第50弾「身体を動かす習慣や活動について」に寄せられたみなさんの声をまとめましたので、報告します。
2025年6月5日〜2025年7月6日に実施し、261名の方に回答していただきました。ご協力ありがとうございました。
回答では生の声を掲載させてもらっていますが、一部、表記を修正したり、設問の趣旨に合わないものを省略したり改変している場合があります。ご理解ください。
なお、この結果を無断転載することは固く禁止いたします。
参加者について
年代

参加者は、10〜17歳が39.1%で最も多く、次いで、18〜29歳が19.5%、30代が14.6%、40代が12.8%、50代が9.2%、60代以上が2.3%、10代未満が0.8%、答えたくないが1.9%でした。
性別

性別は女性が70.1%とこれまでと同様に多くなっています。男性が13.0%、どちらでもないが5.7%、答えたくないが11.1%、となりました。
身体を動かす習慣や活動について

時々、やっている | 73 | 28% |
よくやっている | 64 | 25% |
前にはやっていたが、今はしていない | 48 | 18% |
興味はあるが、なかなかできない | 38 | 15% |
やらない、やりたくない | 38 | 15% |
時々やっている‥28%、よくやっている‥25%と「やっている」の回答が過半数を占めました。また、興味はあるが、なかなかできない‥15%、やらない、やりたくない‥15%となりました。
どのような身体を動かす習慣や活動をしているか(していたか)、簡単に教えてください。
どのような身体を動かす習慣や活動をしてるか(していたか)、簡単に教えてください。 |
---|
(これは体を動かすことではないかもしれないので、テーマがずれていたら申し訳ないです。)毎日、好きな歌をただひたすら歌っています。家では熱唱しているけど、学校などの歌えないところでは口パクで歌っています。口パクでも割と楽しいです。 |
「運動脳」という本で運動の凄さを知り、初めは電車で立ったり、階段を使ったり、呼吸を意識するところから始めました。その後に無料のフィットネスアプリを使って自宅で一ヶ月に数回身体を動かすようにしました。慣れてきた頃に、ストレッチを始め、同時期にヨガも始めました。現在は週に5回ランニングもしています。 |
3~4年前に、ボクシングジムに行ってた。今は、たまにしか行かないデイケアで、ラジオ体操をやる時もある。 |
Switchでフィットボクシング |
YouTubeで自分に合いそうなヨガチャンネルを見つけたので、寝る前に10分程度寝るための導入としてストレッチをしている |
YouTubeで立ったまま腹筋にきく運動をしています |
YouTubeの筋トレ |
Youtubeの筋トレ10分間 |
YouTubeの体力戻し、有酸素運動 |
ウォーキング(5件) |
ウォーキング、筋トレ、ストレッチをしていた(10年以上前) |
ウォーキングとストレッチとトレーニング |
お散歩、1駅前で降りて歩く、ストレッチ、ヨガ、筋トレ、リングフィットアドベンチャーやフィットボクシング、タッピング、セルフハグ |
お仕事が体動かすので |
お風呂のお湯に沈んだ時に前屈や反りをします。 |
カーブス |
クラブ活動としてバドミントン、マラソン |
クロスバイクでその辺の道をひたすら走る |
ゲームで動かしたり、親に強制的にやらされたり |
サーフィン、シュノーケリング |
サイクリング、ビデオゲーム←ふざけているようですが、ゲームもあまりバカにできないですよ |
サッカー、バスケ |
していない |
ジム |
ジム オンライン講座 |
ジム2カ所はスタッフが苦手で辞めました。洗顔、歯磨き、目の前を片付け・掃除が精一杯です。お風呂は倒せるときに、頭を2度洗いします。 |
ジムでの筋トレ・有酸素運動、家でのゴムバンドストレッチ |
ジムで身体を動かす。 |
ジョギング、筋トレ、運動部の活動 |
スクワット ストレッチ |
スクワット、散歩 |
スクワット、腹筋など。 |
ストレッチ(2件) |
ストレッチ、ヨガを寝る前にする |
ストレッチ、散歩 |
ストレッチ(足腰中心) |
ストレッチとエアロバイク |
ストレッチ等。 |
セドナメソッドの解放の手順と、フランクキンズローさんのQEという手法 |
ソフトテニス |
ダンス(2件) |
ダンスとか流行ってることをししたい |
ダンスや部活のテニスなど |
ダンベルトレーニング、日常で階段を使う、仕事でたくさん歩く |
チョコザっぷ |
ちょっとしたストレッチ |
テニス、ウォーキング |
テニス、バレー、バレエ |
テニス、ランニング |
ドッヂボール、フリスビー、鬼ごっこなどの外遊び、プール、マット運動などの室内遊び |
トランポリンで運動をしていた。 |
パーソナルジムに通っている |
バービー5回、早歩き散歩、腹筋、腕立て伏せ |
バスケ |
バスケを3年間やってました |
バレエ |
バレーボール部の活動水泳 |
バレーやラグビーを前親に強要されてしてました。 |
プールで水中ウォーキングをする。通学や通勤時にいつもより一駅分多く歩く。 |
ブランコ |
ボルダリングやストレッチ、磯場の散策、ランニング、野球(バッティングセンター)等、主に手先や足先に意識を集中する運動の中から出来そうなものをしています。 |
やってるのは授業の体育くらいかな。バレーボールとかはやってみたいけど。 |
ヨガ(9件) |
ヨガ ソフトボール ゴルフ |
ヨガ、キックボクシング |
ヨガ、ダンス、散歩 |
ヨガ、ボルダリング、自転車、水泳 |
ヨガ、筋トレ |
ヨガ、新体操、女子サッカー(過去、3ヶ月でやめた) |
ヨガの単発教室へ参加、ウォーキング |
ラジオ体操 |
ラジオ体操 または 学生時代からしている股関節の屈伸 |
ラジオ体操・ダンベルを使った筋トレ・ヨガ |
ラジオ体操、筋トレ、歩く、階段を使う |
ラジオ体操、軽い筋トレ、散歩 |
ラジオ体操、散歩 |
ラジオ体操や散歩をしています。 |
ランニング |
ランニングやウォーキング等 |
ランニングや走る事です。 |
リングフィットアドベンチャー |
ロードバイクで70キロをサイクリングしてました。 |
以前はキックボクシングに通っていた |
意識的に動かすわけではないですが、買い物など他の目的で、ショッピングモールを歩いたりします。 |
一駅歩く/YouTubeのストレッチや筋トレ/ダイエット |
駅から目的地まで早歩き。リュックの荷物を増やしてわざと重くする。負荷をかける。 |
駅で階段を使う家に帰ってから自転車でブラブラする |
家から自然公園や神社まで歩くウォーキング |
家で、足の運動 |
家事 買い物 バタフライハグ タッピング |
家事を手伝う、ストレッチや軽運動(YouTube等で探す)、5分〜15分程度近所を歩くなど |
歌いながら歩く |
過去水泳をやっていた |
階段の上り下りとラジオ体操 |
外出 |
学校の体育 |
学校へバスで行ってるけどバス停を一個遠くして。学校ある日は歩ける。帰りとかはしんどいw |
基本的に学校(授業、登校時)です。学校、行くのはいやですけど、やりたいことはあるのでやらなきゃいけないことはやります。 |
