私はこれまでの人生、愛情を持ったことがありません。自分にも、家族にも、その他の人にも。
誰かに恋愛感情を抱いたこともありません。
とにかく自分が理想とする人間像(愛嬌があってみんなから愛される人)と現実の自分(人間嫌いで表情が乏しく孤独を好む)がかけ離れすぎて、自分のことは大嫌いです。
家族には、これまで育ててもらった感謝はありますが、愛情があるかは分かりません。乱暴な言い方ですが、父はただお金を稼いでくれる人だし、母は私にいろいろ買ってくれる人としか思えていません。
他人に対してもそうです。小さい子供が手を振ってきても「ウザイな」と思って無視してしまうし、やたらと話しかけてくるおばちゃんには「話しかけないでもらえるかな」と思ってしまいます。
こんなクズ人間に育ってしまったのはなぜなのか考えてみました。人のせいにするのは良くないですが、母方の祖母と母がかなりサバサバ通り超えて冷酷な人間でした。祖母は他人から贈り物を貰ったとしても自分が気に入らないものは文句を言って受け取らないような人でした。「祖母のようにはなりたくない」と言っていた母も、母の日にあげたプレゼントを「なにこれ。要らない」と言って、プレゼントしてくれた人の目の前で捨てました。母の日に書いた手紙も捨てられたことがあります。
さらに母は自分の思い通りに行かないとかなり機嫌が悪くなるタイプで、私が第1志望校に落ちた時も、母の方が号泣し「あんたは悔しくないの!?」と怒鳴られました。(ぶっちゃけ滑り止めの高校の方が行きたかったので全然悔しくありませんでしたが。)
今は「自分のやりたいことやりな」と口では言ってくれますが、心の奥底では「自分の思い通りにしたい」という魂胆が感じられます。
また母はまともに悩み相談にも乗ってくれません。
何度か、この経験談と同じような悩みを話したことがありますが「人に興味ないだけじゃないの?」の一言で終わりました。
ああ、この人にはもうこれ以上話さない方がいいな。と思い、それ以来本気の悩み相談はしていません。(ここしか吐き出せるところがありません!!)
もしかしたら遺伝かも、と思ってしまいます。自分もこんな人間になるのかも(もうなってるかもですが)と思うと怖いです。
ちなみに、2歳年下の妹は私の理想像そのもののような人間なので、母の育て方が100%関係しているかといえばそうでは無いかもしれません。
少し話は逸れますが、職場でもそんな私の冷酷な人間性が影響してか、「ロボットみたい」と言われ、私があまり自分の意見を言わない気の弱いのをいいことに「変な人だよね」「喋り方がさ、トゥーーーンって単調なんだよね」とか、自分が気にしてることをグサグサと言われます。何をやっても怒鳴られます。いいことを言われたことなんて1回もありません。
自己肯定感があって、愛に溢れた人って輝いて見えるし素敵です。
そんな人に私もなりたいです。
感想1
とても興味深く読みました。そして、わりと共感できるところもあり、ちょっと嬉しくもなりました。実は私も「人を愛する」というような感覚がよくわからないと思うからです。行為として人が喜ぶことや感謝をされるようなふるまいはできますが、愛というより打算や必要性からしかしていないと感じています。そして、プレゼントをするのも好きではないですし、誰かからもらうことも好きではないです。さすがにあなたの祖母や母のようにあからさまに捨てたりはしませんが、心の中では「プレゼントって要らない物を押し付けられるから嫌いなんだよな」と思ったりします。そして、人から関われるのもあまり好きではなく、一人の方が気楽だとも思います。そんなふうに、似ているな、分かるなぁと思うところもあったのですが、ちょっと違うなと思うところもありました。
一番違うと思ったのは、「愛に溢れた人って輝いて見えるし素敵」とあなたが思うのに対して、私はあまり思わないことです。私はきっとあなた自身は冷酷な人間なのではなく、愛を表現する方法を獲得する機会を奪われたのではないかと推測しました。それはあなたがもともと持ってた資質というより、環境の影響が大きいように思いました。
そして、もう一つ気になったのは、愛情深さや誰かをいたわる気持ちや行動について、世の中では画一的なイメージがありそうだということです。誰にでもわかりやすく目に見えるように好意を表現できる人(おそらくあなたの妹さんのような人)が愛に溢れる人で、それがうまくできない人という評価をしがちですが、私はそうとは限らないと思いました。少なくとも、あなたがこうして真剣に人との関係について悩み、自分も周囲の人も大切にしたいという願いを持っていることも、十分に他者を尊重していると私は感じ、それもある意味で「愛に溢れる」と表現してもいいように思います。
あなたが冷たい人間のようにふるまってきたのは、自分を守るためだったようにも思えました。愛を求めながらもらえない環境にあったとしたら、愛そのものを否定したり距離を置くことは理にかなった適応方法だと私は思います。妹さんとの比較もしていますが、似たような環境にいたとしてもその環境への適応ややり過ごし方はそれぞれ違うと思います。あなたはあなたなりに、その環境の中で生き抜いてきたと思います。私はあなたが愛に溢れた人になりたいという願いに対して、すでにそこへ向かう一歩を経験談を書いて送ることによって踏み出したと感じています。投稿、ありがとうございました。