経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
私はもう恋愛しないし、結婚しない、子供産まないって決めました
理由は、生活に変化があると体調が悪くなりやすいから。どんなに今いい選択だと思っても人は変わるから。自分に似た子供が自分のもとで育つと不幸が多いから。
でも自分に価値がないとは思ってない
自分のことは大事に思ってるけど、人には大事にされない
除け者にされて、変人だって言われて、見下されることが多い
自分を大事にするために、居心地が悪いこんなところには生まれて来なければよかったと思う
元気で過ごしてる人は恵まれた人と意地悪な人だけ
そういう人になれたら生きてて楽しいんだろうな
自分の子供は可愛いから、そういう親のもとには産まないであげる 楽しく過ごしてね
誰に言ってもこの気持ちは理解されなくて、つらい 仲間が欲しい
30代以降は独身で子供がいなかったらもっと肩身が狭くなるんだろうな
自分のためだけに生きるなんて自分には無理とか私は人のために生きたいとか言われたことあるけど、子供って親が親のためにもつものだよ
無償の愛をもらえて、まともな人って世間のお墨付きをもらえて得するのは親の方
言われるばっかりはむかつくから、ここに書いてみた
感想2
投稿ありがとうございます。多くは語られていませんでしたが、あなたがこれまでに生きてくる中で受けてきた傷や、過ごしてきた環境、関わってきた人たちの価値観を出来る限り想像しながら読みました。恋愛や結婚、出産は、世の中でとても「当たり前」なんなら「すべきこと」くらいの強さで語られがちですが、自分という一人の人間を多かれ少なかれ差し出したり、ただでさえコントロールしきれない社会や他者との間に生まれる摩擦を増やす行為にもなり得るのかもしれない、と感じました。あなたの決意は、自分のことを大事に思っているからこそ、大事なものを大事にするための方法として、他者からの扱われ方や世間の波と離れ、「自分」として存在することへの選択ともいえるのかなとイメージしています。
私は今となっては親のことをそこまで恨んでいない「子ども」の身ですが、幼いころや学生時代に親に対して抱いてきた気持ち、それによって醸成されたと感じている生きづらさ、それに伴う社会や他人(自分に子どもがいたとしてそれを含む)とのコミュニケーションが難しいという感覚が強いため、中学生くらいから子どもは持たないと決めています。そして自分の親に対する感情を日々振り返っていく中で、あなたが書いてくださった「子どもは親が親のために持つもの」という言葉は本当に激しく同感です。だからこそ親には親としての責任があるとすごく思っていて、その責任を自分は請け負おうと思わない(思えない)のでほしくないんだなと感じました。「誰に言っても気持ちを理解されない」と書いてありましたが、案外子どもを持つことや結婚することに対して、同じでなくとも近しい価値観を持っている人は世の中にいるのではないかなと個人的には思います。ただ、あなたが他者からかけられてきた言葉のように、無邪気に傷つけられたり、非難されてしまうリスクを避けるために言っていないという人も多いのではないでしょうか。さらに言えば、「しない(したくない)」と思っていても、世の中の風潮や身近な人からのプレッシャー等があいまって口を噤むしかない人もいるのかなと想像しています(そのくらい結婚や出産に対して”よいもの”とする価値観が根強いと思います…私も親に早くから「産まない」と伝えているのに、未だやんわり期待されている節があるので)。「自分」を軸として据えて決断していくんだという、あなたの意思を感じる経験談として受け取りました。
感想1
経験談の投稿ありがとうございます。
私は、結婚しない、子供産まない、をわりと強く決意している人です。恋愛はそもそも恋愛感情というもの自体、自分の中で曖昧なので、まだスタンスを強く決めてはいません。
私がそれらを決めている理由は、あなたと似ていそうな部分もあれば全然違う部分もありますが、こう決めるのは少数派なんだろうな、場合によっては肩身も狭くなるんだろうなあ…という世間からの圧はどうしても意識してしまうので、勝手ながら仲間意識を抱いていて経験談を読みました。
自分を大事にしたい、そして産まれたからには誰もが大事にされてほしい、そういう思いがあなたの決断の軸にあるのかなと私は感じました。一方で、多くの人は、そこまで「子どもの人生」という立場から物事を考えないのだと私は感じています。
私は自我をもって苦しんでいる者として、自分と違う「一人の自我」をこの世界に誕生させるのを、とても不安に感じてしまいます。赤ちゃんのときや幼児のときは幸せや快適を守れても、それ以降のことは、いくら親が頑張ろうと100%の保障はできないので…みんなは怖くないのかな?自分が幸せだったらそんなことは考えないで済むのかな?とか、ぐるぐるしてきます。
他の人がどう考えるのも自由だし、誰かを責めたいつもりではないのですが、私の感情は世間の「結婚」「出産」についていけないままでいます。