鬼ごっこ |
筋トレ(2件) |
筋トレ、ウォーキング |
筋トレ、ダンス、ヨガ、階段の早上り |
筋トレ、ダンスエクササイズ、フィットボクシング |
筋トレ(自分磨きのようなタイプの) |
筋トレやっている |
空手 |
決まったルートを散歩する |
剣道をしていました |
犬の散歩 |
犬の散歩できるときにいく、眠れない深夜朝6時までヨガをしたこともあった。 |
肩ほぐし |
公園で鬼ごっこやボール遊び。 |
好きな曲で振り付けを考えて踊る |
高校生、部活 週三回 走る・筋トレ 等 |
腰痛予防。40肩予防。 |
散歩(9件) |
散歩、ボクササイズ |
散歩、ランニング |
散歩。元気なときランニング。 |
散歩(1日5000〜1万歩)、階段昇降、ダンス |
散歩したり運動 |
散歩をしたり、習い事 |
仕事、散歩、家で体操、ウォーミング、高酸素ルーム |
仕事。歩く |
仕事が子ども相手なので、一緒に遊んだり走ったり、自分の健康にも良いし、と積極的に一緒に体を動かしています。 |
仕事で動いています。 |
子どもの小学校までの通学(徒歩)同伴(往復2.5キロ) |
自宅でYouTubeを観ながらエクササイズをしています。ヨガやストレッチ、体操、室内ウォーキング、ダンス、簡単な筋トレなどです。 |
自宅でできるトレーニング |
自宅リビングのテーブルのまわりをひたすら歩いて一万歩稼いでいた |
授業、通学 |
授業、部活でのトレーニング |
就労継続支援A型事業所に通っているので通勤や施設外の活動で体を動かしている。 |
週3を目標に、1時間のウォーキングを行なっている |
週に2回2時間、卓球に通っています。 |
柔軟 |
小学校の頃半年(?)、スイミングクラブに通っていた。現在は3ヶ月〜半年に何日か図書館に行く。その時になるべく歩く程度。 |
植木の手入れや、水やり |
寝ぼけながらゆるゆるラジオ体操 |
寝る直前にプランクや腹筋などの筋トレ |
深呼吸 |
深呼吸、肩を回す |
深夜など空き時間に2〜3時間ほど10kmまた1万歩歩いたりジョギングやランニングをその時の体調に合わせて行う |
神社仏閣、草花や動物の写真を撮りに散歩がてら出掛ける。最初は近所からはじめました。 |
図書館まで自転車で行く。※別に本を読んでも読まなくてもOK。本を読むのが目的ではなく外の空気を吸うのが目的です。本を借りるのは厳禁!本を借りると家で読まなくてはと負担がかかるのを避けるため。小さな旅をするのが目的です。 |
吹奏楽部(マーチング等) |
水泳(4件) |
水泳 ローラースケート リボンを用いた新体操 |
水泳、ストレッチなど |
水泳、ダンス、体育の授業 |
水泳、剣道、ウォーキング |
水泳をしていたけど、嫌になってやめました |
水球 |
晴れの日のお散歩。 |
精神的に壊れてしまった時におおきなショッピングモールやアウトレットに行って(近いところ)お店を見ながらウォーキングしています |
昔はランニング 今はウォーキング |
昔は友達と一緒に走っていた |
洗濯の待ち時間にぴょんぴょん跳ねるだけ |
掃除 |
痩せるために筋トレ。続かなかったけど |
走ったりしてます |
走る |
多動を解放動きたくて動きたくて我慢できなくなる。そんな時に何にも考えずに動き回る。ちょっとスッキリする。逆立ち何にも考えなくていい。 |
太陽の光を浴びる |
体育の時間でいろいろ |
体育の授業(2件) |
体育の授業で、バレーボールやバトミントン、フラフープなどを使った授業を受けている。 |
体育の授業での活動 |
体幹や腹筋を鍛えるストレッチ |
体操、チア、ダンス、バスケ |
体操(鉄棒、跳び箱、マット) |
卓球(3件) |
竹刀を素振りする |
中学と高校は剣道部に入っていたので、ほぼ毎日身体を動かしていた。大学に入ってからはほとんどやってない。それによく走っていた。走っている間は何も考えずに済んだから。 |
朝5時帯に起きて散歩 |
朝と寝る前と日中の、ストレッチ。 |
朝と夜にストレッチ |
朝のランニング、水泳 |
朝起きてラジオ体操をする、寝る前にユーチューブでストレッチを調べてやる |
長距離と短距離(200メートル)走ってた |
長距離を散歩する |
通学で片道25分ほど坂が急な道を自転車で毎日のように通っている。 |
通学等以外は何も |
通学路とか、とにかく知ってる道を歩くとか… |
通勤 |
通勤で駅から職場まで15分歩く。寝る前にヨガをする。土日はYouTubeにあるダイエットダンスを30分やる。 |
徒歩を意識しています。一駅、二駅くらいなら駅で待つより、運動も兼ねて歩いてしまおうって感じですね |
登校、下校 |
踏み台、筋トレ |
縄跳び(2件) |
部活 |
部活で、バレーボールをしています |
部活動 |
部活動でバレーボール、自転車通学 |
部活動な学校の行き帰りは徒歩や自転車でした |
風呂上がりのストレッチ |
腹筋 水泳 バドミントン |
腹筋、ストレッチ、筋トレをしています。 |
腹筋やバタフライハグ |
歩いて運動してます。 |
歩いて通勤する |
歩いて登下校 |
歩きたいなあと思った時は、ピクミンブルームというアプリゲームを起動して1時間くらい歩くようにしています。 |
歩く、自転車 |
毎日お風呂でのストレッチとテレビ前でのプランクは欠かせない。 |
毎日筋トレ、体幹とランニング |
毎晩寝る前にストレッチ、ヒップアップエクササイズなど。 |
夜のランニング、ベッドでするピラティス |
野球、ソフトボール |
陸上 |
瞑想と、ラジオ体操をリアルタイムのテレビを見ながらやっていました |
やってみて、どんな効果や変化がありましたか?また、続けるコツや難しかったことなどもあれば教えてください。
やってみて、どんな効果や変化がありましたか?また、続けるコツや難しかったことなどもあれば教えてください。 |
---|
1日2回洗顔をすることを心がけたら、悩んでも鏡を見て、少し元気がでます。 |
1日で2キロ痩せた。声を出すことで、ストレス発散。玉拾いで体を動かす。障害者の大会に出て私だけが苦労しているのではないといつも優しい世界を感じて温かい気持ちで帰宅した。試合に勝つ為に、目標に向かって頑張ることで自己肯定感が上がっていた。 |
あの信号まで走るとか。目標まで行けたときは達成感がある |
あまり何も変わってない |
ある程度の運動では息が切れなくなった。途中でキツくなってきて辞めたいなって思いました、けど毎日出来た事を記録につけるとやっていくうちに楽しくなっていきました。 |
あんまないです。疲れるし逆に死にたくなっちゃいました。笑 |
ウォーキングに出かける前までは億劫だが出てしまえば、なんとなくできる |
うまくできない |
コリの予防や、疲れているときに効くので、自然に長く続く。生きている限り、ずっと使える。 |
サッカーで怪我をして整体院に行ったときに、整体院のヨガスタジオに通い始めた。ヨガは痛みを我慢するだけだし、どの先生も優しいので続けやすい。最近は、先生がやっている新体操教室にも通うことになった。新体操は、やってみるとすごく得意だったし、何よりも先生がとても前向きで素敵なのでこれからも続けていきたい。 |
