一人でいることはいけないことなのでしょうか?
私は小・中学生の頃に人間関係に苦しんで、高校に入ってからは一人で過ごすようになりました。おかげで高校に入ってからは友達は0人でしたが、誰にも縛られずに生きれるのはこんなに自由なことなのか、と感動したことを覚えてます。
ところで、一人でいることを悪いことのように考えている人が世の中には多いと感じるのですが気のせいでしょうか。私自身は本人がそれで納得しているのならいいと思うのですが。現在、私は会社勤めで、上司から人の和に入ることをすごく求められます。仕事では問題なくコミュニケーションが取れているからそれでいいと思うんですけど。それから、自分と同じく人間関係に苦しんだ主人公が登場する作品をよく見るのですが、だいたいが「苦しくても人の和に入らなければいけない」という感じの終わり方になっていてモヤモヤします。苦しかったら無理して入る必要はないのではないでしょうか。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
人の和に入ることについて
感想2
経験談への投稿ありがとうございます。
「一人でいることを悪いことのように考えている人が世の中には多いと感じる」という部分に、確かにそうだなぁと思いました。その後の「本人が納得しているならそれでいいと思う」という部分には、うんうんと頷きました。「一人」ということにネガティブな印象を持たれたり、堂々と宣言することをためらってしまうのは、社会的な(日本的な)価値観による影響が大きいのでしょうか。それでも、人の輪の中にいて「しんどいな」「苦しいな」と感じていたら無理にその場にいる必要はないですし、自分がちょうどいいと思える距離感で他者と関わっていくこと、自分の気持ちに素直でいることは何ら悪いことではないと思います。
感想3
一人でいることで味わう感動について、ぜひ共有したく感想を書いています。そして、一人でいることへの世の中のネガティブキャンペーン(ぼっちという言葉が揶揄するように使われるなど)にはうんざりする気持ちがあります。私も一人でいるのが大好きです。人と必要以上に関わりを求められるのはとても疲れます。ただ、時々考えることがあります。本当にみんな一人が嫌だと思っているのだろうかと。仲間外れになる不安などから、無理をして一人を避けている人も実はいるのではないかと思っています。だから、あなたの経験談を見つけて、ちょっと嬉しくなりました。一人が好きでも、一人が嫌でもどちらでもいいという雰囲気が広がっていくといいなぁと思います。
感想1
経験談の投稿、ありがとうございました。私の場合は、人間関係に悩みながらも輪に入れない自分に辛さを感じていた時期がありました。どうして辛さを感じていたのか…今思えば、周囲の目を気にしていたからだったのかなと思います。しかし相変わらず人間関係が苦手なので、私も意図的に人の輪から離れるようになりました。そうすると、あなたと同じように自由さを感じたり、ストレスが大幅に減りました。誰かと過ごすのが好きな人もいれば、一人で過ごすのが好きな人もいる…。色んな人との関わり方があっていいはずなのに、中々輪に入らないと、入ることを求められる場面は少なからずあるかもしれません。(実際、私にもありました。)ただ私は、投稿者さんはこれからも引き続き自分に適した関わりをしていいと思いますし、無理に輪の中に入る必要はないと感じました。一人ひとり、生き方は違うのですから…。