経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

早く時間が過ぎてほしい

受験生なのに夏休み全然勉強していない全日制高校生です。夏休み終わらないで欲しい。ずっと続いて欲しい。新学期なんて始まらないで欲しい。また地獄な無限ループを繰り返すのはもう嫌だ…私は…女なのに腹鳴りと喉鳴りとおならについて悩んでます。とても情けないです。こんなことで悩んで高校生活全然楽しくありません。授業なんてほとんど聞いてません。ノート取ってるけど、もう私にとって教室は逃げられない場所です。あの時に騒がしくて時に静かな教室が大嫌いです。少し騒がしいときはいいんです、でも静かな時が怖いんです。4限で静かな教室でお腹が鳴ったとき、本当に恥ずかしくて…教室から逃げ出したくなります。でも教室から出る勇気すらなくて、教室から逃げれたことは授業中一度もないです。クラスメイトには申し訳ないです。私がいるせいで授業集中することが出来ないと思います。本当にごめんなさい。昼食後や5、6限では喉鳴るかもしれない…鳴らないでって思う日々です。授業を終えたとき毎回疲れます。帰りのショートでも緊張感に襲われながら終えて、自宅に帰ったら、もう気にしないで済みますが、家族が近くにいる時にお腹の音とか喉鳴りとか…お腹が張っておならとかしちゃう時があって家族にも迷惑かけてしまってます。こんな娘でごめんなさい。高校生になって…体型について男子に遠回しにいじられたり、授業中に私の名前を男子が呼んで他の男子が…あ〜!!、何言ってるの💦みたいになってて嫌でした。授業中におならしてないのにおならしたと勘違いされて、噂になったり、聞こえる声で臭いな〜とか言われたり、嫌な思いいっぱいしてきました。通信制高校行きたいです。こんな環境から逃げたいです。でも通信制高校に行くお金なんてないし、もう受験生ですし、あと少し耐えれば大丈夫です。いい生徒もいっぱいいます。特定の生徒だけですし、今は特にいじられてはないけど、心の傷はいつでも残ってるし、言われたこともちゃんと覚えてます。早く、働きたいです。学校で苦しむくらいなら働いていたいです。でも…働き始めたら、(本当に汚くて申し訳ないです)腹鳴りと喉鳴りとおならの不安に襲われながら(就職したら)フルタイム勤務すると思います。でもいつかは限界が来て仕事辞めてしまうのではないかと思ってます。将来が不安です。今すぐに年寄りになってゆっくり過ごしたいです。お家でゆっくり生活したいです。不安に襲われながら社会と向き合わなきゃいけないのが辛い。楽になりたいです。早く学校卒業したい。早く時間が過ぎてほしい。いつか報われたい。

感想1

読んでいて、自分の中高生時代を思い出しました。私が悩んでいたのはお腹の鳴る音だけだったのですが、午前中は空腹音、午後は消化音、そして7時間授業の学校だったので、7時間目にまた空腹音…と、ずっとお腹の音と戦っていたように思います。精一杯お腹をへこませてみたり、手を胃のあたりに力いっぱい押し当ててみたり、お腹のことに集中して、私もほとんど授業を聞けませんでした。食べたくもないお菓子やおにぎりを詰め込んで…そんな自分が情けなくて、それでもどうにもできなくて悲しかったのを思い出しました。

静かな教室に対する恐怖も、気疲れも、わかるなぁと読んでいて思いました。私の中には、「逃げる」という選択肢があったので、時々授業中にトイレにいったり、最悪はじめから1時間まるまるトイレに立てこもるなんてこともありましたが、失うものもある手段ですし、校風や個人の性格によるところも大きく、皆が皆同じように逃げられるかというと、そうではないと思っています。なので、あなたが逃げずに頑張っているのに、頑張ったらクラスの人にいじられたり、迷惑をかけていると思ってしまうことに対して、歯がゆさを感じます。
家族を含め、大多数の人は、「鳴ってるな、恥ずかしいだろうな」と自分に置き換えた想像をするだけで迷惑には思っていないのではないかなと想像しますが、それでも一部の無神経な人たちの言葉が強く心に残ってしまうのも自然なことで、そんな声かき消されてしまえばいいのに、と思ってしまいました。

卒業後のことも不安に思っているようですが、いっそ、「不安に思わないところ」という条件を優先して仕事を選ぶのも手段かと思いました。生理音がかき消されてしまうような、常に雑音のしている職場だったり、一人で外を回る職種だったりと、音が鳴っても大丈夫と安心できる場所に身を置くのが大事だったりするのかなと思いました。
ストレスに起因するものであれば環境を変えることによって改善する場合もありますが、疾患が隠れている場合もありますし、あまりにも気になる場合は、受診も検討してみてもよいのではないかとも思います。
あなたが少しでもこの不安から抜け出し、安心して日常生活を送れることを、陰ながら願っています。

感想2

教室という緊張感が漂う静寂で、自分の身体のことだけどコントロールがままならない生理現象や身体反応によって、とても苦痛を伴った学校生活になっているつらさを読ませていただいてひしひしと感じていました。

投稿者さんとはまた違うのですが、私自身は部活での体力消費が著しく授業中よく居眠りをすることが多かったので、寝ているのに身体が「ビクッ」となってしまうことが多々あり、それをイジられたりネタにされていたので「自分ではどうしようもない」ことで嫌になる、恥ずかしい気持ちになるという意味では少なからず思い出したくないこととして記憶があります。

歳も同じでよくもわるくも若い・幼い学校という場では、他者への理解や想像をされることがないまま無自覚に残酷なことをぶつけられることが多いように私には思えます。それは本人が意図していないことやどうるすこともできないことでも、「その他大勢との違い」として好奇の目を向けられがちな気がしますし、言ってる側からすればそこまで悪気がなかったとしても、受け止める自分からすれば十分に傷つけられるものになり得る気がします。
しかもそれは、そういったことが一度でもあるとより気になったり、頭の片隅に根強く残ってしまう気がしますし、その後の学校生活においてさらなる不安や緊張となって、抑え込もうとすればするほど身体反応としてでてきやすくなってしまうように私自身の経験としても感じます。

そういった環境や自身の身体の悩みに対することがある中では「逃げたい」と思うのも自然なことのように私には思えましたし、むしろ心無い言葉を向けてくる人たちもいる中で周囲に対しての申し訳なさを感じる必要はないし、ましてや生理現象としての悩みを「汚い」とも思わないと、思わず言いたくなってしまった私がいます。

編入にしても就職にしても原因やメカニズムがわからない現象をかかえたままではその不安も大きいのかもしれません。しかしながら、人間は日々身の回りにある様々なものから影響を受けるものだと思うので、環境や人間関係、その他いろいろなものの変化の中で投稿者さんの今の不安や辛さが少しでも軽くなるこれからであってほしいなと勝手ながらに思いました。

投稿ありがとうございました。

一覧へ戻る