私は中学から約六年間、大小様々ないじめや嫌がらせを受けてしました。
その中で自傷行為もしました。でも、中学と高校の記憶がなく、自傷行為中の記憶もありません。
中学生の頃から精神科に通っていますが、当時言われた診断名が【自傷行為依存症】、そして解離性同一症(いわゆる多重人格)の疑いでした。
最初の治療は自傷行為をやめることでした。高校卒業までずっと続いた自傷行為と解離症の症状は大学に進学するとともに落ち着きました。
たくさん腕に傷がつきました。たくさん首に刃物を当てました。ときにはキッチンから刃物を持ち出して死のうとすることもあったとのことですが、それだけ大きなことをして家族に迷惑をかけても私自身が覚えていないのです。
罪悪感を感じたくても、実体験として認識できないため罪悪感を抱くこともできません。
とても落ち着いていた大学時代。でもそれは4年間の短い月日で終わりました。
就職とともに帰宅すると仕事の事を思い出せない日々が続きました。
『あれ、この人の名前なんだっけ』
ある日、いつも顔を合わせている職場の人の名前が思い出せませんでした。時間をかけても思い出せない、顔は出てくるのに名前だけが出てこない日々が続きました。一人、また一人と思い出せない人が増えました。
そのような日々が続くうちに、仕事の事が思い出せない、どのルートを使って帰ってきたのかが思い出せない日がありました。
そして、そんな日々が続く中で「あなたは誰ですか」とパートナーに尋ねる自分がいました。
不審に思ったパートナーは精神科をすぐに予約してくれ、そこで下されたのが【解離性同一症】でした。
自分が自分ではない感覚、常に人ではない何かから感じる視線の正体がわかったと同時に、絶望に変わりました。
何もなく、平和な大学時代は何だったのか。
どこで間違えてしまったのか。
また親に迷惑をかけてしまう、職場にはもういられないかもしれない。
ミスをしたらどうしよう、取り返しのつかないことをしたときに罪悪感を抱けない、自分ごととして捉えられなかったらどうしようという考えだけがめぐりました。
そして、迷惑をかけ続けるなら死にたい。ここまで安定していたのに、些細なことで病気になるならいっそのこと消えてしまいたいと思っています。
また切りたい、自傷行為に走りたいと思うと同時に、一度やめられたならやめ続けたいと思う気持ちの板挟み状態。
その気持ちをお構いなしに自傷行為をする人格の数々。
こんな私が生きる理由があるのか、死にたいと思い続けながら生きる意味はあるのか常にその思考だけが考え続けています。
感想1
投稿読ませていただきました。幼少の頃からずっともがき続けてきた時間の長さを想像しながら、孤独や不安感と戦ってきたあなたの姿が浮かんできました。いじめ、自傷行為、記憶の喪失、診断名の重み…どれを取っても、簡単に「わかるよ」と口にできるようなものではなく、それぞれがとても複雑で、長く尾を引くものばかりなのだろうと私は感じます。それらがすべてひとつの人生のなかで連なってきたことを想像すると、言葉にするだけでも容易ではないはずのことを、ここまで丁寧に綴られていることに敬意を表したい気持ちです。
「思い出せない」ことに対する感情の描写がとても印象的でした。傷を負った本人であるにもかかわらず、記憶がないために罪悪感を抱けないという葛藤は、非常に独特で、なおかつ深い苦しみだと思います。多くの人は「記憶」が感情の根拠になることを当たり前のように受け入れて生きていますが、そこが失われると、人は自分自身への理解すら困難になってしまうのだと改めて気づかされました。自分であって自分でない感覚や、「あなたは誰ですか」と問わなければならなくなる現実は、想像を超える混乱と孤独を伴っていたのではないでしょうか。自分という存在の輪郭がどんどん曖昧になっていく、そんな怖さも伴っているのではないかとも思います。
「迷惑をかけ続けるなら死にたい。」という言葉には、社会の中で「機能しなければならない」「人に負担をかけてはいけない」という無言の圧力が滲んでいるように感じました。けれど、人はそもそも完全に自立した存在ではなく、誰かに支えられながら、不完全なままで生きていくものなのだと私は思っています。弱さを抱えることは、何も特別なことでも悪いことでもなく、それもまた「人間らしさ」の一つの形なのではないかと思いますし、あまり自分のことを責めすぎないでほしいなと伝えたくなりました。(私もどちらかというとあなたと同じように考えてしまうので、そう簡単なことじゃないんだというのは承知の上で…)
また、大学時代は安定していたけど就職とともに少しずつ崩れていった状況は、“自分を取り戻した”と思ったのにという喪失感と、自分に対する失望や苛立ちのようなものも重なっているように感じました。けれど、それは回復が無意味だったということでは決してなくて、むしろそれだけの期間、少しでも穏やかに生きられたという事実がそこにあるのではないでしょうか。人の心の歩みは直線ではなく、揺れ戻りながら、時に迷いながら続いていくのだと私は思います。あなたの綴った文章からは、曖昧な輪郭を必死に言葉にしようとする誠実さを感じました。わからないことが多すぎるのに、それでも“これは何だったのか”と立ち止まり、考え、書こうとすること、それは、混乱の中にありながらも、自分を見失いたくないという強い願いの表れに思えました。語ることによって痛みを言葉に変えようとする強さと、それでもこぼれ落ちてしまう脆さが同時に存在しているように感じ、そのどちらも、否定せずにそのまま受け止めたいと私は思っています。
最後の問いに確かな答えを見つけるのは容易ではないと思うのですが、機会があればまたあなたのお話を聞かせてもらって一緒に考えられたらなとも思いました。死にトリが必要に感じられたらいつでも訪れてほしいです。経験談の投稿ありがとうございました。