経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
哲学や心理学を学ぶと、素晴らしい発見や学びがある反面、身の回りには物事の分別や吟味することもなく、認識操作によって現実を捻じ曲げいじめをおこしたり、事実を見ずに評価して、気に入らない人を蹴落とそうとする。
また職場や家族にその話をしてもほとんど気のせいで済ませたり、認識の統一の難しさ、馴染みのなさが露呈し、一生懸命に話す自分自身を無力に感じる。
そのギャップに消えたくなる。
具体的な話は日常的には必要ないのだろう、目先のことが楽しければそれでいいのだろう。
この先のことを考えることは心理学でも変えられることだと学んだが、そのようなことは本人にしか必要ではなく、同僚や上司に通じる話でもないのかと絶望したりした。
学びは無駄なのか、それとも生かせるのだろうか。苦しみながらも生きてきたが意味が感じられない。
感想1
深く思考する扉を一度開けた後、もう閉められないのかも知れないな、と思ったことがあります。その扉は、苦しみの始まりだったとも思うし、本当の真実や幸せを追い求めるためには必要不可欠なものだとも思います。
あなたの言うとおり、哲学や心理学を通じた話ができる人というのはほんの一部かも知れません。それでも、哲学や心理学は人類が作ってきた学問である事実が証明するとおり、話せる人というのは全くいないというではないとも思います。もっと言えば、自分が考えつくことというのは、すでに誰かが考えついていることばかりだったりもします。
日本人は「哲学学」をしており、自分の「哲学」を持ちにくい国だと聞いたことがあります。国によっては、個々人が深いレベルでそれぞれの哲学を持っている国もあるようで、あなたの生きにくさというものは、もしかしたら日本という国の柄というのもあるかも知れません。
苦しくて孤独な道かも知れないけれど、きっと学びを通して考える力のある、そしてそれを実生活にも落とし込める力のある、あなたの使命というものがこんな国だからこそあるんでないかな、と私はそういう気がしています。
感想1
深く思考する扉を一度開けた後、もう閉められないのかも知れないな、と思ったことがあります。その扉は、苦しみの始まりだったとも思うし、本当の真実や幸せを追い求めるためには必要不可欠なものだとも思います。
あなたの言うとおり、哲学や心理学を通じた話ができる人というのはほんの一部かも知れません。それでも、哲学や心理学は人類が作ってきた学問である事実が証明するとおり、話せる人というのは全くいないというではないとも思います。もっと言えば、自分が考えつくことというのは、すでに誰かが考えついていることばかりだったりもします。
日本人は「哲学学」をしており、自分の「哲学」を持ちにくい国だと聞いたことがあります。国によっては、個々人が深いレベルでそれぞれの哲学を持っている国もあるようで、あなたの生きにくさというものは、もしかしたら日本という国の柄というのもあるかも知れません。
苦しくて孤独な道かも知れないけれど、きっと学びを通して考える力のある、そしてそれを実生活にも落とし込める力のある、あなたの使命というものがこんな国だからこそあるんでないかな、と私はそういう気がしています。