経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
22歳男性で通信制大学に通っています。現在、2年生で大学の勉強をしながら、以前お世話になっていた精神疾患のリハビリ施設(いわゆる作業所)でボランティアをしています。また、実家を離れるために福祉のサービス(グループホームや障害年金など)を申請、受給を行なっている最中です。
過去を振り返ってみると、自分は小学校から高校まで父親から精神的虐待を受け、母親は普通を装うため、それを隠すという家庭環境にいました。毎日のように父が仕事のストレスを自分にぶつけ、矛盾した考え、日常生活の全てに罵声を浴びせ、そして自分の人格も否定されていました。「何でトイレに入っているんだ」、「何で夜遅くまで起きているんだ」、「何で夜遅くまで勉強しないんだ」、「何でお金を使うんだ」、「お前の考えは違う、間違っている」、その他にも色々酷いことを言われました。
当たり前ですが、そんな環境にいたせいか小学生低学年で暴飲暴食や成人向けの漫画や動画にのめり込み、高校は半ばで不登校。また、通信制高校に転校したものの同時に心の病をいくつも発症しました。
今に戻ると、こうした昔の出来事に対しておかしいと気づいたのはここ1年間ほどで、それまで両親の言っていることが正しい、正解だと思っていました。ですが、大学生になって、色んな人と出会い、色んなことを学び、自分はダメなんじゃなくて、劣っているんじゃなくて、ただあまりにも劣悪な環境にいたから自己否定に走るんだと納得しました。
最後に誰もが感じる「孤独」を自分はとても強く感じます。別に友達がいない訳じゃないし、周りには多くの支援してくれる助けてくれる人がいます。だけど、自分はやっぱり独りだと、誰にも理解されないんだと感じてしまうことが多々あります。でも、それは小さな頃に無理やり植え付けられた思い込みというか、悪い考え方の癖なんだと思います。だから、少しずつでも一番最初に伝えた方法で親と距離を置いて、相談やカウンセリングで自分のネガティブな感情を整理することを続けて幸せな日々を送りたいと思っています。
感想1
文章を読んで、「今も絶望することがあるけれど、これからは少しずつ自分の人生を生きていきたい」という、あなたの意思を表明してもらったような気持ちになりました。
そして、そのことを心の底から応援したいと思いました。
父親からの精神的な暴力と、世間体を気にする母親・・家の中では、あなたがスケープゴートのような役割を背負わされていたのでしょうか。
他人同士であれば大問題になることが、家庭の中に押し込められて「見えない化」されてしまうことは、社会問題だと私は感じています。
いつどこで地雷を踏むか、攻撃されるのか、毎日気を張り詰めて過ごしていたんじゃないかと想像しています。
つらい現実から少しでも意識を逸らすための方法として暴飲暴食や漫画があったのかなと思うと、あなたも「当たり前ですが」と書いてくれましたが、そうなってしまうのも当然のことだと私も思いました。
そうした違和感を辿りながら、新しい人間関係の中でたくさんの気づきがあったのですかね。
「別に友達がいない訳じゃないし、周りには多くの支援してくれる助けてくれる人がいます。だけど、自分はやっぱり独りだと、誰にも理解されないんだと感じてしまうことが多々あります」との部分には、お返事を書いている私も思い当たる節があり、自分の絶望を代弁してもらったような気持ちになりました。
生き延びるために、自分の心を守るために身につけてきた考え方の癖を手放していくことは、容易なことではないかもしれません。
季節や自然が移り変わるように、心もまた、あたたかく穏やかな気分の日もあれば、冷たく寂しい気分の日もあったり、日々変化しているように思います。
誰の言葉も届かないような場所へと深く潜り込んで、ひたすらに孤独を感じる時間はなかなか苦しいですが、あなたのお腹の底に確かにある、回復への力を信じたいと思う私がいます。
またよかったらお話を聞かせて下さい。経験談への投稿ありがとうございます。
感想1
文章を読んで、「今も絶望することがあるけれど、これからは少しずつ自分の人生を生きていきたい」という、あなたの意思を表明してもらったような気持ちになりました。
そして、そのことを心の底から応援したいと思いました。
父親からの精神的な暴力と、世間体を気にする母親・・家の中では、あなたがスケープゴートのような役割を背負わされていたのでしょうか。
他人同士であれば大問題になることが、家庭の中に押し込められて「見えない化」されてしまうことは、社会問題だと私は感じています。
いつどこで地雷を踏むか、攻撃されるのか、毎日気を張り詰めて過ごしていたんじゃないかと想像しています。
つらい現実から少しでも意識を逸らすための方法として暴飲暴食や漫画があったのかなと思うと、あなたも「当たり前ですが」と書いてくれましたが、そうなってしまうのも当然のことだと私も思いました。
そうした違和感を辿りながら、新しい人間関係の中でたくさんの気づきがあったのですかね。
「別に友達がいない訳じゃないし、周りには多くの支援してくれる助けてくれる人がいます。だけど、自分はやっぱり独りだと、誰にも理解されないんだと感じてしまうことが多々あります」との部分には、お返事を書いている私も思い当たる節があり、自分の絶望を代弁してもらったような気持ちになりました。
生き延びるために、自分の心を守るために身につけてきた考え方の癖を手放していくことは、容易なことではないかもしれません。
季節や自然が移り変わるように、心もまた、あたたかく穏やかな気分の日もあれば、冷たく寂しい気分の日もあったり、日々変化しているように思います。
誰の言葉も届かないような場所へと深く潜り込んで、ひたすらに孤独を感じる時間はなかなか苦しいですが、あなたのお腹の底に確かにある、回復への力を信じたいと思う私がいます。
またよかったらお話を聞かせて下さい。経験談への投稿ありがとうございます。