幼少期から複合的な虐待を受けてきました。宗教、教育、経済的、身体的、心理的虐待が混ざったものだと思います。
10代後半で寝た切りの鬱から不登校になりましたが、休学など繰り返しながら大学卒業、派遣就労と副業でなんとか働いてきました。
大学は教育虐待親が体面のために選ばせた進路です。
15年ほど持続性気分変調症(なかなか治らない鬱)や双極性障害2型などと診断名が定まらないまま、体調が悪いので虐待親から逃げられない、という負のループから抜けられずいました。
しかしそれでも少し体調が回復した30歳頃、副業で馬車馬のように働いて、かなりの資産を作る事に成功しました。それでやっと実家から脱出する事が出来たんです。
脱出したら人生が好転しました。
結婚して、初めて自分の事を大切にしてくれる家族が出来て、もう大丈夫だと思えました。虐待のフラッシュバックは止まらないけど、日にち薬でいつか消えるから我慢だと思いました。
虐待連鎖するのが怖かったので、妊娠出産にはかなり及び腰でした。ただ、自分で働いて貯めた資産がかなりあるし、パートナーが協力的なので、勇気を出して妊活を始めました。
諸々検査の結果、ホルモンバランスのせいで排卵障害を患っている事がわかりました。身体のことなので100%ではないですが、長年のストレスが下垂体や視床下部に悪い影響を与えている可能性があるみたいでした。
もう大丈夫だと思ったのですが。
身体の奥に刻み込まれた虐待の傷は生々しく、私の人生の選択肢を軽々と潰していきました。
私は結局、虐待親のせいで、私の人生を自分で選べないようです。
虐待からきっと立ち直れると信じていた。勇気を出せば変われると思った。大丈夫だと思えるように必死で働いてお金貯めてきた。
でも身体は何も忘れていない。
虐待の傷は癒やされないのだと知って、絶望の中で今、重度の鬱状態に戻っています。
最初からありもしない希望なら、夢に見たくなかった。頑張っただけ無駄だった。
もう生きていく気力が湧きません。
ただ死ぬのは毒親に負けたみたいで悔しいので、今は死なないことだけが私の仕事です。
感想1
投稿ありがとうございます。
幼少期からの様々な虐待は、投稿者さんをあらゆる面で縛り付けるものだったのだろうと思います。鬱という形が心身にあらわれても尚、大学進学・卒業という親の敷いた道を進まざるを得ないなど、ストレスにストレスを重ね続けながらなんとか生き延びてきたことが伝わってきました。そういった環境から離れることはまさに「脱出」であり、奪われ続けてきた気力や体力、安心安全を少なからず回復することに繋がったのではないかとイメージしました。苦しい思いの中でも、投稿者さんが「自分を信じる力」は守り抜いたから、自分と親との間を線引きしながら脱出のきっかけを掴んだのかなと推測しています。
だからこそ今回の一件は、投稿者さんがこれまで必死に引いてきた線を越えてくるような、「親からの影響」をまざまざと見せつけられるような感覚になっているのかなと想像しました。ホルモンバランスのこと、妊活のことなど、100%ということは確かに無いのでしょうが、今は「親からの虐待が自分の中に残っているのだ」という体感(認識)が、どんな知識や可能性以上に投稿者さんにとっての「リアル」であり、一番の苦痛なのだと捉えました。
虐待や、幼少期の家庭環境でのストレス、親に対する気持ちから「立ち直る」って、いったいどういう状態を指すのだろう…と改めて考えました。これまでに受けた傷が消えることってあるんだろうか、消えないとしたらどうなっていくのか?など、私自身の育ちのことも踏まえつつ、いろんな思いが頭を巡っています。もし傷が消えないとしても、傷つく環境や経験から距離を取ること、その要因に対して自分が取り組んだことが「無駄だった」になってしまうのは悲しいなと私は思うのですが、じゃあどう思えばいいのだろうと…。こういったことを傷ついた側が考え続けなければいけないことが、何よりの理不尽だと感じました。