経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

将来いろんなことが不安

私は、過去正社員の経験があります。
職場で迷惑かけてしまい、短期で退職しました。
難しいし、腰足痛いし、夜勤苦手、人間関係苦手で正社員を諦めました。
それから、いろいろパートをしてパートもいろいろあり、転職繰り返しました。
今の仕事は、向いてはいますが、収入少ない、楽しくない、将来不安な毎日です。
仕事場から正社員しないの?と言われて、困っています。
正社員できてたら、収入も安定できるのですが、正社員よりパートがいいです。
後、不安なことは、恋愛や結婚が苦手で、一人が辛いことです。
これ先、不安ばかりで人生諦めたいこともあります。
その他には、自分の病気も悩みがあります。
カウンセリング通ってますが、またカウンセリングに行こうと思います。

感想1

私自身、働くことや働き続けることで何度も躓きながら、今も決して安定や将来への不安が全くない状態で働けているわけではないので、どこか自分事のように読ませて頂きました。

生きていくこと、生活していくことを考えると、働くことやお金は切っても切れない関係にあるかと思いますが、今の世の中や社会だと個々人の裁量や適性、労働量などに対してとれる選択肢がほとんどなく、自身が望まない形での働き方にならざるをえない現状があるように思います。

そうした労働における社会的な構造や前提があると、たとえ働き口を見つけられたとしても、働き続けることができなかったり続けられても収入や生活の面でバランスを保てなかったりとした問題が起こってしまうのも必然になってしまう気がして私はなりません。

社会から強いられるものとしても、自分が生きていく上で必要だから携わるにしても、それが人生に不可欠なものであるなら、もっと自由度や関りかの幅があって初めて主体的に意識的に取り組めるものになるような気が私はします。

それで言うと、「収入の面を考えたら正社員が望ましいけど、正社員よりパートがいい」という投稿者さんの考えは、労働に携わる上での自身の価値観や優先順位として本来大切にされるべきもので、そこに抵抗や障壁を作らないのが労働を求める側の配慮のように感じられます。

不安を抱えていたり、ご自身の病気がある中で今すぐに働き方を決めるのは難しいのかもしれませんが、(働くこと、働き方、働き続けることに同じく悩みながら生きている私としても)カウンセリングにも頼りつつ、投稿者さんの中での無理のない関わり方が見つかっていってほしいなと思いました。投稿ありがとうございました。

感想2

投稿読ませてもらいました。働き方は人それぞれあっていいと思うし、今の自分にとってちょうどいい働き方を選んでも全然いいのではないかと思いました。正社員がえらいわけではないし、今の自分にとってパートという働き方がいいならば、私は全然それでもいいと思います。

結婚や恋愛についても同じで、無理にすることはないと思いますし、それが苦手な人もわりと多い気がします。それに「一人が辛い」という感情についての解決策は結婚や恋愛だけではないとも思いました。
小さくてもいいから何か自分なりの安心を見つけていくという視点も大事なのかなと。

「一人の辛さ」というのはもう少し詳しく言うと、どういう辛さなのかなというのも気になりました。「困った時に相談できる人がいない」ということなのか、もっと根本的に「甘えられる人がいない寂しさ」みたないものもあるのでしょうか。自分の感情がどのようなものか知るという上で、カウンセリングもいいかもとも思いましたし、無料の電話相談など使ってみるのもいいかもしれません。

私は最近、コンビニの店員さんと顔なじみになって少し話せるようになったら、意外といい人だった(表情が険しい人だったので勝手に怖い人だと思っていた)とか、そういう小さなことが安心に繋がった経験があります。何か少しでも見つかると変わってくることはあるなと思っています。

一覧へ戻る