経験談投稿ガイドライン
本サービスの利用規約、プライバシーポリシーおよびこのページに書いてあることを読み、すべての内容に同意した上で、経験談を投稿してください。
1.経験談について
経験談のコンテンツについての説明をしています。
2.投稿内容についてのルール
経験談の内容についてのルールです。
3.投稿数についてのルール
経験談を投稿する際の、投稿数の制限などについてのルールです。
1. 経験談について
死にトリは、生きていくのがつらい人たちや、今の社会を何とかしたいと思う人たちが集まり、思いや経験、知恵を出し合い、支え合い学びあう機会として運営しています。
死にトリの経験談のコンテンツは、今の社会で生きていくことがつらいと実感している人たちからリアルなレポートを発信してもらうことによって、現状を共有し、解決のための手がかりや知恵を見つける手がかりとして設置しています。
経験談の感想について
投稿があった経験談には、死にトリのスタッフが読んで感じたことを感想として書いてお返ししています。
通常の投稿の場合には、2名以上のスタッフが感想を書きます。
感想をお送りするまでには、数週間の時間がかかります。一つ一つ読んで、感想を書きますので、お待ちください。
※ただし、半年以内の投稿や不受理の場合など、例外的な対応となる場合があります。詳しくはこの下にある「投稿数についてのルール」を読んでください。
経験談の掲載について
投稿された経験談はスタッフの感想とあわせて死にトリのサイトおよびアプリ上に掲載します。
ただし、ガイドラインなどに基づき、運営で検討の上、非掲載となる場合があります。
詳しくはこの下にある「投稿内容についてのルール」を読んでください。
2.投稿内容についてのルール
あなた自身の「生きていくのがつらい、しんどい」経験を経過や理由を含めて、率直な言葉で書いてください。個性を表現する文章を歓迎します。
文字数
タイトル:30文字まで。
本文:目安は1500〜3000文字程度、最大5000文字まで。300文字未満の場合は、投稿を受け付けることができません。
投稿を受理できない内容
以下のような内容は投稿を受理できません。これらが含まれると運営法人が判断した場合、投稿を受けつけません。
また、後になって投稿できない内容が含まれていたことがわかった場合は、掲載の取り消しなどの対応を行います。
【投稿を受理できない内容】
- ・著作権を侵害する投稿
- ・他人の作品やその複製物など、著作権の侵害行為は絶対にしないでください。これに反してトラブルが生じた場合、運営法人は責任を負いません。
- ・特定の宗教や政治団体などへの勧誘を目的とするもの
- ・利益を得るための宣伝・広告に当たるもの
- ・自分の気持ちではなく、主義主張だけを強く訴える内容のもの
- ・特定の人や団体などへの攻撃が内容の中心になっているもの
- ・特定の相手に対する私信と見なされるもの
- ・その他、運営法人が死にトリの趣旨と照らして適当ではないと判断したもの
掲載が制限される内容
原則として、率直な気持ちをそのまま書いてもらうことを歓迎します。ただし、内容によっては、掲載が制限されることがあります。
【掲載が制限される内容】
- ・個人を特定しうる情報(名前、特定の病院や学校、会社、施設の名称などの固有名詞、ニックネームなど)
- ・特定の人や団体などに対する攻撃的な表現を含むもの
- ・見る人に恐怖や不安を与えるもの
- ・猥褻な表現を含むもの
- ・具体的な自殺の方法に関する記載があるもの(世界保健機関(WHO)により作成された自殺予防に関するガイドラインに基づいています)
- ・その他、運営法人がサイトの趣旨に照らして公開すべきでないと判断したもの
このような内容が含まれる場合、掲載をしない、または運営スタッフが一部修正の上の掲載になりますが、通常通り、感想を送ります。
3.投稿数についてのルール
経験談の投稿は運営スタッフが1つずつ確認し、感想を書いてお返ししています。
多くの方からの投稿を受け付けるために、投稿数についてのルールを設けています。
経験談を投稿できるのは、30日に1回まで
経験談を投稿できるのは、30日に1回までです。
ただし、30日以内の投稿が不備などの理由で不受理になっていた場合は、改めて投稿を受け付けることができます。
半年以内の投稿は簡単な感想のみ
前の投稿から半年以内に再度、投稿があった場合は、通常対応と異なり、以下のようになります。
- ・死にトリへの掲載はしません。
- ・簡単な感想を1つだけお返しします。
- ・感想送付までに通常よりも時間がかかります。