません。

このままずっと、広い海を漂いかのように、しっかりした人のふりをしてがんばり続けることが怖いです。
将来が、とても怖い。

怖くなると、想像します。
私の身体の臓器を全部、必要とされている方へ移植してもらって、余った部分も検体として利用してもらうことです。
それまでに、僅かな貯金を全部おろして、海外に旅行をして、思い残すこともなく、楽しいことだけ詰め込んだ臓器を渡す想像です。
私の最期にしたいことも叶って、望まれている方へ必要としているものを渡すことができることを想像すると、しあわせを感じます。
もうどこまでも漂わなくていい、もういのちを重荷に感じなくていい。

ニュースなどで、事故や事件で亡くなられる方の報を観ると申し訳なくなります。
不必要で価値がない、私自身が1番そう思う私が生きていることも、代われないことも、申し訳ない。

頭では、私が死ぬことでかなしむ人がいることは理解しています。
でも、心までおりてこない。 
それがまた、申し訳ない。

これからどうすればいいのか、どこへ向かえば楽になれるのか、わかりません。
たすけてほしいです。

感想1

経験談の投稿ありがとうございます。
文章の端々からあなたの丁寧で思慮深い人柄を思い浮かべていました。
そしてこれまでずっと自身のこころのおきどころを探してきた様子が文章全体から伝わってきました。母親さんから愛されていなかったという感覚を持ちながらも、一方で母親さんの立場からも事実を想像して、客観的に捉え方や理解を変えられたのはどういうきっかけや過程があったのか聞いてみたいと思いました。私も育ての親を自死で亡くしています。それから随分時間が経ったいまでも繰り返しずっと当時と同じようなことを考え続けていて、そのこころの部分だけは当時のまま止まっているような感覚です。あなたが母親さんのことをいまも考えている様子に自分も重ね合わせながら想像していました。
あなたのその後の出会いや生活は、安心が長く続くものではなかったけれど、後から振り返って相手を責めるのではなく、自身にその理由を探していることが印象的です。(そういうところから思慮深いと感じたことがいまわかりました)
福祉サービスなどの支援という物理的なつながりはあっても、それはこころのおきどころとは違うのだと思います。あなたの表現をお借りするなら、大海原で帆の先に恐る恐る止まるのではなく、安心して羽を休めてはまた飛び立つことができる、あなたはそんな存在やつながりを求めながら彷徨ってきたのかなと私は理解しました。そう考えるとあなたにとって必要な存在は、あなたが安心して人間関係を築きながら一緒に生きていく私的な関係なのかもしれないとも思いました。怖くなると浮かぶ想像も印象的でした。不安や怖さでいっぱいの自分ではなく、楽しい思い出で満たされた自分のからだが誰かの役に立つなら幸せだという意味を理解しようとした時に、あなたのいのちを自分自身のために使うことを見通せない事実がとてもリアルに伝わってきて、私は苦しい気持ちを感じながらしばらく“想像”について繰り返し考えていました。
私はこれまでのあなたの生き方に敬意を感じながら、これからのことが少しでも見通せるように一緒に考えてみたいと思いました。ここも小さな帆に止まる感覚なのかもしれません。でもなにかこれまでとはまた違ったつながりになればいいなと勝手に思いながら感想を書かせて頂きました。良かったら死にトリにこれからも参加して欲しいです。

感想2

「漂流を続けて」というタイトルから始まる文章、これまで投稿者さんがどのように生きてきて、どのような思いで今を過ごしているか興味深く読ませていただきました。「大人になった今、客観的に思い直すと、愛されてはいたが、うまく噛み合っていなかったのだと理解できます。」という文章の“うまく噛み合っていなかった”という言葉が印象的で、その結論に至るまでにはどれくらい考え、自分の気持ちとどう折り合いをつけてきたのだろうか・・・など色々と考えていました。本意ではないかもしれませんが自分に起こった出来事を俯瞰して整理をすることは得意なのかなと感じましたし、そうしないと保つことができない部分もあるのかもしれないなとも感じたのです。(私はそれが投稿者さんにとってある意味生き抜くためのスキルでもあり、強みでもあると思います)
お母さんを自死で亡くしその後の出会いと別れ、叔母さんとの生活、そして今を考えると「ずっと海原を小舟で彷徨っている感覚です。」という言葉が私の中でしっくりくる感覚にはなりましたが、同時に安心感のなさや先の見通しが立たない現実を一人でずっと受け止め続けてきた投稿者さんの気持ちを想像すると、苦しい気持ちでいっぱいになりました。どうすればもうどこにも漂い続けなくても良くなるのか、仮に漂い続けたとしても困った時に安心して身を預けられる場所を見つけられるにはどうすればいいのか、死にトリでは投稿者さんのこれからのことについて一緒に考えたいなと思いました。良ければまたいつでも死にトリに参加してほしいです。お待ちしています。経験談の投稿ありがとうございました。

お返事1

お返事が遅くなり申し訳ございません。

感想をいただき嬉しく思います。
ありがとうございます。

感想を拝読させていただき、「俯瞰」という言葉にはっとしました。
私はいつからか、神さまのような気持ちで人々を見ていました。
すべてのものを等しく慈しむ、愛する。どれにも順番はつけない。何も求めない。誰か傷つけることは言わない。常に笑顔で優しく。
人の営みを、まさしく俯瞰して、そうやって、人という土俵から離れることで、求めた愛や安心が私へそそがれることを諦めていました。
私がひとでないのなら、それをもらえないことは当然である。
今は周りの方の支えもあり、前ほど神さまではないけれど、やっぱり、安心は私にとって与えられるはずのない過ぎた願いだと思っていると、改めて感じました。

また、同じようにお母様を自死で亡くされていると拝読し、その止まったままの時に思いを寄せました。
叶うことのなかった約束や当たり前に訪れるはずだった未来へ、私も未だに囚われています。
けれど、母の記憶が少しずつ薄れる中、この痛みだけは手放したくなくて、時間になんて渡したくなくて、握りしめているもの私です。
もしかしたら、感想をくださった方も同じようなことを考え続けているのは、私と同じくその気持ちを手放したくないのかもしれないのと想像しました。

まだまだ嵐は吹き荒れ、この小舟はいつ転覆してもおかしくない状況です。
ですが、心を寄せてくださった死にトリの皆様の気持ちを思い出し、舟に揺られていこうと思います。

拙い私のお話に耳を傾けてくださりありがとうございました。

一覧へ戻る