ジムは楽しくないが太りすぎてしまい仕方なく通っている。予約制なので予約が取れないと行けない。行きたいと思っても好きなタイミングで行けないため回数が余ってしまっている。トレーナーとのコミュニケーションが億劫に感じることがある。 |
シンプルにスタミナがつきました。 |
スッキリした |
スッキリする |
ストレス 発散 (2件) |
ストレス発散にはなったが、時間が無いとできない。 |
スマートウォッチが一万歩達成時に反応してくれて、歩くことでやせられて、足は痛かったけど体重が落ちて嬉しかった |
スムーズに眠りにつける日が増えた気がする 毎日必ずやるというよりは、体調的にできる日だけやってみる、というスタンスで続けている 体を動かすのが難しい日は顔のマッサージをするとか伸びだけするとか、なにかやってから寝るのを続けるようにしている 自分の体に合うストレッチを見つけるまでちょっと時間がかかった |
そこで新しい友達ができたりした。部活では友達関係が難しかった。 |
そもそもが習慣でした。でも、学年が上がってだんだん量が増えると健康診断で体重減ってたんで、ちょっと嬉しかったです。 |
そもそも早起きに向いていなかったため起きるのが大変だった。水泳は心がだいぶすっきりした |
ダイエット目的で、痩せることができた(でもリバウンドした)。軽躁というか、毎日ハイだった時期だからできたと思う。 |
ただ疲れた。身体痛くなるし、休日にもあるときあるし、最悪だった。続けるコツは、とにかく無心になって頑張る。楽しいと思えることを探す。 |
どこにもいたくないときの現実逃避にちょうどいい。 |
なんだか気分が良くなった |
バナナウンチが毎日出た途中でやめちゃったからコツはわからないです十分以上は無理 |
バレーボールは打った時に手首が痛くなったり、思う方向に飛ばすのは難しいけど、上手く打てた時にはやりがいを感じる。バトミントンは思いっきり打つとスッキリする。フラフープは手でクルクル回したりすると、楽しい。ずーっと回してしまう。 |
プランクは始めたばかりでわからないけど、ストレッチしているおかげで怪我はしにくいし疲れも取れやすい体になっていると思う。 |
まあまあやせた |
メリット:天気・自分の体調に関係なく、決まった生活リズムを送ることができる。朝、日差しを浴びることができる。子ども達と日々コミュニケーションをとる中で、子どもの目線で、季節のうつろい、街の変化を知り、思考が柔軟になる。難しい点:自身の体調が優れなくても、平日は休みづらい。 |
メリハリ体型、痩せた。 |
メンタルが安定した |
メンタルやられてる時は仕事休んでます。 |
めんどくさいけど外に出るかという気持ちになった |
モヤモヤした気分が多少スッキリした・朝の体操をルーティンにすると気持ちの切り替えができた |
やったところで無駄だった。自分がやったところで何のためにもならない。 |
やりはじめはつらいけど、途中から気持ちがぱぁぁとなる |
やり続けて結果を出すことで少し自己肯定感が上がる気がします。完了したらカレンダーにシールを貼る。とりあえず5分だけ、1日だけやる、を繰り返す。できない時は無理しない。 |
ラジオ体操は血行が良くなった感じがしました頭痛がマシになったり治ったり。散歩は陽の光に当たると何となく体が元気になる感じがしました。無理すると逆に疲労で心身ともに落ち込むので、適度な散歩が効果的だと思います。 |
リフレッシュ |
リフレッシュになる。 |
リングフィットは、続けられましたパートナーと同じスポーツをすると続けられました |
わからない。だが、嫌なことを考えられなくなった。 |
わかんないけど動き回ると気持ちいい。ふわふわしない。 |
暗い気持ちが少し明かりが灯るような気持ちになる。少し頑張れそうと思ったら、辛くても動いてみたり、身近な人(例えば両親等)に引っ張ってもらったりすると意外と、体が軽くなったり、気持ちが晴れたりする。でも、無理だと思ったらとことん寝て体力を回復させるのが、コツかもしれない。 |
意識をそれ一つに集約させる感じで、一例ですが寝起きゲームなんてすると意外とその後眠たいということがなくなります(その代わり普段より早く疲れます)。 |
違うことを考えるぐちゃぐちゃ考える。落ち着くこと。続けるコツは寝ることです。 |
一時的に心がスッキリする |
一番は体重が減った。次に、少し頭がスッキリした |
一番簡単なものだけやってます。 |
運動もあまり得意ではないので、すごく体が凝り固まってこのまま死ぬんだろうなって思ってたのが、少しだけ軽くなったような気がします。 |
運動後は気分がスッキリし、ストレスや疲労感が軽減した。 |
運動不足にはなっていないと思う体力ないと正直厳しいところも沢山あるすっっっっごい疲れる |
運動部に入ると友達が増えて周りからの目も良くなると思っていたけど、人間関係で辛くなることが多くなった。 |
何もなかった あったとすれば暑いとかそれだけ |
家の中に留まっているよりも、お散歩でたくさん歩いて外の空気を吸うことでとてもリフレッシュできました。また、お散歩から帰ってきた直後はいつもより数倍ポジティブで前向きな気持ちになれました。うまく言い表せないけれど、無意識にただ歩いているだけでも色々なメリットがあるんだなというのは感じました!! |
歌うのが好きなので普通に楽しいし、歌っている間は歌うことに集中できるから、辛いことから一瞬目を逸らせる。あと、ずっと歌っていればだんだん歌が上手になってくる。でも、夜中や周りに人がいる時は、(大きな)声を出して歌うことが難しい時もあるかなと思います。 |
階段の上り下りはあれこれ考えるとやりたくなくなるので思う前にすぐ階段へ行く、1段毎に数を数え、いろいろ思わないのがコツです。 |
階段は隣のエスカレーターよりもはやくうえにいく!と思う |
楽しいと思えるかどうかが続けれるコツだと思う。トゥーシューズが痛い。 |
楽しかった、仲間との絆も深まり➕体力がついた |
楽しくなってくると夢中になり、もっとやりたい、上手くなりたいという欲求ができ、向上心が生まれた |
完璧にしなきゃという気持ちだけが大きくなりました。毎回同じミスを怒られて消えたくなりました |
感情が乱れて、暴走しそうなときに深呼吸すると、ちょっと落ち着く。でも、深呼吸だけでは落ち着かない時があるから、ちょっと大変。 |
汗をかくと気分が晴れます。 |
簡単に行動に移せる環境を作ることが大事だと思う |
気づいたら運動しているし気持ちもリフレッシュできるので、気楽に行うことができると思います。 |
気持ちが安定するようになった 夜よく眠れるようになった |
気持ちが前向きになる |
気分がよくなる。 |
気分が楽になる |
気分が晴れる(3件) |
気分が良くなった |
気分の沈みが酷すぎると休んでしまう日もありましたが、行う時間を決めてみて続けているうちに習慣になりました。少し気が重い時なら、運動後に少し気持ちが晴れます。 |
気分転換(3件) |
起きたら絶望感で椅子から動けず、食べるものもご飯だけ甘いものだけになっていましたそれを何年も続けていたら体も壊れました。死 というワードが頭によぎって重い腰をあげて、病院に行きましたそこでウォーキングを勧められました。続けられているのは 頭によぎる 死 です。はじめて4ヶ月体調はとてもよくなりました |
