経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

世界一のワガママ人間

学校を休みたいと言ったり、学校がちょっと辛くなって帰ってきた時に理由求められるのが1番辛いんだよ?分からないんでしょうけど。そういうこと言うから何か言われないか怖くなって自分は周りに相談が出来なくなっていってどうしようも無い思いだけが募っていって、でも怖くて言えない。そのループにずっと囚われたままで苦しい。自分が悪いって言うのはわかつてるんだよ。勝手にわがままで苦しんでるだけ実際誰も悪くないんだもん。私以外は、私の勝手なんだよ全部。こんなに迷惑かけるくらいなら死んだ方がマシなんだよ自分なんて。分かってるんだろ?自分なんか最初からいなかった人ってことにならないかな。学校行きたくないな。なんでこんな道選んじゃったんだろ。自分苦しめたくなくて選んだのにもっと苦しめることになっちゃった。親にも先生にも友達にも迷惑かけてるや。ただのクズだな〜なんか気持ちを吐露しようとしたけど何も言葉が出てこない。だから多分自分はそんなに人より苦しくない。ないって思ってたい。何故かこんなに苦しいのに人より苦しんでないって思いたい。でもこれは決していい意味では無い悪い意味だ。自分で書いておきながら1文たりとも何が言いたいのか分からなくなってきた。あ〜〜話逸れまくってるや。自分は人間に産まれてきたこと自体が間違いだったんだろうね。今はたとえ自分が悪かったとしても誰かに擦り付けていたい。たとえそれが悪いことだとしても。

感想1

投稿ありがとうございます。
自分自身の小さいころや学生時代を振り返りながら読みました。学校がしんどい、習い事に行きたくないと親に伝えたとき、「そのくらいなら大丈夫でしょ」や「何がそんなに嫌なの?」と聞かれて、心が縮こまりながらも頭をひねって、必死に理由を説明(時にはどうしても休みたくて捏造)していたのを思い出します。実際なにがそんなにしんどかったのかと考えると、「大したこと」ではなかったのかもしれません。けれど当時の私は、しんどさに理由が要る感じが辛かったし、何より「どうして、まずは”心配”をしてくれないんだろう」という悲しさが一番強かったです。その悲しさと折り合いをつけるための方法として、「自分が悪い」というところに考えが収束していったのかなと、いろいろな本を読んだり、親とのかかわりを振り返って推測しています。

自分が「こうしたい」と思った時(何かをやりたいだけでなく、やめたい・離れたいなども含めて)、それがマジョリティや、親など身近な力のある人の意向とズレた場合、自分ひとりでそのズレを味わうことになると思います。そのとき、ズレていることを無理やりにでも納得できる、そして周りに対しても辻褄が合わせられる解釈が「自分が悪い」「自分がおかしい」という理解をすることなのかも…と思います(投稿者さんの今の感じ方を否定したいわけではないです)。
本当は、どうしてズレるのかを一緒に考えてもらえたり、あるいは「それはズレじゃなく個性・比べなくていいものだよ」と言ってもらえたら、どれだけ違っただろうか…と私は考えてしまいます。迷惑がかかるくらい近しいなら、踏み込んで助けてよと思ってしまう。これこそわがままと言われてしまうのかもしれませんが、それでも、自分の行動や判断を自分一人で背負わないといけない世界はいやだ、と私は思います。

言葉になりきらなくても矛盾していたとしても、そこに確かにある苦しさとして、投稿者さんの気持ちを受け取らせてもらいました。

感想2

世界一のワガママ人間というタイトルが気になって読ませていただきました。

改めて、何でもかんでも「今」説明しなければならないことが多すぎて、原因があり結果があるって事がどんな場合にも当てはめられてしまうので息苦しさも感じます。無言を表明すると、それがまた相手の思いを背負った言葉で返ってくる。テレパシーが使えたらと思うほど、こんな時の無言は戦闘能力低めと見なされてしまうことが多い気がします。そして、肝心の「なんかちょっと辛い」が、いつの間にかどうしようもない色々な思いが乗っかっていき「怖い」「苦しい」「自分が悪い」「迷惑かける」、だから世界一のワガママ人間と自分で自分を理解するために命名したのだろうかと思いました。

あなたの周りにいる大人は、ただ生活や勉強の手助けをするための役割だけでは無いハズ、周囲の大人に難問を突き付けるように「何だかわからないけれど、学校に行きたくない」と言ってみてもいいかもしれないと、勝手な思いにかられました。言葉にならない思いを抱えることは悪いこと?世の中には、こーでなければならない、こうすべきだと言うことがそこら中に転がっていて、個人的には全部拾っていくのは無理!というタイプなのでいくつになってもその取捨選択を迫られている気がしています。

自分の気持ちに気が付きすぎてしまうことが時として生きづらさや痛みにつながることがありますが、どう頑張っても他人の人生にすり替えることはできないので、このまま世界の中心で自分を叫んでいって欲しいと思ったりします。あなたは全然悪くない、投稿ありがとうございました。

一覧へ戻る