経験談

生きづらさを感じる人が語る 経験談

経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。

上司からのハラスメント

一緒に仕事をしている人がシフトの時間内に終われないので上司に相談しました。私に向かって上司が「できない部分を手伝えないか?」と聞いてきて、私は厳しいですと答えました。そうしたら、上司が「一生懸命、頑張って下さい。終わる10分前までに終われない場合は、報告して下さい」と言われました。上司は、私が担当している仕事を一度もやったことがないのです。他の人からも上司がやっている姿を聞いたことがないです。私に負担を押し付けてくるので辛いです。こういうことは過去にも何度かありました。
他には電話で突然、仕事がないので休んでくれと言われました。シフトが入っているのに休んでくれと過去にも6回以上、あったので生活や精神的にも辛いです。会社の相談窓口に相談しても、全然対処をしてくれないです。
正直、生きるのが辛くて自分には価値がないと思ってしまいます。

感想1

自分にできることをしっかりやっているにも関わらず、他人の裁量まで気にかけないといけず、しかもそれに対して何の配慮もなされないで一人で抱え込まされる苦しさを読ませていただいて想像していました。

いろいろな人が携わりながら共同して何かをこなしていく仕事という場では、個々人にキャパや向き不向きなどがあったりで、なかなか上手くいかない人や場面があることそれ自体は仕方のないことなのかもしれません。

しかしながら、そういったことがあったときに周囲が「どうやったらやりやすくなるか」や「どうしたらその問題を解決できる」かなどを模索していく、考えていくという意識はとても自他のためにとても大切な意識であるように感じます。

それで言うと、投稿者さんは一緒に仕事をしている人のことを上司に対してしっかりと共有し、相談したにも関わらず、一緒に考えるどころかほったらかしで「一生懸命、頑張って下さい」の一言のもとに問題と人に向き合わなかったことは、あまりにも配慮に欠ける不誠実な態度であるように私には思えてなりません。

「やったことがない」ということで投稿者さんに負担がのしかかるのも、急な連絡で勤怠状況の変化があるのもあまりにも一方的でしかないハラスメントそのものな気がしますし、それは上司や、ひいては上司の独断専行を許している組織側の問題であるように感じてしまった私がいます。

配慮や理解がない人間関係のある職場で働くことはとても心身を削られることになる気がしますし、変わらない現状を前に堆積していくつらさや苦しさがある中ではそれが自己否定につながってしまうことも当然のことのように思えます。それは簡単には変らなかったり、一朝一夕でどうにかできるものではないのかもしれませんが、せめてほんの少しでも投稿者さんの気持ちや感情が楽になる瞬間や機会が日常にあってほしいなと思いました。

投稿ありがとうございました。

感想2

時間内に終わらない時にどうするか、業務量の調整や原因の分析と対策を考えるのが上司の仕事なのではないか?相談を受けた時に対応するのが会社の相談窓口の役割ではないか?と思わずにはいられませんでした。どれも会社側の課題のように感じたのですが、あなたが自分に価値がないと思ってしまっていることが気にかかりました。職場でのしんどさがじわじわと積み重なりあなたを蝕んでいるような、そんな想像も浮かびました。生活のこともあると思うので、今後どうするかは簡単に決められないのかもしれませんが、会社外で吐き出したり相談しながら気持ちを整理してみてもいいのかな、と感じました。投稿ありがとうございました。

一覧へ戻る