最近生きていることが辛くなりました。
親に悪口を言われる毎日。裏で悪口を言われて、親がつけた名前なのに名前は呼ばれずにただおいこらデブと呼ばれる毎日。それが嫌だからダイエットを初めました8キロも痩せたのに未だに呼ばれるデブ。いつになったら私は名前で呼ばれるんでしょうか。だからお昼ご飯も夜も食べないようにしました。デブというくせに食べなかったら怒られます。じゃあどうしたらいいんだろう。お母さんに一方的に怒られて、反論したくてもできなくて。それ我慢したら涙が溢れてきて、でも泣いたら怒られるから泣くのが怖いです。反論できなくて親の勝手な思い込みで怒られるのが嫌でムカついて指ポキポキしたら怒られました。私は感情を出したらダメですか。泣いても怒られます。怒っても怒られます。私は感情がない方がいいんだろうなと。私は生まれた時から反抗期だったらしいです。いつも怒られて可愛くないです。学校も友達はいるけど疲れます。みんなは好いてくれるのに私は未だにみんなのことをすけません。期待したら裏切られた時辛いから。期待しません。でもそんな自分に腹が立ちます。人に悪影響を与える自分。すぐ感情をだす。抑え込めない自分がほんとに嫌いです。親に怒られて死にたいくらい辛いのにその後普通に話したら辛さはあるのに笑えちゃうんですそんな自分も嫌いです。とにかく人に迷惑かけすぎな自分が嫌いです。早く死にたい消えたいと思うのは、ほんとに死にたいんじゃなくてどうせ生きていても今この辛いことが溜まるだけだから死にたいんです。消えたいんです。こんなに話してもまだ全部話せてないです。私は頑張っても頑張れと言われます。これ以上どう頑張ったらいいんだろう。精神科に行きたいです。家にも学校にも居場所がないから居なくなりたいです。ほんとにいやです全てがいやです。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
私は悪い子いらない子
感想2
親からの悪口って、逃げ場がないよなぁと、自分の経験を振り返りながら思いました。私も親から「おい○○」と嫌な呼ばれ方をされていたことがあったので、そう呼ばれないように色々とやっていたのを思い出しながら、あなたがダイエットをしたり食事を食べないことや、「じゃあどうしたらいいんだろう」の気持ちに勝手ながら強く頷き、共感していました。名前を呼ばれないことや、「おい〇〇」と呼ばれて即座に「自分のことだ」となってしまうその流れ自体にも、悲しさ・そして嫌気がさしているんじゃないかと思ったのと、そこには、支配されてる感・見下されている感もまたある気が私はしていて、あなたはどんな感覚があるかなと聞いてみたくなりました。悪口を言われ、更には一方的に怒られて、そうやって常に攻撃を受けていて、溜まりに溜まったストレスや苦しさが上手く言葉に出ない(出させてももらえない)様子を感じたのこと、ムカついて指を鳴らすのも、意識的に「不満を伝える」表現かもしれないけど、無意識的な「ストレス反応」ではと私は思いました。何を言われるのか、裏でまた悪口を言われてるんじゃないかと常にドキドキと嫌な気持ちになってしまったり、何より、安心していられないことはすごくしんどいと感じています。
怒られるのは、「間違ってるから・悪いことをしたから怒られる…」とイメージがあると思います。(実際に世間ではそういう場面もあるとは思います)
でもあなたの経験談を読んで、≪理不尽なことで≫怒られているのに、それを繰り返されることで、「怒られる=私がダメ・迷惑をかけているからだ…」と、反射的にそう思わされてしまうような、そんな体験が積み重なったことで、あなたを更に苦しめているんじゃないかと考えました。
もう何も頑張る必要はないと私は思ったのと、つらさを抑えることなく少しずつこうやって、文章にしてでも外に出せたら…と思ったので、もしよかったらまた書いてみてください。
感想1
経験談への投稿ありがとうございます。
あなたが自分をうんと責めている姿に、こちらも苦しく、胸が詰まるような思いで読みました。生きていることがつらいと感じるのも当然の状況に身を置いていると思いました。
また、タイトルの表現は、あなたが自分の意思によって思っているというよりも、「そう思わないと、どうしてこんなにつらいのか理由がつかない」「そう思うしか、気持ちのやり場がない」という困惑と悲しみの裏返しでもあるように私は感じました。
相手を傷つけようとする言葉は、どんな関係性であっても言ってはいけないことだと私は思っています。我慢をすると涙が溢れてくるとの部分には、思わずこちらも悔しさややるせない気持ちで拳に力が入ってしまうような気持ちでした。あなたは感情を出していいし、怒っていいと伝えたい私がいます。それは、あなたの権利であり尊厳であると私は思います。ですが、反論したくてもできないという状況を想像すると、あなたが親に自分の思いを伝えることは相当のハードルがあることも感じています。感情を表明しても取り合ってもらえないことが続けば、無力感や絶望感で心がいっぱいになってしまうように思います。
学校で、周囲からの好意を素直に受け取れないことや、期待をしないと決めていることは、親との関係が影響しているのでしょうか。感情を出すことでたくさん傷ついてきたからこそ、人一倍抵抗感や自責の念を感じてしまうのかなと想像しています。
どこにいても安心できず逃げ場がない状況は、全部嫌になるのも無理もないことだと感じています。精神科に行きたいとも書かれていましたが、この状況やあなたの思いを知っている親以外の大人が身近にいるのだろうかと、少し気になっています。まだ話し切れていないこともあるようでしたが、よかったらまたお話を聞かせてほしいなと思っています。