経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

離婚の危機

我が家には子供が2人います。どちらも女の子です。
私の旦那はどうしても男の子が欲しくて人生においての優先度がとても高い人です。
しかし私は旦那の男の子が欲しいという熱量を理解できていなかったので、産み分けなどをせず私の誘いで2人授かってしまい結果女の子でした。
旦那は私に騙されたと思っています。
その後3人目の話が持ち上がり、私は私の年齢的にも精神的にも2人が限界だと思っていて話しましたが理解してもらえず離婚まで持ち出されました。
そこから離婚になるのが怖くてどんどん病んで行きました。3人目の妊活をするものの授かりたくない私は排卵検査薬の時間を少し早めたり遅くしたりという、小さな抵抗をしてしまいました。
なかなか授かれなかったら諦めてくれるかもしれないと思ったからです。
でも旦那にそれがバレてしまって旦那は大激怒。
離婚の話がまた出てきました。
俺は本気だと。

今いる子どもたちもかわいそうだとは思うが、家事や食事を満足にこなせていない私よりしっかり面倒見てくれる新しい母親のほうが幸せなんじゃないか?と思ったりもしているとまで言われました。
確かに家事も育児も満足にできていません。
そもそもが得意な方ではないことと、精神的に辛いと体が全然動かなくなるタイプで、今もずっと仕事を休んで寝たきりになっています。
「理想だった結婚生活からかけ離れている、セックスもできない、男の子も産めないとなると離婚して新しい生活したほうがいいと思っているが、今何とか踏みとどまっている」そうです。

もう、3人目を産むのは産むしかないのかな…と諦めつつあります。私もあと1ヶ月で38歳になるのでリミットも近いです。
それでもまた生まれた子が女の子だったら?
今度は4人目と言い出す?今度こそ離婚?
私って一体なんだろう。
子どもたちの世話も正直私がほとんどやっています。もちろん満足にこなせているとは思えていませんが、ほぼ私が世話をしています。辛くて手伝ってと言っても手伝ってくれないことのほうが多いです。私が子どもの勉強をみたりしていますが、子ども的には宿題は嫌いなので私に宿題を促すことや内容をチェックされたりするのも嫌のようです。
ご飯も遊んでしまってなかなか食べなかったりすると私は怒ります。怒る役目は私ばかりなのもあって、子供たちは旦那がいい、ママは嫌だと言います。

旦那に見限られている、子どもたちも旦那がいい。母親としても主婦としても女としても欠落してる私は生きている意味がないとずっと思っています。
子どもたちがこんな私でも死んだら悲しむだろう、生きづらくなるし、心に傷を負うだろうと思うと何とか踏みとどまれている気がしています。
ただ人生は苦しく消えたい気持ちはずっと持っています。
結果離婚になった場合私は迷わず生を手放すつもりで、楽に死ねて、周りに知られず密かに死ぬ方法がないものかと調べてしまったりもします。

旦那と前みたいに仲良くするのはもうきっと無理で、でも私の精神状態がここまで来てる事を伝えたら旦那は更に離婚の意志を強くしていくと思います。旦那に怒られるのが怖いということまでは伝えていますが自殺を考えていることまでは言っていません。

言葉がうまくまとまらずにすみません。
私は以前見たいとは言わずとも家族で仲良く過ごせたらそれだけでいいのですが、私が小さな嘘をついたのもあって信用はゼロです。
修復不可能ですが、どうやって気持ちを切り替えて生きていけばいいのかがわかりません。
誰か教えてください…。

感想1

文章全体として、あなたがとても自信を失い、怯えながらどうにか持ち堪えているような雰囲気が伝わってきました。今の環境を積極的に手放したいわけではないけれど、今の環境に留まることもつらい、という大きくて自分で制御しきれないほどの葛藤を抱えているように想像しています。
率直に、あなたが不安や自己否定にさらされているのは、夫さんの発言や態度によるところがかなり大きいように感じたことを、まずは伝えたくなりました。あなたが引け目に感じている部分を理由として「離婚」や「新しい母親」というワードをちらつかせることで、あなたに罪悪感を抱かせて自分の主張を正当化しているようにしか思えないのが正直な感想です。客観的に見て夫さんの言動や行動には疑問を持たざるを得ないところが多く、これを書きながらも非難するような言葉が溢れそうなところをぐっと抑えている感覚があります。
同時に、あなたの生活をもう少し具体的に想像すると、日常的に「耐える」瞬間がものすごく多いのではと感じました。不調の中で家事をして、子どもを見つつ、3人目の妊活に応じないといけない…しんどくてもそれらをどうにかやってきたあなたを「欠落している」とは全く思いませんでしたし、かなりぎりぎりのメンタルで踏みとどまっているのではないかなと。実感としてあなたが必死にやっていること、消耗していく心身に対して、夫や子どもさんからは非難されてしまう、そんなギャップがより一層あなたを苦しめているように見えました。