筋トレした日は行動しやすくなる |
筋トレをしていた当時はある程度精神が安定していた。 |
筋肉アップ |
筋肉がついた 痩せて外見が変わった |
筋肉量が維持できる、体脂肪が維持、減少する事で自分の身体が老化に負けずに頑張れている自信になる。 |
血糖値のコントロール |
剣道は楽しくなかったけど、走ることは楽しく少し気持ちが楽になっていたと思う。走っている間は誰も自分を責めないから。続けるコツは少しの距離でいいので足を動かしてみる。 |
剣道をしたあとの気持ちはすっきりしていた |
嫌になった時、なかなかやめれないし嫌だって言いにくい。やりたいことができなくなる |
犬の散歩は綺麗な景色の場所をゆっくり歩くと軽い鬱や悩みを一時的に忘れれる、睡眠に入りやすくなる、犬が喜んでくれるので散歩以外何も出来ない日でも自責から逃れやすい。ただし重度の鬱の時は持続が難しく自責に駆られる。ヨガは毎日続かない |
肩こりが治った |
肩こりが治る 体調が落ちつく |
肩こり軽減 |
肩の可動域が上がった |
元々はダイエットや、コロナ禍の運動不足解消のために始めたことでしたが、身体を動かすことで気分転換にもなり、以前より自分を大切にできるようになった気がします。気分が乗らない時もありますが、ほんの数分でもストレッチをしたりすると、心身の疲れも少し和らぐように思います。 |
元気な時にしかできないので、不調に対しての効果は不明です。 |
効果・変化・運動能力の向上・心の安定・ストレス発散続けるコツ・仲間を作る難しかったこと・粒高ラバーを使っていて、サーブ、レシーブを止めて反転で返すこと |
効果は体が少しほぐれたような気がしました。毎日決まった時間にストレッチをするようにしています。 |
効果や変化は分かりませんが体を動かす良い習慣になっていたと思います |
効果効能:自転車に乗ることで膝を上げる動作ができる。歩いたり、走ったりするより楽。小さな達成感が得られる。続けるコツ:まずは2〜3週間に1回行く、徐々にやる。図書館は休む場所と思って無理に本を読まなくて良い。道中でしんどいと思ったら引き返す。難しいこと:学生が多い日、雨の日。休むこと。 |
最初の3日、3週間、3ヶ月がわりと鬼門 |
散歩は飽きて中々、一歩が難しかったです。 |
散歩をしたくても、心の体調が悪いと中々出来ない。 |
主婦で鳥かごのような生活から抜け出して自由になった気分だった。子どもがいるので合間をぬってなので日常が忙しくなった。主婦が遊んでいると言われて旦那に辞めろと言われた。 |
趣味がなかったので写真を撮ることが趣味になり外に出れるようになりました。 |
周りと比べて精神が不安定になった |
習慣化するとやらなきゃと焦ってめんどくさい事になる |
小さな考え事は頭から離れて、筋トレに集中することができた。筋トレをする目的を強く持つと続きます。 |
少し気持ちが軽くなった、何か目標を決めてそこまで歩く |
少し気分が上がった体調不良が多く続けれなかった |
少し自信が持てるようになった。一日数分でもやる癖をつけると続けやすいと思う。 |
少し痩せた。 |
少し体力がついたかな |
場所や時間が必要なのでそこが合わないと続かなかった、身体的には健康だったと思うけど仲間とのコミュニケーションが必要でそれが原因でつづけられなかったこともある |
植物の成長を見ることで、元気をもらいます。 |
寝ぼけていてもラジオ体操なら身体が覚えてるから、ゆるゆるやる。 肩周りがほぐれる |
心が安らいだ、整理が着いた |
心が安定する、いがいと続けられるから自分も続けられると思って安心する、寝る前のトイレに行く前にする、など日常化させる |
身体が動かない頭が真っ白になる |
身体が非常に疲れると普段思い悩むような細かい悩みを考えられなくなる。自然の中で身体を動かすと細かいことはどうでも良くなる。家を出るまでに気力がいるのが困っている。 |
身体と気持ちが少しだけ軽くなるが、継続が難しい。発達障害で、忘れやすいので |
身体を動かしたという満足感と、少し筋肉量が増える。暑かったり寒かったりしてサボると続かない。 |
身体を動かしているときはそこまで、マイナス感情にならなかった |
身体的な自信が少しだけ取り戻せました。続けるコツは、日が空いた時に自分を責めずにまた再開した自分を評価することです。 |
水の中を泳ぐのがとても楽しかった。 |
睡眠の質がよくなったり食事もおいしく食べられている。続けるコツはスマホの通知でラジオ体操のお知らせが届くように設定したことやできるだけ外出すること。筋トレは慣れずに続けられなかった。 |
前は抑うつ気味で気力も体力もありませんでしたが、運動を続けていくうちに一日に使える気力が増えて活動的になりました。続けるコツは、ストレッチを気づいた時にすることと、自宅だと運動習慣がつきにくいので、外で運動することです(ジムなど)。また、運動の効果をchat GPTにまとめてもらい、印刷しました。 |
前よりメンタルが少し強くなった?体の調子が前よりいい。続けるコツは1日一回だけしてまずは、習慣化させる。 |
全体的に筋肉がついた、持久力が向上したハードにやらずにリラックスして泳ぐと良いかも?バタフライは肩への負担が大きいように感じるので難しかった |
痩せた(2件) |
痩せた心身ともに調子が良い方に僅かでも傾いている時じゃないとやろうとも思えないしやっても続かないと思う |
痩せた、体力がついた。続けられたのは恋愛中で軽い躁状態だったからだと思う。 |
痩せた。トレーナーさんに相談したり、体組成計で毎月数値化してもらう。 |
痩せた。体力がついた。喋る人が出来た。ストレス発散になった。ただ、根が出不精だから、ジムに行くまでの気持ちの上げ方が大変だった。あと、夫に理解されなくて、そこに悩んだ。 |
痩せなかったから効果がなかった |
痩せることが出来たし、終わった時の達成感?が良かったけどその分疲れるし体が痛くなるから毎日続けるのが大変だった。 |
息切れする前に辞める |
足がすこしよくなった |
足が早くなった |
足が早くなるし、走っていることで爽快感みたいなのが得れます(人によっては)スッキするし、一日にどれぐらい走るか、などを決めて走っています。友達と走っていてとても楽しいです。アプリなどを使っています。 |
足の筋肉がついた気がする。道が狭いから車が通ると危なかった。 |
足腰が強くなる、気分が落ち込むとできない |
足腰の疲労や腰痛が解消された。 |
続けるコツは、「毎日やる」、と決めない。少しの改善でも気がついてモチベーションに変えていく。 |
続けるコツは楽しく遊ぶ!それと効果は運動神経良くなった!(個人の意見です) |
続けるコツよりも、しんどいときにやめるということが困難になりました。 |
続けるのがつらかったけれど、やった後の達成感がうれしくて辛くても続けられた。 |
多分足が強くなりました。長く歩けるようになりました。 |
太りたくなくて、でも絶対1日1回のおやつタイムはなくせないから、カロリー消費がモチベになっている モチベというより強迫観念的な感じ |
