将来に全く希望が持てず、自分自身にも全く自身が持てず、もう消えてしまいたいです。
新卒で入社した会社の2年目でうつになり、1年間の休職ののち、退職することになりました。復職できるほど精神状態が回復しなかったこともありますが、復職してもおそらく短期間でまた潰れてしまうだろうという懸念、職場の人たちに対する不信感もあったため、退職すること自体は気持ちとしては良かったと思っています。
しかし、不安なのはこの後のことです。主治医によればうつは回復傾向にあるというのですが、自分ではそんな実感はなく、薬の量が増えるばかりで苦しいのは変わりません。次の仕事など当然決められる状態になく、せめてアルバイトをしたいのですが、なかなかいい条件の求人を見つけられません。正確には1件とても良い募集があったのですが、掲載終了になってしまい、早く応募すればよかったととても後悔しているところです。そもそも休職期間の終了日、つまり退職化復職を決める期限はずっと前からわかっていたのだから、もっと早くから行動するべきだったと思うほど辛くなります。
思えばずっと計画性もやる気もない人生でした。実家から出るのが面倒だという理由で近くの国立大学に入学したはいいものの、勉強する内容にそこまでやる気を持てなかった上、友達ができず辛くなって半期通学できなくなり、1年留年して卒業しました。サークルの友達と仲が良かったのですが、自分がした失敗で後輩から嫌われてしまい、担っていた係も投げ出して行かなくなってしまいました。短期間だけやっていたアルバイトも、しばらく休みをいただいたきりきちんとやめる連絡をせず飛んでしまいました。就活も卒業年の秋ごろまでほとんど何もしておらず、将来について考えるのも苦痛だった中で、適当に見つけて応募・面接した求人で初めて内定が出たので、もうそれでいいやと安易に決めてしまいました。その結果、人手不足かつパワハラの蔓延る職場で働くことになり、その上人間関係を築くのが苦手で失敗し、仕事でもミスばかりして、ひとりで勝手に追い込まれていきました。
自分の将来のことを自分ごととして真剣に考えることができず、何一つ自分の力で達成したこともなく、いつもギリギリになって焦って行動し妥協した結果失敗して、その結果が今の惨状です。過去のことを思い返すたびに情けなくて死にたくなります。
この気持ちを相談できる友達もいません。自分から話かけるのか苦手で会話下手、友達を作るのが下手な私にも、友達でいてくれた子は数人いたのですが、自分の不義理や連絡の少なさで疎遠になってしまい、今友達と呼べる人はひとりだけです。その子にも、自分がしょうもないだけの愚痴を聞かせて時間を奪うのが申し訳ないため、何も言えないです。
家族にもあまり相談したくないです。母は優しく正しい人で、これ以上苦労をかけるのが申し訳なく、また、私が辛いと相談しても「自分の選んだ結果でしょう」と正論で突き放されるのを恐れています。父に対する信用はゼロです。私が小学生の頃から父は毎日のように酩酊するほど酒を飲み、時々物に当たったり大声で怒鳴ったりしていて恐怖しかありません。働いて養ってくれていることには感謝はしていますし、シラフならまともに話もできることもありますが、酔っている時の言動が本当に嫌すぎて話したくありません。ここ数年で一気に父親が嫌になり家を出たいという気持ちが湧いてきましたが、お金もなくうつも治っていない状況では難しく、母と妹をおいていくことにも不安があります。
とりとめがなくなってしまいましたが、とにかく将来にも自分にも絶望が深く、焦りだけが募るのに何かを変える気力もない、そんな状態です。気分が塞ぎ込んで寝転がることしかできないことも多く、「記憶を持ったまま赤ちゃんからやり直してもっとマシな人生にしたいな」と夢想して、そんなことできるわけ無いだろう馬鹿じゃないのか、ああ早く死にたい、と自己嫌悪に陥るのの繰り返しです。死んで全てから逃げられたら一番楽なのにと思いつつ、痛いのも苦しいのも嫌で死ぬ勇気がないので、だらだらと生き続けているだけです。早く救いがくればいいなと願うことしかできません。
長文、乱文大変失礼いたしました。このような場を設けていただきありがとうございます。
 
         
       
    
 
         
         
         
      
感想1
経験談へ投稿いただき、ありがとうございます。
読ませていただいて、ご自身のことを綺麗に整理して書かれている様子から、普段からご自身のことについて考えている時間が多いのではないかという印象を受けました。
しかしながら、大半がご自身を否定する言葉が多いようにも見えたので、1人で休んでいる時に、ついつい否定的な言葉が自分の中に湧いてきてしまうのだとすると、それはとてもしんどいことなのではないかと私は思いました。そして、そんな状況下では、ゆっくり休めたという感覚は得られにくいのではないかとも感じました。
ただ、なんとなく、自分に対して、そういう否定的な言葉を投げつけてしまうのも、もともとあなた自身が、容易に社会から望まれる行動を推測できてしまうこと、そしてその行動を“しっかりとこなしたい”、もしくは“こなさなければならない”という責任感があるからこそならではのものではないのかと私は考えました。これは私の気のせいなのかもしれないですが、知らず知らずのうちに人の表情を見て、これしたほうがいいなとかを考えて、それ通りに動こうとするんだけれども、結局途中でできなくなってそこからガタガタを崩れ落ちていくイメージが頭に浮かんできました。
私自身,そもそも、その何か行動を起こすということには、その行動について得意不得意の度合いも関係するとは思いますが、前提としてエネルギーを消費するものだと思っています。だからこそ、そのエネルギーを消費するためのエネルギーがなければ、動けないというのは自然なことなのではないかと思いました。
そこで、私が言いたいのは、そもそもあなたが、子どもの頃から、いつ怒るのか分からない父と、優しいけれど正論を言う母親との間で生活していたのであるならば、日常的に周りを観察する、そして正しい行動をとらなきゃということで気を張っていたのではないか、すなわち、日常を歩むことでさえも、あなたにとってはだいぶエネルギーを消費していたのではないかということでした。
しかしながら、これはあくまでも仮定で、ご両親のせいにしたいとかそういうことではないですし、あなただけが悪いとかではなく、ただ、あなたが「何かを変える気力がない」ということも様々なことが複雑に絡まりあって、起こっていることなのではないかと伝えたくなってのことでした。
もしかすると、これを読んでみても、「なんで自分は…」と思ってしまうこともあるかもしれないのですが、よかったら、またここに吐き出しに来ていただけたら幸いです。
改めて経験談への投稿いただき、ありがとうございました。