今あなたが「これができていない」と数えている引け目は、きっとどれも属性や役割に対して世の中が要求しているものだと思います(家事、出産や育児、仕事まで…)。個人的には、1人がそんなにたくさんのことを一度に出来なくても当然で、それらを分け合うためにも家族というチーム制を取る選択肢が存在しているのではないかなと思っています。役割を果たすために個人が存在しているのではなく、みんなで必要な要素を分担して、個人が個人として存在できるために「役割」という考え方があるんじゃないかなと私は感じます。母親として、主婦として、女性として、あらゆるアイデンティティが揺さぶられ、簡単に放棄できないのにその属性や役割に縛られる苦しみの中で、「自分は欠落しているんだ」という結論があなたを取り込んでしまったのかなと想像しました。
強い力で押し切られそうな場面こそ、あなたの小さな抵抗や、こういった場所で気持ちを表現することがとても意味のあることだと感じます。書く中で、あなた自身の言葉や思いが出てくる感覚があれば、また死にトリを訪れてみてほしいと感じました。

感想2

経験談の投稿ありがとうございます。文章を読んでまず伝わってくるのは、あなたが決して「怠けている」わけではなく、むしろ限界まで自分をすり減らしてきたのだろうな…ということでした。夫さんの期待、家族の形、子どものために「いい母」であろうとすること、どれもあなたが軽んじてきたものではなく、必死に応えようとしてきた結果が今の疲弊なのだと私は感じます。だからこそ、「母親としても主婦としても女としても欠落している」という言葉が、自分を責めるための言葉として出てきてしまうのが勝手ながら何とも悔しいというのか、うまく言葉にならないもどかしさを抱いてしまいました。実際には、家事や育児を担いながら、体が動かないほどの精神的な負荷に耐え、なお家族を支え続けている時点で、あなたはすでに多くのことを背負いすぎているのではないかなと私はどうしても思ってしまいます。
文中にある「小さな抵抗」に関しても、夫さんに対する裏切りというよりも、圧倒的な力の差の中で自分の身体と生活を守るためにできる最小限の自己防衛だったと私は思います。子どもを産む・産まないは本来、誰かに強制されるものではないし、「男の子を産むこと」が結婚生活の条件のように扱われること自体が、女性の身体や人格を無視する考え方だと私は思います。でも現実には、その圧力の中で女性だけが「家庭が壊れるか、自分が壊れるか」の選択を迫られがちだな…と。
読みながら、“子どもたちのために死ねない”、“でも生きることが苦しい”という相反する気持ちが同時に存在しているような印象を抱いています。お子さんを思う気持ちが、あなたをかろうじて踏みとどまらせている一方で、そのこと自体がまた自分を追い詰めているようなところもあるのではないかと思ったりもします。
また、夫さんの言葉の中に「理想だった結婚生活」「男の子が産めない」というフレーズが繰り返されるたびに、あなたの存在が「個人」ではなく「条件付きの役割」として扱われているように私は思ってしまいました。日本では、いまだに「母親像」「妻像」に過剰な期待が押し付けられ、男性側の欲望や計画が「家族のビジョン」として優先されやすい構造がいまだ残念ながらありますし、その中で、女性が「子どもを産むこと」を通して愛される資格を測られ、失望されたときにすべての責任を背負わされるこの構図があなたを二重三重に追い詰めているのではないかと私は感じてしまいます。
今のあなたに必要なのは「気持ちを切り替える方法」や「生きる意味」を探し当てることよりも、まず“あなた自身がここまで耐えてきたこと”を認め、“誰かに話せる安全な場を持つこと”なのかもしれないなと私は思いました。あなたの痛みや疲弊は、個人的な問題とかではなく、過剰な期待やこの社会の価値観の中で起きていることでもあると伝えたくなりました。少し自分語りにはなってしまうのですが、私自身も結婚をしていて配偶者がいて私のところは子を持つ選択をお互いにしていませんが、それでもそうした行為を求められてしまう時があって、その時に自分の心を守るためにも拒否の意思表示はしますが、無言の圧(不機嫌になるなど)や夫婦として歩み寄る努力をしないことを責められてしまうので、あなたと同じ状況ではないですがそれでもあなたの夫さんに抱く感情も離婚への恐怖感も痛いほど分かるなと思いながら、どうかあなたがこの先少しでも安心して過ごせる時間がくることを強く願っています。一人で抱え込まず、匿名で相談できるSNS相談やメール相談もありますからそうしたものも活用しながら、あなたの心を守ることを優先してほしいです。長々と書いてしまいすみません。また良ければ、いつでも死にトリに声を届けてください。

一覧へ戻る