9年前、部活の仕事を覚えられずできなかったことがきっかけで先輩からパワハラを受けたこと、はじめての一人暮らしや失恋等が重なりうつ病を発症しました。
その後は5年ほど寝たきり状態になり、大学は何とか教授のご厚意で卒論は免除、卒業できましたが、大学院は進学できず、1年間院試浪人を挟んで大学院に進学しました。
幸いにもかなり恵まれた家庭で育ったため、お金の心配はなく大学院まで行かせてもらいましたが、社会復帰をするためにバイトから始め、
週5ジムに通うなど、努力を継続してまいりました。
寝たきりだったのでジムは死ぬほど苦痛でしたが、何とか3年ほど頑張っています。
ところが、この度新卒で入社した会社から能力不足による解雇になりました。
無職。また振り出しに戻りました。
会社員は健康でいること、メンタルは自分で機嫌を取ることが当然のこととされ、その上で自己研鑽も求められました。
なのでそれに応えようと必死で努力して参りました。
会社は利益を生み出す場所なので、上記は何も間違っていないですし、正論ですね。
でもだからこそ、もう頑張れないし、もう就職活動にも生きていくことにも希望が持てなくなりました。
業界業種すら決められず転職サイトを見るだけで苦痛の状態で転職活動ができない。
彼氏とも別れたので、ここで頑張らないと人生が詰みそうだとわかっていても動けそうにないです。
今は両親と生活していますが、母からこの先どうするの?と事あるごとに言われます。
この先経済的にも精神的にも自立もできそうにないので、毎日死のうかと思っています。
コミュニケーションに問題はないと言われたが、愛嬌や振る舞いで能力不足は誤魔化せず。
お金があるかどうかはメンタルに大きな影響を及ぼし、健康に必須なものなのかと理解しました。
感想1
あなたが本当に死ぬほど頑張ったことがひしひしと伝わってきました。そして、死ぬほど頑張っても、その努力が報われないことをとても理不尽に感じています。その背景には能力主義というものがあるのだろうと思います。あなたが書いてくれた「会社は利益を生み出す場所なので、上記は何も間違っていないですし、正論ですね」という一文が私に重く響きました。確かに正論なのかもしれないですが、それでいいのか?いや、違うだろうと思う自分がいます。利益を生み出すことが悪いわけではないと思うのですが、それだけが価値となっていることが、あなたの苦しみを生み出しているように思います。人が働くのは利益を生み出すためだけではなく、他にもいろいろな価値があると私は思っています。それが何かといわれると、人によっていろいろありすぎて「これだ」とは言えませんが、働くことの多様な価値について私たちは考えていく必要がある…とあなたの経験談から痛感しています。
あなたが好きなことや得意なこと、生き生きとできる瞬間がきっとあったのではないかと感じました。それが、社会の強い能力主義の中に潜んでしまったような気がして、もどかしく思います。死ぬほどの努力したことが、生きる希望を失わせるような世の中は悲しすぎます。個人の能力だけが問われるのではなく、いろいろな力量の人たちが支えあって生きられる世の中になるためにはどうしたらいいのか一緒に考えたいと思いました。