現役女子小学生です。
私は、昔から、「頭いいね。」「かわいいね。」「運動もできるの凄い。」とか、そんなことばっかり言われてきました。
頭は、学年の中でも一位、二位を争う賢さ。
この通り、ローマ字も打てて、今年から使う、学習専用端末(学習のために使ってね。という端末)の使いこなしもバッチリ。先生にも、驚かれました。顔立ちも、両親からは、「鼻が高くて美人だわー」「あんたは美人だよ」と言われて、まあ、自分の子供を可愛がるのは普通なのかもしれませんが、(不快に思われたらごめんなさい。)足の早さも、学年三、四位。
みんなで計算ドリルをやっているときも、「m(私の名前)ちゃーん!ここって、なに?」
とみんな訊いてきます。
あの子達は、私に頼る前に、まず自分で考えようとか思わないのでしょうか。
本当なら、距離をおきたいし、一緒に遊ぶことも控えたい。でも、その子達は幼馴染だし、それ以外のことは大好きな親友なので、縁を切るのは絶対にいや。
きっと、私の存在を、過信しているんだと思います。
私にだって、コンプレックスもあるし、苦手なことだってあります。
その苦手なことを聞かれるたびに、悔しくなるし、悲しくなります。
いまは、「ごめーんわからなーい」とか、
「いま忙しくて~」とか、そんな適当なことを言って返していますが、そんなことを言うだけで涙が出てくる私にもイライラします。
あの子達は、私を全知全能の神とでも思っているのかな。
そして、もっと辛いのが、クラス替えで、私より、すごいsちゃんがが同じクラスになってしまったこと。
足は学年一。頭も私より良くて、顔立ちも私より可愛い。
そんなの、耐えれないじゃないですか。
クラス替えでも、前と同じクラスの子は、二、三人しか居ないし。
プレッシャーが凄いんですよ。
その子は、前まで二組だったんですけど、私は一組、前同じクラスの子はいまのクラスに少ない訳ですから、私の味方は全然いない。
クラスの男子に、「sは漢字早くて、mはローマ字早いな!」
はああ!?たしかにそのとおりかもしれないけど、それわざわざ言う必要なくない!?言われた人の気持ちとか考えた!?って思います。
きっと、sちゃんもそうおもってたはず。
なんで、私は何でもできるんだろう。頭もみんなと一緒位で生まれたかった。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
なんで私はなんでもできるんだろう
感想2
私自身あんまり苦手なことがなくて、なんでもそこそこ出来るタイプなので、そうだよねとついつい思いながら経験談を読みました。(まず自分で考えようとは思わないのかな、私にだってコンプレックスもある、プレッシャーが凄いあたりは特にすごく頷いていました)
褒められているんだからいいじゃない?なんて思われてしまう時もあるけれど、全然良くないんですよね…。褒められることとダメ出しをされることはどっちも「評価」されることには変わりがなくて。「評価され続ける」ことのプレッシャーもあるし、自分への捉え方にも影響が出てくるよなぁって思っています。できない人からできるようになりたい、出来る人が羨ましいという声も聞くのですが、私はたまにできない人が羨ましいなって思ってしまう時もあります。私ができないのは許されないけれど、できない人のできないは許されるような気がしてしまうからです。本当は、どっちのほうが辛いとかそういうことではなくて、きっとそれぞれの辛さがあるんだろうなとも思っているのですが、今の社会は「できる」か「できないか」という能力を重んじすぎていて、だからできるのが褒められてしまうし、できないと怒られてしまうし、それぞれ苦しくなってしまう、そんな気がしています。と書いている私も未だに苦しめられているので、あまり大きなことは言えないのですが…。能力に囚われないためにはどうしたらいいだろうなぁって改めて考える時間でした。投稿ありがとうございました。
感想1
投稿ありがとうございます。
昔からいろんな場面で褒められてきて、それがあなたの自己肯定感に繋がっていたり、「みんなから自分はこう見えているんだな」ということを知る手段になっていたのだなと思いました。同時に、あなた自身の中でも「できる自分」が当たり前になっていて、だからこそできないことや苦手なことに対しての気持ちのハードルがぐっと上がっているのかなと想像しました。
学校はテストの成績や運動神経など、あらゆる面で「評価」をされる場所だと思います。それが「いい(褒める)評価」の場合、言う人も周りで聞く人も悪いこととは思わずに(むしろ良かれと思って)いたりします。でも「評価」には「できる」と「できない」があって、だからこそ「できないと思われること(あの人より低い、とか思われること)」がすごく怖いことだと感じさせられてしまうのではないでしょうか。
あなたの感じているプレッシャーやストレスは、きっと外からすごく見えづらいものだと思います。褒めないでほしい、頼らないでほしい、とか言えたらすこし楽になるでしょうか(言い方がむずかしそうですし、褒められたくないわけじゃないのかもしれませんが…)。よければまた、素直な気持ちを置きに来てみてください。