経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

生きる虚しさ

私の家は貧乏でもなければ、暴力があるわけでもなく。恵まれて育った方なのだろうと思う。
最初に恥を自覚したのは幼少期。
常に人目を気に、周囲に合わせるのが生きる術だった。
学校に楽しい思い出はない。
何かを成し遂げた記憶も、ない。
人目に怯えバカにされるような日々。溶け込みたくて頑張っても空回りするばかり。自分の望みももうわからない。
大人になっても頼ることも甘えるのも苦手で、そんな一面を出そうとすれば上手くいかずにギクシャクするばかり。
自分のみっともなさを露呈し、恥ずかしくなって逃げ出してしまうから、人とは長続きがしない。
バカにされることに怯え、常に孤独と隣り合わせ。明日死んでも何も後悔はない、そんな風に思いながらずっと生きている。ただわかって欲しいと思う一方で、絶対わかってもらえるはずもないと思いながら生きている。
水面でギリギリで呼吸しながら生きている感覚と、窮屈で仕方ない感覚。
何をしてても空虚感から抜け出せず、自分なんてどうでもいいと思いながらも何かを諦められない日々。
こんなサイトがあると知って投稿してみたくなりました。

感想1

人からのまなざしをすごく強く感じ、意識しながら生きてきたのですね。「最初に恥を自覚したのは幼少期。」とありましたが、なにかきっかけになる出来事があったのだろうか、それとも幼い頃から持っている性質の側面もあるのだろうか……などと考えながら読みました。
私は発達障害の要素からか(もちろん発達障害の診断がある人の中にも、真逆というくらい、いろいろな場合があると思いますが)むしろ人の視線に気づかないことが多く、後で言葉で指摘されたり怒られたりしてはじめて気づき、大ショックを受けることが何度もありました。
あなたの場合は、むしろ周囲の目が気になりすぎるからこそ、かえってぎこちなくなってしまうこともあるのかなと思います。周囲の人がそこまで気にしていないとしても、自分の中で自分がその場にいるのが許せないような感覚になってしまうこともあるのかもしれません。(想像でいろいろ書いて外れていたらすみません!)
社交不安や対人不安などが強い知り合いに話を聞くと、人それぞれのしんどい関わりや、逆に「コンビニの店員さんはまだ大丈夫」とか「初対面の方がまし」とか「オンライン上の方が気楽」みたいに比較すると楽な関わりがある場合もあるようでした。文章からは、あなたは比較的身近な人間関係で、人と関わりたい気持ちがある一方で、むずかしさも感じているのかな?と想像しました。
まなざしという自分の外部のものを自分ごとのようにずっと意識していたら「自分の望みももうわからない」と感じるのも無理はないし、むしろわからなくなっている自分に気づいていることが大事なのかな、とも思いました。
「ただわかって欲しいと思う一方で、絶対わかってもらえるはずもないと思いながら生きている」の一文に個人的には強く共感しました。人の眼差しをへの意識という面では、きっと異なる要素が多いと思うのですが、私もだれかにわかってほしい気持ち(それと同時に、でもそれがとてもむずかしいだろうとも感じる気持ち)があることを最近改めて意識するようになりました。
死にトリを見つけて、投稿してみたいと思ってくれてありがとうございます。あなたと言葉をかわすことができてうれしいです。窮屈な感覚のときには、身体も緊張していたり縮こまってしまっていたりすることが多い気がするのですが、あなたの心身がすこしでも休まって、息をつける場所があるといいなぁと思っています。