太りにくくなった気がする。予約が要らなくて都度払いで、LINEで今日は休みますって言うだけで良いから気分が楽。予約だと勿体無いとか思うし、休みにくい。都度制も続けやすい。 |
太陽を浴びると少し元気になる |
体がほぐれるのでポカポカしたり、一瞬体が軽くなります。 |
体がラクになる |
体が強くなった(物理)柔らかくなった。続けるコツはあまりないです。飽きるまでとことん本気でやってみると、案外長続きしましたよ。難しかったことは、、体力がないのですぐ立ちくらみしたってとこですかね |
体が柔らかくなりますし、ストレス発散もできますよ! |
体が美しくなっていくことで自分への自信や明日への小さな扉が開く気がしていました。また、毎日やった自分偉いぞと心の中で褒めるのも、良かったと思います。 |
体育の時間が算数の時間と並ぶくらい嫌いで苦痛で時々ウソついて、保健室でズル休みしてた。けど、水泳の時だけはギリギリ人並みに泳げるので恥かくこともなく、時間を忘れてた。続けれた理由…おそらく皆勤で行けば土日のどっちかにマック行けたのと、練習すればできるようになった経験が水泳の場合わかりやすく出たから。 |
体重が落ちた。何も考えず毎日同じ時間にスケジュールを組んで何も考えずこなしたことで続いた。 |
体重はあまり変わらなかったけど、体が引き締まってきた。続けるコツ、私も知りたいです。続けるのが難しかったです。 |
体調が良くなった |
体調の波の平均値が高いところになる。疲れにくくなった。タッピング・セルフハグは嫌な記憶がすごくちっちゃくなる。YouTubeの動画は手軽だが難易度にかなり上下があるので、やってみるまで合ったのが見つからないのが難点。嘘や間違った情報もたくさんあるので見極めが大事。 |
体力がついた(4件) |
体力がついた 人が怖くなった |
体力がついた・外によく出るようになった |
体力がついた、体が柔らかくなった |
体力がついたりして楽しくなる |
体力や寝付きが少し良くなった。ゲームや読書などをしながらだと続けやすい。 |
短期目標ができて遠くの不安が気にならなくなってきた、筋肉増加や体重減少で自信がついた |
短距離は、物理的に逃げたい時に逃げ足が早くなる |
朝起きたらやっている |
通勤は、辛いけど我慢 |
頭から体、もしくは外的な環境に意識を分散させる事で、不安な思考の軽減が期待できます。基本的に週1ペースから始め、体調に合わせて頻度を増減させています。続けるコツは1度にやり過ぎず少し物足りない位で留める事、記録を付ける事(何月何日、何をした程度)、断続的でもいいと考えハードルを落とす事です。 |
動きたくないときは動かない 寝る |
特に変化は感じられなかった。朝の時間が忙しく、ラジオ体操の時に食事を取って仕事に出かけないといけないので、今は出来ていない。 |
難しかったこと:自分の身体を認識するとイライラする・気持ち悪くなる・パニックになるので取り組めない。学生時代に大嫌いだった体育の授業を思い出すので、意欲を失う。「簡単」と紹介されている運動が全然簡単じゃない。一人でやっていると虚しくなって辞めてしまう。技術がなくサークル等への所属も難しい。 |
日課になって毎日が少し楽しくなる! |
疲れて、だるくなった |
夫婦や子供と会話が増えた。寄り道して買い物ができた。1時間程度かかるのでポイ活ができた |
部活では「全国大会へ行く」為にどんだけメンタルが死んでもやってました。泣いてでも |
風を切っている感じがして楽しかった。暑い時期は少し走るだけで汗だくになり日焼け対策も欠かせないのであまりやらなかった。 |
風呂入るようになったけど体力が何度も死にかけた |
腹筋は気分は沈まなくなるけど、続かない。終わった後の達成感を手軽に味わえる。バタフライハグは落ち着くことができる |
変化は2つあります。1つは、程よい運動のため身体の負担が少ないながらも、夜にぐっすり眠れるようになった点です。2つ目は、血流が良くなることで頭が冴える点です。頭が冴えることで、仕事や勉強の質が上がりました。続けるコツは、運動する習慣を頓挫してしまう状況を考えて、その状況を避ける環境を作ることです。 |
歩くといい気分転換になる |
歩くのも姿勢が大事。背筋伸ばして歩くと気分が軽くなった。 |
磨くこと |
毎日楽しかった |
無理なく続けるの基準がよくわからず頑張りすぎてしまい、続けられなかった |
目標をもつこと。 |
野球のグローブするのに左手取るのが、怖いです😭 |
友達とやるのが楽しい |
落ち込みや鬱々とした気分が少しはれた |
瞑想で心が整い、ラジオ体操では全身が整いました |
身体を動かす習慣や活動について、あなたの経験や意見を自由にお書きください。
身体を動かす習慣や活動について、あなたの経験や意見を自由にお書きください。 |
---|
身体にアプローチするから回復するというより、多少なりとも回復したから身体にアプローチしても平気になるという感覚。自分がまだ生きていることを嫌でも実感させられるから、身体感覚が嫌い。それを消すために過食してる。「運動するといいよ」と言われても、そこまで辿り着かない人はどうしたらいいのか。 |
12㌔痩せるまで運動しましたが、死にたい時は変わらず死にたいです。運動はまだ心に余力のある人や、なんとなく憂鬱な気を紛らわすのにちょうどいいとは思います。 |
あれば良いものだと思う |
いきなり1時間歩いてみる、無理な運動をするすぐにイヤになってしまうので、1分からでもできることを毎日続けてみることが大切 |
いきなり外を歩く!などの目標は難しいので、寝床でてきるものから、ちょっと立てばできるものからはじめるのがおすすめです |
お風呂や洗顔、歯磨き、掃除や料理で精一杯です。食べ物も気をつけてますし、飲酒もしませんが、服薬のおかげで肝臓の数値が悪いです。痩せるのは無理です。 |
かつて筋トレをした時期があったが、かえって体重が増える一方になったことがあった。代わりに活動時間(歩行など)を増やしたことで、現在30kg以上減量・キープしている。 |
きつい時もあるけど走ると楽しいと感じる |
きっかけさえあれば具合がわるくなりながらも少しづつ動けるんだなと思った。私の場合は理由や目的がないと動けなかったです。 |
してもしなくても変わらない |
ストレス発散やメンタルを少し強くするために運動することはいいと思います。 |
ストレッチくらいしたらいいかなと思うけど、自分の体と向き合うことは心とも向き合うことになるからか、とても抵抗感がある。推理アドベンチャーやどうぶつの森みたいなゲームが好きなので、現実で実際に動いたらゲーム内の操作もできる…みたいなゲームが開発されてくれたらな、とずっと思っている。 |
スポーツが、良いことでも暴行があれば悪になる。暴行がない方が強くなれること。日本は、暴行にまだゆるい。海外から学ぶことがある。 |
スポーツみたいにガッツリやるんじゃなくて、自分のしたいタイミングでしたい分ゆっくりやればいいと思う |
そんなに本格的にやらなくても近くの公園とか、見慣れない景色を歩いてみたら、背筋が伸びて、少し堂々と歩けますよ!でも無理はしないでくださいね! |
ダンスなどの習い事は少しでもストレスが少なくなると感じた。部活はやめようかとも思った。 |
つかれる。 |
