勤めて1年と4ヶ月です。最近は仕事のミスしそうになることが多く、先輩達に呆れられたり悪く言われたり冷たくされたりされるようになりました。仕事内容自体は嫌いではなくやりがいがあります。ただ、報連相が苦手なのと、先輩達から仕事の進歩状況で追求されたりされるのが怖くてうまく答えられなくなります。私は軽度知的障害があり、その日によって仕事が集中できる日とできない日でムラがあり、まわりに迷惑かけてしまっているのが辛いです。職場を変えてもらうよう派遣会社へ伝えていますが、今の職場が人手不足でやめられたら困るようでやめさせてもらえません。上の人にも相談してますが耐えてくださいな感じで取り合ってくれません。私的には1人の先輩から仕事の邪魔をされたり悪口や仕事のできが悪いことをまわりの先輩達に言いふらしたりしてくるので距離置きたいしやめたいです。どんなに苦労して探した職場でも、こんな人間関係の問題で居辛くなるなんて…一体どこの職場へ行けば働きやすくなるのか…悩み辛くなる毎日です。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
先輩達が怖い
感想2
仕事や職場というただでさえ緊張感を伴う空間で、冷遇というよりは明確に悪意を向けた態度をとられることはとても削られるものがあるだろうなど読ませていただいて想像していました。
「仕事自体は嫌いではない」と自身の中にハッキリとあるからこそ続けられている部分もあるのかもしれませんが、だからこそともいうべきか、本来なら「辞める、環境を変える」という決断に至ることに中々に踏み出せなくなっていることが板挟みの状況を生んでいるのかなとも思えました。
ですが、自身が苦手としていること、迷惑をかけているかもしれないと向き合って真摯に訴えていることに対して、周囲が変わらず悪意的な眼差しを向けたり職場全体側の配慮として取り合おうとしない、「耐えてください」の一言で済ませようとするのはあまりにも酷であるように感じますし、どうしても「環境設定側の問題なのでは?」と感じてしまった私がいます。
もはや仕事がどうのという話ではなく、明確に嫌がらせをしている人がいる状況ではそもそも仕事どころではないように思えますし、距離を置く、やめるという選択肢が頭に浮かぶのも自然なことのように思えます。もちろん環境や人間関係を変えることは容易ではないと思いますし、生活などのことを考えると中々とりづらい選択なのかもしれません。
ですが、配慮もなく、ただ我慢を強いられる環境で何かを続けることにはかなりのストレスを伴う気がするので、投稿者さんの中で「距離を置きたい、やめたい」という意思が確かなものとしてあるのならば、自分の気持ちだけを大切に自分のための選択をすることがあってもいいのかなと勝手ながらに思いました。投稿ありがとうございました。
感想1
投稿ありがとうございます。
ミスをしそうになるのも、職場環境のあらゆる恐怖や不安、圧力からくるものなんじゃないだろうかと、読みながらそう感じた私がいます。
仕事内容にやりがいを感じられていることは、あなたの中で唯一救いになっているのかなと思ったのですが、常に怯えながら仕事をしている(と私は感じました)状況では、そういったやりがいなども、日に日に感じられなくなってしまうんじゃないかと考えました。合わない環境だと感じる場に居続けることはとても苦しいことだと、自分の経験からも思います。人手不足だとしても辞める権利はこちら側にあるはずですし、退職を認めないのは確か法律上で違法では…?と思いました。でもきっとあなたもそれをわかりつつ、それなのに辞められない状況に苦しんでいる、理不尽な立場にいることも、文章を読んで想像しています。
あなたが今の苦しさから自分自身を助けるために、死にトリで一緒に考えられることもあるのではないかと思ったので、書けそうであればまたここで状況だったり、つらい気持ちを書き出してもらえたらと思います。