経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
もうええわ、どうもありがとうございました。
こんな漫才の終わりのようにもう人生を終わらせたい。
貧乏なのも、もうええわ。
金で苦しむ時間のなんと多いことか。私の悩みの大半はお金が無いことが原因で、お金さえあれば夢も叶えられたし、好きな事も自由にできるし、両親に親孝行もできる。
なんで休みの日まですき間バイト探してお金稼がなきゃいけないの。
奨学金も、借金も、カードの支払いも全部苦しい。
うつ病なのも、もうええわ。
何年精神科に通院する気なの。症状も変わらないし、効いてるかどうかわかんない薬飲んで、なんか馬鹿みたい。
入院したり、休職して療養する時間も金もないから死にたいって思いながら仕事するの本当にしんどい。いつ治るんだろう。本当に治るのかな。私うつ病になる前は物語とか書くの好きだったな。頭が苦しいと死にたいで溢れてもう書けないけど。
機能不全家族、もうええわ。
なんで両親仲悪いのに結婚したの。意味わかんない。一方的に母が父を嫌ってるだけなんだけどさ。兄はそれを父のせいにしてるって、もうめちゃくちゃだよ。ヒスるタイプの母親の元に産まれたくなかったな。うつ病理解してくれない家族の元に産まれたくなかったな。貧乏な家庭に産まれたくなかったな。
それでもまだ家族だって思ってる私もどうかしてるんだよな。
もういいよ、人生疲れたよ。もう十分生きたし、辛い思いはもうしたくないよ。
もうええわ、どうもありがとうございました。
終わってくれないかな、全部。
感想1
「もうええわ」それで全部終わりにしたいくらい、あなたの波瀾万丈な人生の、挟まれるような息苦しさから解放されたい思いを感じる。漫才みたいに、或いは物語みたいに自由に生きることに憧れている、そんな思いもどこかに隠れているのかもしれない。
家族に対する辛さ(機能不全家族、うつを理解してくれない)を抱えながら、一方で親孝行をしたいと思っているところや、効いてるかわからない薬を飲んでいるところ、支払いのために計画的に働いているところ、そんな節々からあなたの「しっかり」感が伝わってくる。真面目で優しい人ほど、苦しい社会だと思うことがしばしばで、そんなの社会が間違ってるよなあ。
本当は、そんな社会にもうええわって、終わらせたい。奨学金も、借金もチャラにしよう。賃貸とかもやめよう。ないとこからお金とる仕組みもうやめよう。一見自由なようで、不自由を課せられる社会もうやめようよ。若者から生きる希望とか、やりたいこと奪うのもうやめようよ。
そう思いながら、一方で、今この瞬間にも自分の手の中にある自由のことも思う。生きたいように生きる、それを始めるのに誰かの許可なんていらない、それもまた事実なんだけど。
現実では透明な糸みたいな何かに(それも年を追うごとに)、知らない間に絡まってたり、或いは自分が握りしめていたりあるけれど、漫才とか物語とか、表現の中では自由にいたい。自分が好きなように、やりたいようにできた時に一番元気が出るんだもの。あなたの書いてくれたこの文章も、ありのまま受け止めたい。
また書きたくなったら、いつでもお待ちしています。
感想1
「もうええわ」それで全部終わりにしたいくらい、あなたの波瀾万丈な人生の、挟まれるような息苦しさから解放されたい思いを感じる。漫才みたいに、或いは物語みたいに自由に生きることに憧れている、そんな思いもどこかに隠れているのかもしれない。
家族に対する辛さ(機能不全家族、うつを理解してくれない)を抱えながら、一方で親孝行をしたいと思っているところや、効いてるかわからない薬を飲んでいるところ、支払いのために計画的に働いているところ、そんな節々からあなたの「しっかり」感が伝わってくる。真面目で優しい人ほど、苦しい社会だと思うことがしばしばで、そんなの社会が間違ってるよなあ。
本当は、そんな社会にもうええわって、終わらせたい。奨学金も、借金もチャラにしよう。賃貸とかもやめよう。ないとこからお金とる仕組みもうやめよう。一見自由なようで、不自由を課せられる社会もうやめようよ。若者から生きる希望とか、やりたいこと奪うのもうやめようよ。
そう思いながら、一方で、今この瞬間にも自分の手の中にある自由のことも思う。生きたいように生きる、それを始めるのに誰かの許可なんていらない、それもまた事実なんだけど。
現実では透明な糸みたいな何かに(それも年を追うごとに)、知らない間に絡まってたり、或いは自分が握りしめていたりあるけれど、漫才とか物語とか、表現の中では自由にいたい。自分が好きなように、やりたいようにできた時に一番元気が出るんだもの。あなたの書いてくれたこの文章も、ありのまま受け止めたい。
また書きたくなったら、いつでもお待ちしています。