自分は結構恵まれた方の人間だと思う。生まれた家庭は別に貧困ではないし親は自分を大学に行かせてくれたし普通に育ててくれた。友達も別にいないわけでもないし本当に一般的には普通の人生を送っていると思う。
でも高校のころあたりから他人と比べて自分の人生が恵まれてない、幸せじゃないと思うことが増えてきた。大学に入って自由な時間が増えると余計にそう思う頻度は上がっていった。自分は何かに一心に打ち込んだことがなく、ふと我に返ると自分の人生の空虚さにへこむことが多々ある。他人を信じるのも苦手で、他人が考えていることなんてわからないから本心で話していることなんてほとんどないと思ってしまうし、逆に他人が自分のことを信じてくれるとも思えない。結局自分は誰にも選ばれず誰にとってもいてもいなくてもいい存在だ、心から自分のことを考えてくれる人はいないと考えてしまって、誰かと話していても常に孤独感が付きまとう感じがする。
なにより生きていてもたかが知れているように思えてこれから生きていくことへの希望が持てない。こんな空虚な毎日が続くと思うと絶望してしまう。あと何十年も人生が続くのが耐えられない。別に死ぬほど苦しいことがある、とか死ぬほどしたくないことをしなければならない、とかそういうわけではない。生まれてきてしまったから、死ぬのは怖いし死にたいわけじゃない。でもこれ以上生きて何になるんだろうって思う。今生きている理由は親より先に死んで親を悲しませたくないから、くらいしかない。最近何をしてても心が高鳴ることがないし、意味がないと思ってしまう。
これ以上生きることに希望が持てないから就活も頑張る気起きないし、最近は寝た後目が覚めなければいいのに、と思いながら寝てる。今まで薄っぺらい人生を送ってきて、これからも薄っぺらい人生が続くのか、と思って絶望する毎日。
ほかにつらい境遇にいる人なんていくらでもいるだろうし、そんな人からしたら恵まれてるくせに何を言ってるんだ、と思うだろうし、ただの甘ちゃんだと思う人もいると思う。友達からも考えすぎだ、ネガティブにとらえすぎ、もっと人生のいい面を見た方がいい、みたいなアドバイスを受ける。でもこの心の空虚さを抱えたまま、あるかわからない希望を追い続けて生きるのってしんどいな、と思う。
拙いしとっ散らかった文章で読みにくいところもあったかもしれません、ただの愚痴っぽくなってしまったところもありました、すみません。最後まで読んでくれてありがとうございました。
経験談はそれぞれの投稿者の個人的な価値観や感じ方をそのまま掲載しています。一部、リアリティのある描写や強い価値観が含まれるため、読む人にとっては負担等を感じる場合もあります。各自の判断で閲覧してもらえるようにお願いします。
生きたところで
感想2
経験談を読み終えて「空虚」という言葉が印象的で、私の中に「見通しが立たない行き先」と「置き去りにされた気持ち」そんな言葉が浮かびました。
高校の頃って色々物事がわかってくるし、同時に周りのことも見えてくる時期かなって思います。そしてその頃に特有の気持ちの揺らぎもあって、まさに自分自身の内面に疑問を抱く時期なのかもしれません。(少なからず私はそういう時期でしたし、孤独感もありました)
空虚と表現するくらいなので、そこに何も感じとれない日々なのかな。
恵まれているけれど理由がわからずに先が見えなくなる場合、金銭面、生活面では困って居なくても、自分の内面や気持ち、意思が尊重されてこなかったことも想定されます。これでいいと安心して自分らしくいられたか、自分の意見を伝えて受け入れられたり、逆に意見を伝えられたりする機会があったのか…あなたはどうでしょうか。
何となく生きていくための力が湧いてこない、どうしていいかわからない、そんな先の見通しが立たない時期は、無理になんとかしようとせずにこころを休めつつ、なんだかわらない気持ちをこうやって言葉にしてみるのが良いのかもしれません。そうしている内に何か感じとるこころが回復したり、芽生えたりすることもありそうです。
ひとを信じるって難しいです。だからこそ知らない誰かにこうやって話してみる…いまはSNSで相談できるところもありますし、死にトリでつぶやけるコンテンツもあります。
投稿ありがとうございました。
感想1
経験談の投稿ありがとうございます。読ませてもらっていて、投稿者さんが社会の広さや良いとされている人生(?)のようなものと今向き合いながら、自分が何なのかを深めているように思う部分と、空虚さや孤独感との付き合い方に困っているのかなと感じる部分がありました。私もあまり人を信じることが苦手なので、人が話している事の裏を考えて素直に言葉を受け取れず、人との関係を深めていけなかったり、自分の気持ちをどう扱うかが分からなくなってしまったりしています。ただ、実は他人は自分が思うように物事を受け取っていなかったり、あまり考えていないらしいということを知った時に人の複雑さを感じたことを思い出しました。
投稿者さんが書かれているようにあるか分からない希望を追い続けて生きることは私もしんどいと思うし、自分の現状と比べて虚しさが湧いてくるように感じました。
どんなふうに物事を捉えるのか、自分がどうしていくかは自分しか決められないけれど、あまり考えずに決めてもいいし、決めなくてもいい。そして、それは他者から何か言われたり評価されないで欲しいなと私は思っています。また何か自分の気持ちを吐きだしたいなと思った時には死にトリを活用して欲しいです。