今年6月に前職を解雇となった。
精神状態が悪く勤務ができないとの理由ではあるが、そもそも会社や上司もなかなか状態ややってきたことが良くないと思っている。
遡ること1月の末。ほぼ同期の同僚と持っていた案件でトラブルが発生したが、その原因がその時点で一切わからないにも関わらず同僚が怒鳴るように問い詰めてきた。更に次の日には同僚が同僚自身の失敗で案件の締切が間に合わなくなり、30-45分程喚き叫んでいた。おそらく同僚は仕事などに耐えられず精神状態が崩壊していたのだろう。
上司に対して医療に何とか繋げないか、産業医も繋げないかと何度も言ったが即却下。部署の異動もできないと聞く前に言う始末だった。
結局そんな同僚とは私がまともに仕事ができずに3月半ばに休職に至るが、上司は「会社理由で休職」が気に入らず診断書の書き換えを指示してきた。
診断書書き換えについては医師に1度聞いた上で違法であり出来ることではないと伝えた。
4月半ば、診断書の件で休まることもなく復職。部署自体が異動となり上司も変わった事でようやく1月の末の案件トラブルの原因がメールサーバー超過によるメール不着とわかったが、私と少しズレて休職したまま仕事を辞めた同僚からも、上司でなくなった担当営業からも謝罪も何も無い。
相変わらず仕事を覚えようとすらしてくれない人のカバーをしながら私にしかできない専門の仕事を時短の中でしていたら、更に病状が悪化し数日休むことになった。
職場に戻るのだと思って規定通り診断書を持って朝会社に行って渡されたのが解雇予告通知書だった。
私は話しても無駄と判断してその足でハローワークと労基署に行って相談をした。
その後1ヶ月程経っても離職票を発行しなかったりトラブルがある中、パートではあるが何とか8月に入ってから仕事を見つけられた。
しかし休職や時短勤務、解雇があって経済状態が厳しくなってしまった。
本来フルで働いていても貯金が出来る状態ではなかったので、借金をしていたが遂に1ヶ所からしか借りてはいないが、上限額に達する見込みとなり、必要額が工面できる額を超えてしまった。
再雇用手当が入れば当面は何とか繋げられるが、再雇用手当が入るまでに経済状態はショートする見込み。
現在就職できたパート以外にスポットでのバイトも探しているが、これで繋げられるかすらわからないし、スポットのバイトが受かるかすらわからない。
いらない服を売ったりしてお金は工面しようとしているが、まだまだ足りないしいらないものがそんなにある訳じゃない。
経済状態がショートする計算になり、覆すのが厳しくなった時点で目に見えて鬱が悪化した。
ひたすら涙が止まらず死にたいと思うようになった。
私が悪いのか、元いた会社が悪いのか。
元いた会社が悪いなら何故私が苦しまねばならないのか。
元いた会社が悪いのならば死にたくなるべきは、元いた会社の人間じゃないのか。
死にたいと死んでしまえをただ行ったり来たりしている。
感想1
経験談への投稿、ありがとうございます。
解雇の理由にまず驚き、また、過酷な環境の中で勤務されていたんだなと感じました。
同僚の大事の際も、投稿者さんは精神的に不安定な同僚の心配をされていたんだと読み取りましたが、その同僚からの怒号のような問い詰め等から、少なからず投稿者さんも心に負荷を抱えてしまっていたのではないかと感じました。
同僚との案件のトラブルは想定していないものだったのだと思います。お互いに原因に心当たりがなく不明である以上その時点でどちらかが悪いということはないと思いますし、だけど、不安と焦りを抑えられなくなる気持ちもわかるなぁ、と思い、なんだかうまくまとめられない気持ちです。原因はメール不着だったと後で分かったということで、後になってみればメールの行方を今一度確認する等未然に防ぐ手段が頭に浮かびますが、そもそもサーバー過負荷が想定できない問題であるということもあって、どうしようもない部分が大きいようにも感じました。
診断書書き換えを迫られたことにも驚きました。会社にとっての一番の財産は社員であってほしいと思っている私ですが、だからこそ社員の状態をそっちのけで会社の損得を真っ先に考えられていた事実に驚きと憤りを感じずにはいられませんでした。また、医療・部署異動に関しても同様で、社員の健康があってこそ業績があがるのでないかと思う部分があるからこそ、まず先に社員のメンタルケア等配慮があったらいいのにと、私なら感じてしまいます。
突然の解雇予告通知に納得のいかないまま手続きを進めることも、内にもやもやとした何かを抱えたまま、どこか煮え切らない気持ちだったのだろうと思います。辞職してからも続くわだかまりに、心の休まる暇もないようにも感じます。そういった心のゆとりの無い中で次の勤め先を探すことも簡単ではなかっただろう、さぞ精神的負荷が大きかっただろうと思い、同時に見つけられたことに心から安堵した私がいました。
勤め先が決まっても金銭面での不安が消えないこと、私も経験した事ということもあって、当時の精神的なつらさは理解しているつもりです。状況は違いますが、近い将来に安心が得られないことは本当につらいことだと思います。せめて手当の支給までなんとかできる見立てができたらいいなと感じました。
投稿者さんが過酷な環境で勤務されていたことをこの投稿を通して知ることができ、その過酷さが人間関係に通ずるように感じたので、一概に誰が悪い、というのは無いような気がしています。ただ、仮にどちらが悪かったとしても、必ず誰かが苦しまなければならない状況というのは無いに越したことはないなと思うところもあります。だからこそ投稿者さんがつらい思いをされている現状が少しでも楽になることを切に願っています。
投稿ありがとうございました。