経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
消えたい、解放されたい、楽になりたい
人間関係で体調を崩し何度か転職をして、今の職場に来て4ヶ月経過しました。ハキハキした先輩と2人だけの部署で、楽しく仕事をしていたつもりだったのですが、最近疲労感が酷くなったように思います。
空気は読めないくせに顔色を伺う癖があり、それが顔を出し始め、質問できない事も増えました。失敗して注意され、萎縮して、顔色を伺って、質問できず、失敗。この繰り返し。こんな性格の自分が悪い。空気が読めない自分が悪い。別に先輩は威圧的ではない。無視されることもない。原因は自分。相手に求めるな。そう言い聞かせても、ちょっと返事のトーンが低い、声が届かず行ってしまった。そんな些細なことが気になって、気に障ることをしてしまったのか、怒らせたか、余計なことだったかとグルグル考えてばかりです。
顔色を伺うことに疲れた。考えてばかりで疲れた。仕事も人間関係も疲れた。生きることに疲れた。消えたい。解放されたい。楽になりたい。こんな考えがどんどん湧いてきて、家にいても休めた感じになりません。言いたいこと、考えていること、感じたことはいっぱいあるのに、うまく言葉にできずモヤモヤしっぱなしです。
どうしたら楽になれるのか。そればかり考えてしまいます。
感想1
投稿ありがとうございます。
まず、投稿者さん自身、感情的な面でさまざまなことに気づきやすいのかなと感じました。
相手の顔色を伺ったり、考えすぎて疲れちゃったりすることは、それだけ相手のことを想って、気遣っているからこそのものだと私は感じますし、そしてそれは簡単にできることではないことのように感じます。
また、気遣いの面とは別に、自分の身を守るための行動でもあるのかなとも感じました。転職の理由が「人間関係で体調を崩した」という部分がとても気になり、ひょっとすると、前職でお仕事に関する些細な質問のひとつさえ、できないと感じてしまうほどの出来事や、そういったものに関連するトラウマがあるのではないかと想像しました。(違っていたら申し訳ありません)
そうだとしたら、質問した先の返答を想像し委縮してしまうのも無理ないなと思いますし、同時に、それは投稿者さんが悪いわけじゃないよってお伝えしたいです。
気づきやすいからこそ生きづらいと感じることは少なくないなと思います。
またつらい思いがあふれそうなときは書きに来てください。
投稿ありがとうございました。
感想1
投稿ありがとうございます。
まず、投稿者さん自身、感情的な面でさまざまなことに気づきやすいのかなと感じました。
相手の顔色を伺ったり、考えすぎて疲れちゃったりすることは、それだけ相手のことを想って、気遣っているからこそのものだと私は感じますし、そしてそれは簡単にできることではないことのように感じます。
また、気遣いの面とは別に、自分の身を守るための行動でもあるのかなとも感じました。転職の理由が「人間関係で体調を崩した」という部分がとても気になり、ひょっとすると、前職でお仕事に関する些細な質問のひとつさえ、できないと感じてしまうほどの出来事や、そういったものに関連するトラウマがあるのではないかと想像しました。(違っていたら申し訳ありません)
そうだとしたら、質問した先の返答を想像し委縮してしまうのも無理ないなと思いますし、同時に、それは投稿者さんが悪いわけじゃないよってお伝えしたいです。
気づきやすいからこそ生きづらいと感じることは少なくないなと思います。
またつらい思いがあふれそうなときは書きに来てください。
投稿ありがとうございました。