三十代になり保育園の仕事につきました。
一か所目の保育園では人間関係も仕事も良好でうまくいっていました。
結婚を機に退職し、家から近い保育園で働く事になりました。
2カ所目は経営不足による破綻。
3カ所目は同じ系列の保育園で働いていましたが、人間関係が全くうまくいかなくなり自律神経失調症になり辞職。
4カ所目は主任のパワハラによって鬱になり退職し現在に至ります。
精神疾患になりました。
今は就労移行支援に通っています。
人が信じられなくなりました。
なんで頑張った結果こんな事になったんでしょう。
私が何かしたんでしょうか。
死にたいというより消えてしまいたいです。
今は働けていません。先の見えない不安にいつも怯えています。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
30代になりうまくいかなくなった
感想2
変化していく環境に必死に適応しようとしているのに、周囲やどうにもできない大きな力に投稿者さんが振り回されている苦しみがあるように想像していました。
「結婚」というある種どうにもできない(それ自体は何の問題もない)変化に伴って、変わった職場やそれ以降の職場において感じたギャップは結婚以前に勤めていた一か所目の環境や状況がよかっただけに、より投稿者さんを追いつめるものになりえたのかなと想像しました。
今の時代、物価高や国の情勢などで家計のために共働きをしなければいけないという選択肢は大きいかもしれませんが、そういった世の中で生きていくにあたって、ただでさえ結婚後の仕事という大きい変化なのに、立て続けに周囲や環境に問題があったことはとても心労が多いことのように私には思えました。
それは(タイトルにある言葉のように)「うまくいかなくなった」というよりは、何とかして投稿者さんが「うまくやっていこう」としていたことを外部から捻じ曲げられているような感覚を私個人としては強く感じていたところです。
頑張った結果擦り切れてしまっている中で、家計やこの先のことを考えると不安が解消するのには時間がかかるのかもしれません。ですが、今は動けていないとしても過去の投稿者さんの頑張りがなかったことになるわけではないと(少なくとも私は)思うので、今はまず時間の許す限り過去の自分を労いつつ、ほんの少しでも心が軽くなるまで休息をとってほしいなと勝手ながらに思いました。投稿ありがとうございました。
感想1
投稿してくださりありがとうございます。
文章にあったこれまでのさまざまな出来事から、投稿者さんが心身ともに疲弊してしまっている様子が伝わって来ました。
まずこれはあくまで私の推測ですが、(間違っていたらすみません)
いろんなことがありながらもそれでも”保育園”という場所を選ぶのには投稿者さんの中で
”保育士”という仕事になにか強い思いがあるのかなと感じました。
そして文章の中で何回もチャレンジする姿から、本当の投稿者さんはエネルギーがある方のような印象を私は持ちました。
私の話になってしまいますが(いきなりすみません。)、転職を繰り返しなかなか、仕事が長く続けられない時代がありました。社会人になると仕事が生活の大半を占めるので、その当時は仕事がうまく行かなくなると、まるで人生そのものが何もかもうまくいかない気がして。そしてマイナスな思考はどんどん広がり、この先の人生もきっとダメなんだろうと私は絶望していたことがありました。なので投稿者さんの文章を読んで、様々な状況は違えど、勝手ながら少し共感をしてしまいました。「頑張れば報われる」みたいな言葉もあるけれど、頑張っても報われない事が起きてしまうのも残酷だけど人生だなと、思うことが私はあります。ただ私の経験上、たとえ結果が報われなくてもそこで頑張った努力の経験が、いつか「あの時の経験が今、役に立ってるな」と感じることもありました。でもそれの”いつか”がいつ来るか分からないので来るまでは、何もかも頑張ったことは無駄だったと絶望していたな、と思います。文章の中で「人が信じられなくなりました」とありましたがその言葉からこの文章では書ききれなかった、投稿者さんの心を傷つけた、たくさんのことがあったように感じました。先の見えない不安に怯えているとありましたが不安になったら、
また是非よければ経験談をかいてみてください。投稿者さんが思っていることを一緒に考えてみたいと思いました。