感想2

表面的には恵まれていたとされる家庭環境の中で感じる孤独や違和感は目に見えるものではないため、その痛みが誰にも理解されず、自分の感情や辛さまでも「そんなことで」といったように切り捨てられてきた(とまではいかなくても、そう感じてしまうような)経験があったのではないかなと想像していました。
幼少期の「恥」の感覚も、それだけで息苦しいものだったのではないかと感じます。恥という感情は、他者の視線の中というか他者を介して生じやすいものだと思います。人前で何かをするだけで“どう見られているか”、“バカにされていないか”と怯える日常で、それでもあなたは何とか馴染もうと自分なりに工夫されてきたこと、でもそれがうまくいかず、その繰り返しが、自己肯定感を奪い、自分の望みや輪郭すらも曖昧になってしまったことが切実に伝わってきました。頑張ろうとすればするほどなぜか空回りしてしまって、余計傷を重ねることになるのですよね…。
「甘えるのも苦手」という部分も、決してあなた自身に何かあるとかではなく“助けて”と言えなかった時間が積み重なったゆえの生きづらさのように私は感じました。頼ったときにうまくいかなかった経験が、自分自身をさらけ出すことへの怖さに繋がっているのではないかと、私自身も今は本当に困った時やしんどい時は周囲にSOSを出せるようになりましたが、それも受け止められるという経験を重ねたから少しずつできるようになったことで(それもそうなるまでに時間を要しましたが…)、けれどやはり昔から沁みついた感覚は拭えないので、あなたの抱く苦しさに勝手ながら共感を覚えています。そう考えると、人に頼るとか甘える力が身についていくのは運要素的なところもあるよな…と、生きるの難しすぎないか…と改めて思ってしまいました。
「水面でギリギリ呼吸しているような感覚」と表現されているところからも、日々を生きていくこと自体に何だか張りつめた緊張感のようなものを感じました。生きることそのものが、息継ぎの連続というのか…それが少しでも乱れると保っているものが一気に崩れてしまうような感覚もありそうだなと。それでも「何かを諦められない」と思えることは、ある種人間らしい揺らぎの中で葛藤しながらも何とか“生きようとしている”のだと私は思いました。「逃げ出してしまう」ともありましたが、それが悪いことだとは思わないですし、そうしてしまう自分も含めてこうして自分のことを言葉にできるということはそれだけ逃げずに自分と向き合っている証でもあるのではないでしょうか。一方的に私が感じたままに感想を書いてしまったので、あなたの感覚とズレてしまっていたら、申し訳ないです。良ければまたあなたのお話を聞かせてもらえたらなと思っているので、いつでも死にトリを訪れてほしいです。投稿ありがとうございました。

お返事

とても丁寧かつ細やかに拾っていただき、こんなところにまで気づいてくれるなんて…と嬉しくなると同時に、今までわかってもらえなかった時に寂しさが湧き出して読みながら泣きました。
ご想像で書いてくださったであろうほとんどのことが合致していて驚くほどわかってくれていると感じました。

幼少期の体験は想像の通りで周囲の反応に敏感だったのだと思います。
先生や皆の前で失敗するのがとにか恥ずかしく、失敗をするということ自体が大きなトラウマになっています。
周りは気にせずとも自分だけがいつも自分をダメだと思っていたのもその通りで、昔から自分ですごくダメ出ししているのだろうなと思います。

また、経験のある人と同様初対面は平気でして自分を知らない人ほどよく話せます。関わりに名前がつく(同僚、とか、近所の人とか)と急に怖いです。
1人だと落ち着くのに孤独で仕方がなく関わりたいけど関わりたくないジレンマが続き、人と接することが年々億劫になっていき、自分の望みもずっとわからないままです。でも、やっぱり人が好きなんだろうと思うから悩むのでしょうね。
そういった人付き合いの難しさについて共感いただけたこと嬉しく思います。
居場所が見つけられたらいいな、と私も思っております。

感情に関しても「そんなことで」で切り捨てられるという表現はまさにその通りで。恥や恐怖なんか特にで、「なにが怖いの」と笑われるとか。恥ずかしいことをすれば「みっともない」とか。空気を読もうとして空回りしてはばかにされる…そんなことも多かったと記憶しています。あの必死に空気を読もうとする努力を思い返すと虚しさでいっぱいになります。
子供ながらに私は一体何になりたかったのか。
この辺の苦しさも細やかにお返事くださり読みながらたくさん泣きました。
お返事の文章には本当に頷きしかなく、こんな風にわかってもらえたらどれだけよかったことか、と思いました。

頼ったり甘えたり、は上手くいかなかった経験がベースにあると出来なくなっていきますよね。私も何年か前まで頼るのが本当に怖く、最近少しだけ出来るようになりましたが肝心な部分ほど言えないというのも感じていまして。この部分も共感いただいたこと嬉しく思います。生きるの難し過ぎですよね。そりゃあ多くの人が挫折する訳です。

自分と向き合っていると言ってもらったのも嬉しかったです。いつも逃げたいと思うけれど、一体何から逃げたいのだろうと良く思います。お返事を書きながらギリギリで生きている感覚、何かに追われている感覚、怯えのようなもの、そんなものが出て来ました。一体何を恐れているのかはよくわからないけれど何かがあるというのだけ感じています。
あとはなにかの一線を超えないように保っていて、それがいい方向に働く(自分を守るとか)こともあれば悪い方へ作用もしているであろうと思います。
本当に書いてもらったこと共感を呼ぶばかりでして、こんなにも繊細かつ細やかで的確な表現でご理解頂けたこと嬉しく思いますし、こんな方と知り合えたら話せたら、と強く感じました。
今回はお返事ありがとうございます。

一覧へ戻る