できるだけ動きたくないからだが重い |
できるなら動きたくないけど、動かざるを得ないから動いてる。体育はなんか辛い。 |
とあるゲームをやったら、とてもすがすがしくお散歩ができた。 |
どうやってモチベーションを維持したら良いのか知りたいです。 |
とても楽しかった |
なかなか習慣にするのは難しい、どうしても気分に左右されてしまう。 |
ハードルが高いと感じる人も多いだろうけど、その分メンタルの不調への効果は個人的にかなり大きいと思う。一日中5分からでもいいので続けてみるのがおすすめ。 |
はじめはジムに行くなんて、絶対無理だし続かないと思っていましたが、始めてみると意外と楽しく続けられました。メンタルにもいい影響を与えています。運動に限らず、自分が今までやらなかったことにチャレンジするのもメンタルの改善の一手なのかもしれないと思います |
フロア内を動き回ったり階段を往復する機会が多いので、敢えて自然と身体を使える仕事を選ぶのもありなのかなと思いました。ただ、そのぶん疲れるので頑張りすぎる人には不向きかもしれないです。 |
メンタルが上がってる時はいいけど、辛い時はとってもしんどいし余裕なんてなかったりする。 |
メンタルに運動はよいと聞くので習慣化したいと思いながら、家事や他のことで潰れてしまったり、体調が悪すぎて身体を動かす気分になれないことがよくある。みんチャレというチームで集まって何かの目的を達成するSNSを教えてもらい、現在は散歩を毎日どのくらい歩数歩いたかアップするようにしている。 |
もうやりたくない |
もともと体を動かすことが好きなため体力作りをして暑さや寒さに負けないようにする |
やったほうがいいと思うし大切なことだと思うけどやりたくない |
やってみたいけどなかなかできないんだよなぁ… |
やめたり、続けられたりする |
やらなきゃとは思うけど、ちょっと動くだけでもうしんどい。運動なんて到底ムリって感じ |
ヨガで、じっくりと自分と向き合うことで、心身ともにすっきりする |
以前 働いていた環境が 現場作業だったため 身体を壊してしまったいまは 適度な運動を心がけている |
以前は散歩もよくしていたのですが、最近は人目が気になるようになってしまったため、代わりに室内ウォーキングを始めました。動画によっては有酸素運動や筋トレの要素も入っているため、ハードな運動が苦手な方でも取り入れやすいと思います。音楽に合わせてストレス発散できるボクササイズもおすすめです。 |
一生やりたくない |
一度身につくと続くが一度体調を崩すと元に戻ろうとしてオーバーワークをして続かなくなる。少しづつも難しくなる。 |
引きこもっていた時は体も重く、何もできなくて消えてしまいたい気持ちばかりでした。太っていくのが嫌で、でも外に出てウォーキングとかをする気力はなく、10分くらいからの動画で運動をしてみました。辛い時は途中でやめることもあります。「〇時にYouTube」と体が慣れてきて、続けられています。 |
引きこもりだからあんまり動けない。エアロバイク欲しい |
運動が苦手でも体を伸ばしたり、一日一回ラジオ体操したり、それだけで少しだけ心が軽くなるような気がします。自己肯定感も上がります。なるべくスマホを触らないで朝すっと起きれる方法が知りたいと思ってやったことなので、これと同時に朝を始められると気分がいいです⋯! |
運動が苦手な方はヨガ、瞑想、ストレッチ、ちょっとした筋トレなどをアプリで始めるといいかもしれません。ヨガの初心者向けの本では、「ヨガを楽しむ教科書」がお勧めです。岩盤浴は手軽に汗をかく楽しさを知ることができるのでお勧めです。また、もっと多くの人が運動の効果を知るべきだと思います。 |
運動することは、自身の心身の状態を知ることに繋がるような気がします。しかし、精神面で負担がかかっている状態だと運動自体が難しくなるため、そのような時は無理に運動はせず心療内科等の受診がまず必要になるかと思います。 |
運動に関する遊びやスポーツをとにかく楽しんで生きづらいことをぶっ飛ばす!!という意見です。 |
運動の中で1番効果的なのは、家族と散歩でした。散歩といっても姿勢を意識した散歩です。骨盤から前に、出すような感じ。子供の状態観察としても有効的でした。悩んでいるような、ネガティブな状況は、猫背で視線が下に落ちてました。姿勢のバランスが良いと会話も増えたと思います。 |
運動は苦手だけど大事だと思った |
運動をしても全然痩せない。だから運動をやる気が無くなった |
運動をすると心が明るくなる |
運動嫌い外出嫌いなのに無理やり運動しているにすぎないから、すごく疲弊するし楽しくない |
音楽とスポーツですかね(・・? |
何も感じません |
何も考えずただ歩いていたいと思った。 |
家でもできる手軽なストレッチを知ることができたらうれしいです。 |
過度に完璧を求めすぎる人は人と競うスポーツはやらないほうがいい |
外にでて、風に当たるだけでも、スッキリ |
外出の予定がなくても外出したりあえて階段を使ったり、ラジオ体操を習慣づけたおかげで気分転換になってきている。身体を動かす習慣がない人でもラジオ体操はやりやすいと感じる。そういった交流があっても楽しそうだと思う。 |
学生時代は運動部だったが、就職してからは運動する気にならなくなってしまった。やはり仕事での体力的・精神的な疲れが大きい。 |
楽しい(2件) |
楽しいけど、健康でないとできないのだなと思った。 |
楽しいって思えるようになれば良いんじゃないかな? |
楽しいのでやっていきたいけど、体調が一定の水準を超えないとやる選択肢に入ってこない。もっとハードルを下げたい。 |
楽しくなかった |
汗をかくとアトピーがひどくなるため、運動ができないのがつらい。年齢的に体力も落ちてきたし、太るのでなんとか運動をしたい。 |
簡単がいい |
基本的に疲れているので、動けないことは多いが、写真が好きなので動けるときは、外に出て、写真を撮る活動ができることもある。写真健康論という医学書もあるらしいです。 |
気がまぎれる |
気の紛らわしにはなる |
気分の落ち込んでいるときなどには基本できないしやらない。まだ気持ちが明るい方だなってときにやったほうがストレスたまらない。できるときにできるだけやって、できないときには何もしないほうが気が楽。 |
教えてもらうのは自分には厳しくて、自分のできるやりたいことをやっていた方が長く続くと思いました |
興味はあるけど体を動かす習慣がないから、みんながどうやって体を動かしているか気になる。 |
極端ですが私はこのままじゃ死ぬという体の不調でした。3食ちゃんと食べる、動くの普通の事をするそれが私の正解でした。3食食べるのが苦痛ですし最初は動くのもすごく高いハードルでした。家族と一緒に居られる幸せ、笑うことが幸せだと忘れていました。ただ歩くことがこんなに体調を復活させることにも驚いてます。 |
筋トレ等、物理的に個人・自宅でできる活動はあれど、一旦抑うつ状態になってしまうと、そもそも自発的に行動することが難しいです。私の場合、子どもに求められたこと、社会的(学校)に認められたことから、持ち前の強い責任感が発揮され、続いた気がします。気質・体調にあった活動習慣を自覚したいです。 |
筋肉と、メンタルはなんとなく関係しているような気がします。体を動かすと落ち着くことがあるので。とはいえ、本当にダメージを受けていることは、運動で一時凌ぎにはなっても、なかなか忘れ去ることができず、脳の擦り傷で、時々かさぶたが取れてまた少し出血みたいな感覚があります。この数がなくなればいいのに。 |
景色を見るのは楽しい動くのは面倒くさい痩せたいって思ってやるのは本当に辛い |
健康だからできることかなと思う。心が健康じゃ無い時に無理にやろうとすると余計しんどい。 |
健康になれるし良い習慣になると思う |
健康的なので機会があればまた始めたい。 |
嫌なことからも逃げれるからオススメ |
元々体を動かすのが嫌いだったので1年でやめてしまった。ちゃんとしたスポーツ自転車を買ったのに勿体ないと思うしすぐやめて理由付けて再開しようともしない自分も嫌い。 |
言ってしまえばこれは意識を別のことに向けさせる、それは極限状態にするということであったり、無意識では何とも思わないことにあえて意識を向けるということでもそうですが、原因療法というより対処療法かなって思っていて、気軽にサクッとできる点ではメリットですが、何度も同じことに向き合わされるかなとは思います。 |
呼吸などを意識して内観を高めながら運動すると身体や動きの改善に気が付きやすくなって、運動続ける面白さが出てくる。ケガの防止にも繋がる。 |
効果アリ |
好きな音楽聴いて体を動かすと落ち着きますよ。 |
腰痛や肩こりがひどいためストレッチの必要性はあると思いいろいろやってきたが、運動が大っ嫌いなのでなかなか続かず・・・ 以前は余計に体を痛めてしまうこともあったが、そうならないヨガチャンネルを見つけたので運動や体操と思わず“寝やすくなるための気持ちよくなる動作”と思うようにして続けている |
今は、学校がつらくてうつ病になって運動はできていないが、良くなったら再開しようと思っている。 |
今は何もする気がしない。その先にやりたいことや希望がなければやる気にはなれないと思う。 |
今は時間取れているけど、取れなくなったらやらなくなると思う |
今は鬱で気力なくて何もできません。 |
最初は気乗りしなくても、やっているうちに楽しいという気持ちが突如生まれることがあり、そのときはとても感動する。 |
最初は無理と思っていても意外と動けることもある。 |
産後とにかく何もできなくなって、ワンオペ育児して一日中引きこもって夜中も寝られないしとても大変だった。外に出たくても赤ちゃん連れて出るのが大変で、抱っこ紐で抱えているときにマンションの階段で転んだりもした。 |
思い詰めているときにこそ(気力は要るが)動くと気分の切り替えができて良いと思う。 |
私は水泳をやっていますが、結構疲れます。なので簡単にできるランニングがいいかなと思います。adidas Runningというアプリを使うと、ペースや時間が表示されるのでわかりやすいです。 |
私は統合失調症ですが、朝、光を浴びて運動すると1日のリズムが作れる、と聞いて朝、マンションの外階段を利用してます。通る人も少ないのであやしまれる事もないです笑午前中はなんとなく充実して過ごせますが夕方うつ症状が出ます。 |
私的には、デイケアのラジオ体操はつまらない。やっぱり、お金払って行くジムの方が、私は楽しい。これから、某チェーン店の30分フィットネスジムの、2週間完全無料体験に行く予定。デイケアに行きたくなくて、主治医に引きこもり呼ばわりされたのが悔しいから、本来好きなはずの運動を自らやりに行こうと思っている。 |
自宅で手軽に運動できる器具を使って運動をするより自分がふと思ったやり方で跳ねたりコロコロ転がったりしてモヤモヤを一旦手放すことがしやすいと個人的に思いました |
自分は無職だからとかひきこもりだからとか気にしないでやる。他人の目は気にしないでやること。道中何か嫌なことや気になることがあれば、日記やメモに書いて整理する。自分が思うほど他人は自分を気にしていないことが分かる。 |
自分らしく居られる時間。本当は今もやりたいが、気力が追いつかない。 |
自分を好きになりたくて腹筋を始めました。ほんの1ミリずつの変化ですが、やってない時に比べて自信がついてきたように思えます。 |
自律神経が整うので、少しラクになります |
自律神経には効くが、体がよわいのでしんどい |
主婦になってしまい体力が全く失われていたことに気づいた。本当に楽しい自分だけの時間だった。 |
首を傾け、手を後ろにのばして手首を回す。 朝に、少しでも良いので、空気の入れ換えをする。と、占いの番組でも話していました。 |
周りのせいでこんなメンタルになったのに、どうして私が努力して体を動かしてどうにかしなきゃいけないのか理解ができない。イライラする。身体を動かして良かったことを実感できずにいたので、効果にあまり期待できず続けられない |
習慣になれば、私えらいって思えることのひとつになったり、自分を大事にしていることのひとつになったりするかも。ただ、その時の気分もあるので、こんなことしたって意味が無いとか、周りはもっと筋トレとかちゃんとしてるとかさらに自分を追い詰めるような思考だけは辞めたいです。 |
出来なきゃ失敗作というわけじゃ無いけど、やっぱり、出来たほうが、選択肢が増えるし、出来ることがあるのは、楽しい |
出来ればやっていけたらと思います |
少しでもいいから、できるだけ毎日続けること。疲れてたり体調不調の時は一つだけにするとか休むとか無理はしないこと。 |
少しでもいいから動かさないと心から何も無くなってしまう気がする。動ける間はまだ空っぽになっていないんだと思う |
状況は変わらなくても心が少し軽くなるので有用だと思います。 |
寝ながらバランスボールを蹴るなどちょっとした動きでも運動になる。 |
心を落ち着けたいなら良いと思うが、無理は禁物。身体に害が出たらやめるべき。 |
心身の健康のために始めましたが、一度始めるとやめるのがこわくなってしまいました(強迫)。毎日2時間は歩かないとさぼっているような罪悪感を感じてしんどくても歩いてしまいます。辛いです。 |
身体によい |
身体を動かして、気分が楽なのはその場しのぎです。 |
身体を動かしてすっきりすることはないが、一人で考え事ができるのはいいかもしれない |
身体を動かすことで心身のストレス緩和や、体力の維持に繋がる |
身体を動かすことはとてもいいことだと思う、とくに足腰を鍛えると、自分が行きたい場所にいける、きっとそれは自信につながるし、すこし幸せになれると思う |
身体を動かすことはメンタルの不調に効果的だと思うが、酷く不調な時は布団から出る事もできないので本当に救いを求めている時には実行する事ができない。それがまた焦る気持ちにつながってしまう。 |
身体を動かすということに関しては、やっぱりまだまだ運動が得意な人のもので 私のような運動が泣くほど嫌いな人までもが自然に、そして積極的に楽しんで日常に取り入れられるものではないのかなというモヤモヤはずっと感じています。だけど、決して運動がしたくないわけではないんです。その上で思わず尻込みしてしまう… |
身体を動かすときって、その動作に集中するから、ちょっと心のことを忘れられる気がします。 |
身体を動かすのは気分転換になりますし、程よく疲れて寝付きも良くなりますが、そもそものメンタルの調子がひどいと身体を動かすので精一杯なので無理ですね。 |
身体を動かす何かが続けられると、満足感がある。ウォーキングでもSwitchの運動でも思いきってやってみるとできるし体も少しずつ変わってくる。 |
身体を動かす習慣は精神的な面でもプラスになることが多いと思いました。気持ちが明るくなる・健康にも良い・行きたいところができる=外に出る機会が増える。が効果として私にはありました。ですが、外や室内で身体を動かす習慣を身につけたり始めてみる1歩や その後の疲労による反動などはとても大変だと感じました。 |
身体動かすのめんどくさい。疲れる。身体痛くなる。 |
辛いことが部活の時はあまり感じなくなった |
人間的にはある程度必要だと思うけどリフレッシュ目的にやるんだったら人を選ぶと思う。 |
生きる意味のある人がやったらいいのではないか。 |
先輩や友達に迷惑をかけていないかなと毎回思っています…でも、バレーは楽しいです! |
続けていて思ったのは、精神が安定している時でないとなかなか継続するのは難しいということ。私自身も精神の不安定により今はなかなか体を動かせていません。あとはシンプルに忙しかったり、疲れてしまったりでできないことがある。 |
体が熱くなるのがうれしい。生きてる感じがする |
体は無理に動かさなくてもいいので、やれる範囲で少しずつやってみるといいと思います! |
体を動かさないと、気分が落ち込むので、定期的な運動は必要です。 |
体を動かしたいが、日々の疲れのせいでそんな気も起きない |
体を動かした日の方がじっとしている日よりも、心身が健やかな気がします、アドレナリンのせいもあると思いますが。 |
体を動かして体力つけたい |
体を動かすことについて好きになれたことがなく、必要なのはわかるが身についたことがなく、悩んでいる 無理なく続けられるものがあるといいけど、見つからない |
体を動かすことを目的としなくても、体は動かせると思います。楽しいという気持ちが大切だと思います。 |
体を動かすとストレス解消にもなるし、やっぱり健康的だし、楽しい。 |
体を動かすとだんだん気持ちが軽くなる |
体を動かすと気分が前向きになるとか言うけど、それは落ち込みの初期段階だけだと思う。ただ痩せたいから、自分の居場所が欲しいからってだけで運動してる。私は気分は前向きにはならない。でも、興味あることは始めた方がいいと思う。ダメだったら辞めればいいと思ってやってる。 |
体を動かすと辛いけど動かないのももっと辛い |
体を動かすも動かさないも個人の自由だと思う。そこは自分の心に従っていいと思う。 |
体を動かすようにすると、何かを習慣的にやるようになって、少しずつ自信がつくから、効果はあるんじゃないかなとは思う。けど、なかなか何をしたら良いかわからないし、一歩踏み出す気力がないこともあるから、難しいなあと思う。 |
体を動かす事で心地良い疲労感。仕事は年齢的にハードだったので、腰痛や膝痛が酷かったです。無理は良くない事を知りました。 |
大事だと思う。でもできない |
誰もいないと思って道で小声で歌っていたら曲がり角から人が現れて恥ずかしかったことが結構あった。なので道などでは声を出さないことをおすすめします。 |
朝が辛い方が多いかと思いますが、朝日を浴びて、植物に癒されると、夜はよく眠れる気がします。 |
朝散歩が良い |
定期 的 に やる の は 良い と 思う |
定期的(1週間に3回くらい?)は体を動かしてみるのは、アリかなと思う。 |
定期的に運動することは体力を落とさないためや心の健康にも大事なことだと思う |
適度に体を動かすと疲労感が抜けてスッキリすると思う。以前は疲れているので運動しないと言い訳していたが、今はむしろ疲れている時ほど運動するようにしている。また気分の落ち込みも軽減されるような気がする。身体や心がしんどい人ほど運動が必要だと思う。 |
動かしても意味がない |
悩み考えが離れない時は激しめの運動が良い結果の時もある。空調の中鬱だからと寝込んだ生活を続けたら背中が丸まり呼吸が浅く横隔膜と足腰の筋肉が無く病みあがった時痛くて今度は体の病院に行く必要性を医師に告げられ精神の状態が悪化、この無限ループを何とかしたい |
疲れた。休ませて |
必要最低限は動きたくないですマーチング(部活)では必死にやるけど同年代や後輩と比べたりでパートリーダーなのに…みたいな感じで正直メンタルやられます強い方ではありますが崩壊したらなかなか戻らない。 |
不安や焦り、メンタルの不調がある場合は、じっとしていないで、何か行動する(体を動かす、家事をする、仕事をする等)や、何かに集中してみるのが良い。気を逸らすことで不調が回復することもある。あとは体を動かす目標を低くする事。30分や1時間歩こうではなく5分もしくは3分体を動かそうと言う目標が大切。 |
部活動ではストレスがたまりましたがそれ以外ではストレス発散になっていたので良いと思います生きる気がなくなってから体を動かすことはなくなりましたが生きていればそのうち動くことになるのだろうと思いました |
勉強の間に体を動かしてリフレッシュしたいです。 |
歩き方がおかしくなってしまって後悔している、ドスドス音を立てて歩くようになってしまった。歩くのをやめてしまったので太るかもしれないと日々おびえている。 |
歩く事で小さい発見に感動する |
本当に辛い時は何も出来ないけれど、できる時は身体を動かすとメンタルに良いと実感している |
本当はやりたくない |
毎日の通勤は、辛い。渋谷駅の工事、終わる前に、私の体力が尽きそうです。 |
無理のない範囲でやるのが1番。所詮自己満の世界だから |
無理やり行動すると精神的にも身体的にもしんどくなりやすいので、「やってみようかな」と思える状態の時に、現状の出来る範囲で行動する事が大切だと思っています。 |
無理をしてはいけないと思った。やれる範囲で毎日続けられるのが理想かな〜と思った。 |
憂鬱になったり考え込むとどうしても不活発になって身体機能も心肺機能も低下してますます思うように考えたり動けたりできないので、毎日無理にやるのではなく週末だけ時間を決めて楽しく取り組むと精神的にも安定するように感じます。 |
両手を横に伸ばして、肘を直角にして、手のひらと顔を上に向けながら、目を見開いて30秒間キープ、をする。ジーンとします。 背中の後ろで手を組み、腕を上に引き上げながら、体を前に曲げる。 背中の後ろで〜は、前に映像で〜、ブルースリー,ストレッチ。で,検索すると、共演したNBAの選手の記事も〜。 |
涼しい時にやった方がいいと思う。というか熱中症の危険があるんだったらやんなきゃいいじゃん |
良い企画だと思います。 |
鬱々してて動けないのでなければ、ほんの1分でも身体を動かしてみるのを勧めたい |
鬱病、腰痛、股関節痛、膝痛、背中痛など有り気分転換ににウォーキングしてます |
贅沢なことだと感じます |
皆さんの声をみて感じたこと
身体の動かし方や効果の回答を読んで前向きな気持ちになれた一方、なかなか動かせない、習慣にならないという回答に頷きながら読ませていただきました。
たくさんの回答、ご協力、ありがとうございました。